Mobile Menu

  • ホーム
  • 私たちについて
    • 私たちについて
    • メディア
  • みつろうエコラップ
    • みつろうエコラップについて
    • 取り扱い方法
  • ワークショップ
    • 手作りしよう。みつろうエコラップ
    • 草木染めワークショップのご案内
    • 今後のワークショップ予定
    • アドバイザーになりませんか?
    • 全国のアドバイザーのご紹介
    • アドバイザー用資料
  • ショップ
    • 日本
    • オーストラリア
    • LFCコンポスト
    • オンライン講座
    • アドバイザー専用
      • 日本アドバイザー
      • 海外アドバイザー
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 商品に関するお問い合わせ
    • メディアに関するお問い合わせ
    • ワークショップ・セミナーに関するお問い合わせ
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 寄付金のお願い
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

KoKeBee

Header Right

  

  • メルマガ購読
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 私たちについて
    • メディア
  • みつろうエコラップ
    • みつろうエコラップについて
    • 取り扱い方法
  • ワークショップ
    • 手作りしよう。みつろうエコラップ
    • 草木染めワークショップのご案内
    • 今後のワークショップ予定
    • アドバイザーになりませんか?
    • 全国のアドバイザーのご紹介
    • アドバイザー用資料
  • ショップ
    • 日本
    • オーストラリア
    • LFCコンポスト
    • オンライン講座
    • アドバイザー専用
      • 日本アドバイザー
      • 海外アドバイザー
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 商品に関するお問い合わせ
    • メディアに関するお問い合わせ
    • ワークショップ・セミナーに関するお問い合わせ
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語

地球がゴミの惑星になる日(2018war on waste 3)

2018年8月12日 //  by UmemuraIkuko

オーストラリアABC局のWar On Waste(ゴミ戦争)
シリーズ2 エピソード3 最終回のレポートです。
それぞれの写真にレポート記事があるので、一枚づつ見てくださいね。

オーストラリアにお住いの方は以下から番組を視聴することができます。
https://iview.abc.net.au/show/war-on-waste 

アムステルダムで行われたPlastic Attackの運動。
スーパーでプラスティックに包装された食品のパッケージをその場で 開封しスーパーのカートに入れてさってゆく。
それをsydneyでやってみる。

スーパーALDI
プラ包装に包まれたまとめ買いだと大量のため使いきれずに捨ててしまうことにもつながる。
バナナも皮むいて食べるだけなのに、どうしてプラ包装されているの?
トウモロコシだって皮付きのまま売れば乾燥しないし長持ちする。 それを皮をむいて、食べやすい大きさにカットして、それをプラ包装して販売されている。 消費者の利便性のために人手も包装コストもかけているんだ。 これが私たちが地球にやってしまっている仕打ち。

プラスティックアタックをやって、スーパーのスタッフや周りの人たち、誰にも止められなかったけど、ALDIにこのメッセージが届くことを祈ろう。

Woolworths  
organic食材全部プラ容器に包まれているのはどういうこと?

見てくれ基準に満たない「ぶさいく野菜」を安価で販売するシステム。
農家の人たちを応援する意味ではすごく良いのに、なんでその為にプラゴミを増やさなくっちゃいけないの?

プラ包装はスーパーに返して、リサイクルしてもらおう。でもやっぱり必要ないものににプラ包装すべきでない。

だからスーパーに圧力かけよう。僕たちプラ包装なんていらないんだ。
リサイクルするよりも元々プラ包装しないほうがいいに決まってる。
#plasticfreeproduce

オーストラリアでは毎年1.25ミリオントンの家庭からでるリサイクルゴミを中国に送っていた。
でも今年の1月から中国は紙とプラのゴミを受け付けなくなった。

中国のゴミ処理施設が各国からゴミを集めるための費用を払わなければいけないくらいに買取価格が急落したから。

理由の一つは、リサイクルゴミに、リサイクルできない物がたくさん混じっていることも挙げられる。

オーストラリアのカウンシルはリサイクルビンのごみを処理する新しいプロセスを探すことに集中している最中。

これが理由できちんとリサイクルビンに入れていて、リサイクルできる物質であるにも関わらず、埋め立てになってしまったり、良い処理法が決まるまで放置されているゴミが増えている。

クレイグはオーストラリアのゴミ処理協会のヘッドに会った。

中国にどれくらいの間ゴミ処理を頼んでいたのですか?
長い間です。その間私たちはゴミ処理をしなかったので、その処理方法を成長させる機会を失っていた。
今が挽回のチャンス。

プラボトルをリサイクルに入れて、もう一回ボトルとして使うことはできないの?

