こんにちは、プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
今日の記事では、初めてのみつろうエコラップのワークショップを開催した美咲さんから届いていますので皆さんに紹介いたしますね。
新しく仲間になって下さったKoKeBeeメンバーの初デビューの話を聞くたびに「少しづつ小さな循環をしている」のが伝わり心が嬉しくなります。
では、早速、紹介していきますね。
千葉県在住の蒔原美咲です。
6月6日に初WSを開催させていただきました!
旦那様がブラジルの方だったり、ご本人も語学堪能な海外に造詣の深い友人が、実はエコラップに前々から興味があったと言う事で今回ワークショップに参加してくださいました。
やはり、日本よりも海外ではエコラップも普及しているんですね!!
今回、開催してみての反省点としては、SDGsの説明がまだまだ台本を読んでいるだけのようになってしまって伝わり辛かったかと思うので、もっともっとじぶんの言葉で分かりやすく伝えていければと思いました。
どうしてプラフリが大切なのかという事は、とても共感してもらえたようで良かったです。
後日、作成したエコラップを使用した写真をInstagramにも投稿してもらえて、初wsの嬉しい経験になりました!
私自身が本業は医療関係ということもあり、先ずは興味を持って使い続けるモチベーションのきっかけのためにも、自分たちの身体への影響の部分の比重を少し重くしても良いのかなと思いました。
KoKeBeeの想いを伝える事から逸脱しない範囲で自分らしいwsを今後も続けて行ければ良いなと思いました!
ありがとうございました。
美咲さん、ありがとうございました。
医療関係で働いているからこそ、アプローチできる健康とプラスチックの関係の伝え方があるかもしれませんね。
これからのワークショップも楽しみにしています。
レポートありがとうございました。
