こんにちは! こけびーのASUKAです!
こちらシドニーは雨が続き、洗濯物が乾きづらい毎日です。
そんな雨の中、日曜日の朝からミーティングがありました。今日は私達三人だけでなく、もうお一方学校の先生が参加。

ちょこちょこ秘密めいた感じでお知らせしていましたがw 実は私達が定期的に行っている こけびーキッズクラブというのがあります。
私達こけびーのミッションでもある 未来の子供たちにキレイな地球を残す。
その主役である子供たちに何か直接メッセージを伝える手立てはないか?ということから始まったこのワークショップ。 環境問題や蜂の事、ゴミのこと あらゆる事を子供にでもわかりやすく学んで、体験して、実践出来るという工夫の凝らされたワークショップです。
この こけびーキッズクラブのイベントを見に来てくださったオーストラリア地元の学校の先生が たいそう気に入っていただき、何なら「完璧の授業構成です!!!是非うちの学校でも同じ授業をやってください」って感動してくださいました。
というわけで、なんとなんと地元のモンテッソーリの学校で こけびーキッズクラブの授業をすることに!!!
今日はそのミーティングだったというわけです。
いやーすごいことですよね!
こんな事をやろうか? やろうよ!やろうよ!
から、こんな展開になり嬉しい限りです。
こちらのワークショップについてはまたレポートいたしますね!!!
そして、そのミーティングが終わってからの私達こけびー三人のぶっちゃけ話。。。w
「いやー この間エコバック持っていったのに旦那に渡すの忘れたら旦那がプラ袋6つくらい手にぶら下げてスーパーから出てきて あちゃーと思ったんだよね。」
「わかるわかる 私もちょっと買い物にぷらっとよったりすると あー袋ないなーなんてことがよくある!」
「でもさ、思うけど完全にプラ袋がなくなったらゴミ入れる袋はどうすればいいの???」
「それねー 分解可能な袋ってのもあるから そういうのを利用するかだよねー」
「なるほどねー」
「そういえば、私もこの間ガラスのコンテイナー持って魚買いに行ったのに お会計の時になって渡し忘れた!って気づいて、結局もうすでにプラ袋に入って出てきたんだよね」
「そういえば、私もこの間マイカップ持っていったのに、コーヒー買った後に あ!と思ってこのカップに入れて!って言ったらもうすでに紙コップに入れちゃってて。結局紙コップを捨ててマイカップに入れ替えてくれて、意味が無かったんだよね、、、」
そーんな話がゴロゴロ出てきました。。。
私達もなるべくエコな生活を実践したい!と挑戦中ですが、、、
実際は、しっかり準備が出来てなかったらそれに結びつかなかったり、結局どうすればいいの???なんて疑問が出てきたり
色々だったのです。。。
でも、何もしないより、そういうことを感じながら、一つでも自分に出来ることを実践することが大切かなと思いました。
よくこけびーをお買い上げいただくお客様からも出る感想なんですが。
「プラスチックラップ身体に悪そうだし、ゴミも出るし気にはなってたんですよねー」
「これで代わりになるものが出来て嬉しいです!」
そうです。わかっちゃいるけど、どうしたらいいのか、、、
わかっちゃいるけど、またやってしまった、、、
そんな事も多いと思います。だから、その手立てを一つ知ることで、毎回でなくてもそれを解決できる手段をまずは出来る時に!実践していけばいいと思うんですよね!
今日私達が話してて 出た結果
とにかく自分の意思を先に伝える!!!
ストローいりません!
蓋入りません!
袋ありますので こっちに入れて下さい!
マイカップに入れて下さい!

こういうことはとにかく!!!先に言わないと意味がなくなる場合が多くなるので、先に相手に伝えましょう!
でした!
日々精進です。。。