全然できない。
私たち地球に廃棄物を置いとくこともできない。もし95%の包装材が使い捨てなんだったら、それはいけないことでしょう。

消費者はもっと企業に声を上げるべきだ。
こんな包装は必要ないって。

中央政府は2025年までに全ての包装をリサイクル、再利用できる物に変更する目標を立てた。
だけどそれじゃぁ「今日」起こっている問題は解決されない。

食べ物ゴミは毎年 5.3Millionトンもあり、
一人220キロにもなる。

29%のオージーは外食した時に食べ物を残している。
お皿に提供された食べ物の15%ほどを残している。
人々は食べ物を残す「罪悪感」と、「友達の前で残したものを持って帰る事が恥ずかしい」と言う気持ちと両方を感じている。

え?お持ち帰りが恥ずかしいの?
おかしいよね?
お持ち帰りってすごいいいアイディアだから、また流行らそうよ。

食べ残したものを持って帰ることが違法だと思って人がいるけど、そんな事全くない。

外食産業で出るゴミの内訳。
40%が下準備の時にでるゴミ
2%は 腐らせてしまった生ゴミ
58%が食べ残し。

クレイグはどんなものを食べ残しているのか知りたくって、掃除おじさんに変装して見た。

フードコートで食べ残しを集めるクレイグ。
箱いっぱいに集められた食べ残し。

なんて無駄遣いなんだろう。
そしてここでは本当にすごい量の食べ物を捨てちゃってる。そんで全部埋め立てられちゃうんだ。

これらはメタンガスやグリーンハウスガスを作り出すんだ。埋め立ててしまうより、もうちょっと良い方法があると思う。
#nofoodtolandfill

メルボルンの有名な路地裏ではその答えを見つけたかもしれない。

Degraves Streetエリア。カフェやレストランがたくさんある地域。
ちょっと前まではここの生ゴミは全部埋め立てゴミとして処理されていた。
700キロの生ゴミを毎日埋め立てに送っていたけれど、今ではその70%を減らす事ができた。のを見に行った。

オーストラリアで初めての試み。
レストランやカフェで生ゴミを3種類に分ける。
生ゴミ
コーヒーカス
リサイクルできるもの
この施設では毎日100件のお店を廻ってこれらのゴミ回収している。レストランやカフェには余計な出費はかからない。

1日4、5キロのコーヒーカスが出る店も。
このシステムがなかったら、この店では毎日6、7袋のゴミが出てたと思う。

2013年に始まったこのシステムでは、以前は392トンの食べ物とリサイクルできるものが埋め立てになっていた生ゴミを、一年で130,000キロ処理している。

生ゴミは機械に入れて天然の微生物をスプレーした上で撹拌し代謝させ、完全分解している。

そして水を加えて液体にして下水処理する。
そこから出てくるバイオガスはエネルギーとしても使われる。

コーヒーカスは脱水して170度に熱すると質の良い土づくりの混合剤になる。コミュニティーガーデンや、カウンシル管轄の公園で使われる。

このプログラムでこの3月1ヶ月に、
メタンガス2.46キロ、
ディーゼル燃料725リッター
3.3トンの二酸化炭素
が削減できた。

以前はゴミの分別なんて全然していなかった街だけれど、今はコミュニティーの努力のおかげで良いお手本となり、世界中の国会議員が視察にやってくる。

これがアパートメントとかでも同じことできればいいよね。それだって小さなコミュニティーの一つなんだから。

オーストラリアが毎年3.1ミリオントンの食べれる家庭ゴミを出し、有機物のゴミは大きな割合を占める。なんでカウンシルはその問題を解決しようとしないんだろう?

一般ゴミの60%は生ゴミ。
この生ゴミがプラごみと一緒に埋め立てられている。

どうやったら解決できるの?
どうやったら生ゴミを埋め立てずにすむの?

まず最初に生ゴミや庭から出る有機物の収集サービスがあるのが問題。

なんでカウンシルはそんなことするの?
人々はゴミを分別する事に文句を言うわけ?

