こんにちは
KoKeBee認定プラスフリー生活アドバイザーのまきです。
あっという間に12月に入りました。
12月は師走とも言われますが、気づけば「走る」の漢字通りあっという間に中旬となりましたね。
12月といえばクリスマスです。
みなさんは、もうクリスマスのプレゼントを用意しましたか?
もし、「まだしてないよ」という方はせっかくなので、プラスチックフリーのクリスマスプレゼントを用意してみてはいかかですか?
今日の記事では筆者がおすすめするプラフリのクリスマスプレゼントのアイデアを5選紹介します。
ぜひ、参考にしながら、エコなクリスマスプレゼントを探してみて下さいね。
あなたが喜んでもらえる素敵なプレゼントが見つかりますように
食べてなくなるものをプレゼントする

基本的に、私は贈り物をする時には最後はなくなるものをプレゼントするようにしています。
インステリアなどの小物なども可愛いですが、ものってすごく好みが分かれますよね?
自分の好みのものが相手の好みと一緒とは限りません。
部屋のテイストが自分とは全く違うかもかも知れません。
例えばシンプルなものが好きな人にすごくカラフルなデザインのものをプレゼントしても困ってしまうかも知れません。
そうなった時って私は、すごく相手に負担を追わせてしまう気がするんです。
プレゼントでもらったから捨てられない。
でも、好みではないから使ってもいない
となると、結局は箱にいれたままでものに対しても申し訳ない気がするんですよね。
食べ物ならば、食べてなくなります。
未練も何も残りません。
パッケージでプラフリが見つからない時は、例えば、ガラス瓶に粉、ココアパウダー、チョコチップなどの材料を入れてプレゼントすると見た目もとっても可愛いですよ。
クリスマスツリーや、スターなどの型抜きをつけると、お子さんと一緒に楽しみながらクッキーを焼く体験も同時にプレゼントすることができますよ。
実は、このアイデアは私が実際にプレゼントで頂いたことがあるんです。
クリスマスではなく誕生日パーティのプレゼントのお返しで頂きました。
素敵なアイデアだなあと思い、私も彼女のアイデアを使わせてもらっています。
お酒が好きな方なら地元産のワインやビールなども喜ばれますね。
学校の先生へのプレゼントだったらチョコレートやお茶セットもおすすめですよ。
体験、ワークショップをプレゼントする

次に紹介するのは「体験」のプレゼントです。
最近ではお料理教室やアロマ教室など、ロックダウンの影響もあり、ありとあらゆるものがオンラインでも体験できるようになりましたよね。
ギフトカードのほとんどは、プラスチックのカード製です。
いっそのこと、オンライン決済でできるものを選ぶと、プレゼントさせた方は番号を入力するだけで体験ワークショップを申し込むこともできるので、もの以外でのプレゼントを考えている方は体験をプレゼントしてみてはいかかですか?
kokebee(こけびー)でもオンライン型の体験ワークショップを開催しています。
今、開催しているワークショップはこの2つです。
- みつろうエコラップ作り方のワークショップ
- 草木染のワークショップ
普段、エコにはあまり興味関心がないという方でも体験することできっと何か新しい気づきや学びがあるはずです。
ワークショップの開催はこちらから確認できますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
オンラインなので、日本からでも、オーストラリアからでも参加することができます。
もちろん、対面でワークショップを行っている方もいますので、お近くワークショップを探してみて下さい。
観葉植物などの緑をプレゼントする

いつもお世話になっている幼稚園や小学校の先生など、学期終わりとクリスマスのプレゼントをかねてお花のプレゼントをする方も多いと思います。
ぜっかくならば、今年はずっと飾れる観葉植物にしてはいかがでしょうか。
お花だと「飾るのはきれいですが、時期が過ぎるとあっという間に枯れてしまいますよね」
学校の机に飾るようならばサボテンみたいな小さな多肉植物もいいと思います。
ちなみに私の好きなのはアイビーです。
切って水に挿していると、根が生えてどんどん増やすことも出来るので、家の中でも緑が増えていきますよ。
インテリアとしても親しまれている観葉植物ですが、植物が私たちに及ぼす効果もあるんです。
まず、植物は自ら発している香り成分には癒し効果があります。
ストレスの緩和になったり、明日への活力を養うためのエネルギーの回復へとつながったりもします。
なんと、緑をみてリラックスするのは私たちの遺伝子に組み込まれている反応だとか!
なので、緑をみると自然と心が落ち着くのかも知れませんね。
日々、忙しい!忙しい!といっている方にこそ、緑をプレゼントしてあげましょう。
手作りが得意なら、手作りのプレゼントを贈る

手作りが得意な方は手作りのプレゼントもおすすめです。
手作りのプレゼントは、既製品にはない特別感があります。
あなたが、愛情をこめて相手のことを思いながら、一つ一つ手作りすれば、それは、世界にたった1つだけのプレゼントですからお金に変えられない価値がありますよね。
参考までに私は、最近、布マスクを作りましたよ。
今までは、海外でマスクをつけている人はいませんでした。
でも、コロナの影響で、海外(私がいるのはオーストラリア)でもマスクをつけるのが当たり前となってしまいました。
個人的にマスクをつけることは嫌いですが、どうせ、つけなければいけないのならば、使い捨てのプラスチックでできたマスクよりも、手作りの布マスクをつける方がいいなと思い手作りしています。
手作りなら、布の素材、形、デザインなど自分で好みに変えられるのでそれが、手作りの魅力だと思います。
この機会に、マスクを作ってプレゼントするのもいいと思いますよ。
みつろうエコラップなど暮らしに使えるものをプレゼントする

最後に紹介するのは、暮らしに使えるプラフリグッズをプレゼントです。
例えば
- みつろうエコラップ
- プロディースバック
- 竹製の歯ブラシ
- 石けん
- キャンドル
- 陶器のマグカップ
- プラフリの文房具
などです。
その他にももっと色んなプラフリグッズはありますが、今思いついたものをいくつかあげてみました。
自分では買わないけれど、プレゼントさせて、はじめて使ってみてこそ「そのものの持つ良さ」に気づくこともありますよね。
なので、プレゼントあげる人を思い浮かべたとき「あの人はエコとか興味のある人じゃないから」なんて思わず、
ぜひ、エコなプレゼントを探してみて下さいね。
何から始めていいのか分からないあなたには、kokebeeではプラフリ生活スターターキット
も販売していますので、ホームページもご覧ください。
プラフリのクリスマスプレゼントアイデア5選まとめ
今日の記事ではクリスマスのプレゼントのアイデアとして以下の5つを紹介しました。
- 食べてなくなるものをプレゼント
- ワークショップをプレゼント
- 観葉植物をプレゼント
- 手作りのものをプレゼント
- 暮らしに使えるエコグッズをプレゼント
クリスマスまでまだ、10日ほどありますよ。
プレゼントを慌てて購入する前に今一度、プラフリのプレゼントを意識してみてくださいね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。