


オーストラリア シドニー発
オーガニックみつろうエコラップを作ろう!
『キッチンで学ぶSDGs』
KoKeBeeのみつろうエコラップは、オーガニックのコットン布にみつろう(蜜蝋)を染み込ませた食品保存用のラップです。
品質にこだわり厳選したみつろうに、オーガニックのホホバオイルと天然樹脂を独自の配合でブレンドしていて、「柔軟性·密着性に優れていて、とても使いやすい」とご好評いただいています。
こうした原料による自然の抗菌作用によって、食品の鮮度と美味しさを、ぐっと長持ちさせてくれるのも特徴。
洗って繰り返し使用することができるだけでなく、寿命がきた際には、土に埋めると土の中に住むバクテリアによって生成分解されるため、地球環境にも負荷をかけないサステイナブルな商品です。
このみつろうブレンドと、コットン布をセットにした「DIYキット」を使って、お手軽に、みつろうエコラップの手作りを楽しんでいただけます。
ワークショップでは、こんなことをするよ

プラ問題についてのセッション

真剣な眼差しの参加者さん

破棄されたプラの行方を追います

エコラップを作ってみましょう

アイロンをかけるだけ!

とっても簡単にできたよ!

参加者さんも作ってみましょう

私だけのラップができたよ。

楽しいワークショップでした!
こんな方におすすめです!
健康を守りたい
かわいいエコラップを使うだけで、家族の健康が守れるとしたら嬉しいですよね。それって一体どういうことなのか、その秘密を大公開します!
エコかわグッズに興味がある!
かわいいキッチングッズをそろえてキッチンが華やぐと、それだけでも毎日の家事が楽しくなりますよね。そんなことを求める方にもおすすめです!
手作り大好き!
KoKeBeeの手作りキットは必要な材料が全部揃っています。キッチンを汚すこともなく、手軽にクラフトが楽しめますよ。作るときのコツも伝授します!
ゴミを減らしたい
毎日でるゴミの山に罪悪感を感じていませんか?
家庭からでるゴミをどうやって減らしてゆくか、一緒に考えましょう。
ワークショップの後はこんな生活が待っています!
エコラップがあなたの新しい相棒に
洗って繰り返し使えるので、ゴミが減ります
健康的なライフスタイルが送れます
地球に優しくなれます

参加者の声
なおみさん

今回初めて、プラスチックが環境問題にこんなに深く関わっていたことを知りました。
これまで便利で使っていたプラスチックのごみが、健康に良いと思っていた食べ物(魚)などに入っていて人体を脅かすものとなっていたなんて……。まさか、こんなに深刻だとは思っていなかったので、一体この先どのような世の中になるか不安になりました。
今では、これまで安易にもらっていたプラスチック商品をもらわないようにし、また自分でも買わないようにしています。エコバックも持ち歩くようになりました。
しかし一方で、今まで好きで買っていた商品の多くが、たくさんのプラスチックを使っていることが分かり、その代わりを探すのにも苦労しています。
私一人がこのような努力をしていても、どれほどの変化につながるのかな不安になることもあります。でも、だからこそKoKeBeeさんのワークショップがあるのだと思いました。 このワークショップに、世界中の一人でも多くの方が参加してくれるといいなと思い、応援しています。
まいさん

プラスチックが海を汚しているニュースは知っていましたが、それに対して、今まではあまり特別な行動をとってはいませんでした。でも、「このままでは子ども達が成長した時にどうなっているんだろう?」と漠然とした未来の心配は感じていました。
ワークショップを受けて、プラスチックが土に還るのにとっても年数がかかること、そして普段何気なく使っていた紙コップでさえ100年もかかると分かり、とっても衝撃的でした。
それからは、マイカップを持っていない時は外でコーヒーを飲むのを我慢するようにしたり、使い捨ての食品保存用ラップは極力使わないようにしたりして、毎日の生活が、少し地球に優しい方向に変わりました。何度でも使えるものを選ぶようにして、使い捨て商品はできるだけ避け、使わないようにしています。
みゆきさん

これまでもプラスチック問題について関心はありましたが、よく知らず、漠然とごみやプラスチック製品の行く末を想像していました。でも、KoKeBeeのワークショップに参加して、「具体的にどのような形でプラスチックが無くなってゆくのか」「処理されていく年月はどのくらいかかるのか」を具体的に学ぶことができ、より一層、環境問題について考えなくてはと思うようになりました。
今までは、「ついつい便利だから」とおにぎりを使い捨て食品用ラップで握ることがありましたが、ワークショップを受講してからは、ラップは使わずに、素手に塩をつけて握るようになりました。これからも、少しでも使い捨て食品用ラップをはじめとするプラスチック製品を使わない選択肢を増やしていきたいと思います。
まりさん

地球を汚す人間たち、そしてその害を避けられない動物や海の生き物。ーー年々深刻になる環境問題ですが、このままではこうした連鎖を考えて本当に不安になってしまいます。
自分なりに普段の生活の中では「ストロー使わない」「コーヒーはマイカップを使う」「エコバックを持参する」などの工夫をしていましたが、このワークショップを受講して、特に、プラスチックの害の重大性に気づかされました。
それからは、プラスチックのものには手が伸びなくなり、これを続けて行くことが1番大変なのかなと思っています。「小さなことでも、始めること·習慣化することに意味がある」。そう、思うようになりました。
よくある質問
子どもを連れて参加できますか?
はい。未就学の小さなお子様は無料で参加していただけます。アイロンを使いますので、保護者様の責任において、お子様の安全と、ほか受講者様とともに利用する快適な環境づくりを、ご協力お願いいたします。
1.保育付講座ではございません。保護者様の責任において お子様の安全を常にご確認ください。
2.会場内外でのトラブル·事故·怪我等が発生した場合においても、主催者は一切の責任を負いません。
3.講座中、ほかの受講者様のご迷惑になるようなことがございましたら、一旦会場外に出てお子様が落ちつかれてから会場内へお戻り頂くなど、ご配慮頂けますよう、お願いいたします。
既成のエコラップは販売しますか?
主催者によって展開が異なりますが、大中小3サイズのみつろうエコラップセットなどを会場にて販売することもございます(ワークショップでは、主に一番小さいサイズのラップを作っていただきます<例外有り>)。
そのほかにも、KoKeBeeでは、プラスチックフリー生活を始めるのに役立てていただけるかわいいエコグッズを販売しています。こちらのウェブサイトからもご購入頂けますが、気になる方は、ワークショップにご参加の際、アンバサダーへも問い合わせくださいませ。
免責事項:
主催者はワークショップ開催時において発生した一切の事故や怪我·病気などの責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。