分別することが面倒だと思う人々の惰性があるので、そう言ったことを教育することが必要。

NSWのPenrithと言う地域。
FOGOと呼ばれるシステムが2009年に導入された。

これにより年間250.000トンの埋め立てゴミを減らした。
そしてカウンシルの経費を億単位で削減できた。

グリーンビンをチェックしてちゃんとゴミ捨てているか確認するカウンシルスタッフ。 
コーンスターチでできたカウンシルが配っている生物分解できる袋で捨てているのはOK。
普通のレジ袋で捨てているのはコンポストされない。
住民への教育を行い、混在が30%から4%まで減った。

生ゴミと庭ゴミをグリーンビンに入れただけでこの地域では17ミリオンドルもセーブした。
グリーンハウスガスの発生を減らしたのは環境にとっても良いけど、他にも良いことがあった。
生ゴミを堆肥にして、それを販売することによって良い経済効果も作り出した。

きちんと分別できていないビンがあれば、黄色いシールを貼ってゴミ回収をしない。
分別の説明を書いた手紙を残してゆく。
ほとんどの人はその手紙を読んで次からきちんと分別してくれる。

それでもきちんと分別しない場合は、ドアをノックして挨拶し、話し合って解決策を探す。
例えば家族全員集めて「これって真面目な話なんだよ」って説明する必要があったり。

僕はティーンエイジャーがいて、家族全員が最新情報を持ってないことあるから、よくわかるよ。

僕は庭でコンポストやってるからいいけど、よく人に「私はアパートに住んでるからコンポストできない」って言われる。 そう言う人たちにこのシステムはすっごくいいと思うよ。

現在69カウンシルしか生ゴミのリサイクルはしていない。

環境庁の大臣Josh Frydenbergに何かゴミ問題に対して解決策を持ってるか聞いてみた。

前回会った時、彼は始終、責任転換に走っていた。

「環境大臣である、あなたがレジ袋廃止の最終権限を持ってるんでしょ。」
「それは各州によります。」

中国がゴミ受け入れ拒否してから、彼はもっとやる気出たのかチェックしにきた。

中国のゴミ受け入れ拒否からの危機をどうやって乗り切るんですか?

僕たちは今全てのりサイクリングキャパを使ってゴミを貯めているんです。
びっくりするかもしれないけれど、どれくらいのファシリティーがあるのかさえも把握していないんだ。
貯めておける量がどれくらいなのか、いっぱいになるまでにどれくらい時間がかかるかさえもわからない。

中国問題を解決するために投資していますか?
200ミリオン投資している。ゴミからエネルギーに変えるプロジェクトがあります。

それちょっとおかしいよね。

どうやってリサイクル処理したらいいかを考えなくてはいけないのに、エネルギーに変えるってことは、結局リサイクルできるものを燃やさないといけないことになる。

もうひとつは、2025までに包装剤を全て生物分解できるものや、再利用可能なものにかえることをターゲットにしました。

でも、それまだまだ先の話でしょう。
今回収されたリサイクルゴミは、そのままですよね。

それについては州政府と一緒にもうちょっと考えないと。

生ゴミが1年で7.6ミリオントンの二酸化炭素を作り出しているから、生ゴミ問題も考えないとね。 2030年までになんとかするって決めたのでしょう?
中央政府として、カウンシルに生ゴミを分別して集めるように要請とかしないの?

これも州政府が関わってきますね。

前回話した時に約束した、
「州政府にまかせるわ」って書いたTシャツをプレゼント。

ストロー
前回お願いしたNSW州内バルメイン地区のパブ3件。いずれも快くStraw No moreに協力してくれたが、チェックしに行ったらどこも店頭にストローを置いていた。
思っていたよりも浸透させるのは難しいみたいだ。

マクドナルドが2年でストローなくすって発表したけれど、あるバーガーチェーン店ではもうすでに変化を起こしていた。  
年に1.7ミリオンのストロー使っていたが、店頭にストローの設置をやめ、必要な人にだけ紙製のストローを提供する。

Kaiama HS
初回から12週間後、3回目の訪問。 

前回行った時には色々な改善策が取られていた。
ゴミの分別を導入。
ハンドドライヤーを導入してペーパータオルのゴミを削減。
canteenでリサイクル可能なパッケージで食べ物を販売。
授業で生徒たちへゴミ問題についての授業を取り入れた。

ゴミ戦士たちに再び集まってもらって、新しいリサイクルシステムがちゃんと機能しているか確認する。

最初の訪問では1ヶ月に2300ドルのゴミ処理経費がかかっていた。

カンティーンのかき氷は、生物分解可能なカップに変更し、ストローも紙製に変えた。
飲んでいるうちに水を吸ってストローが柔らかくなるので生徒からの文句もあるけれど、大きな変化が起こせた。

3ヶ月の結果、
学校は埋め立てゴミ処理の支払いを毎月700ドルも削減でき、代わりにリサイクル回収ボックスに持ってゆくボトルや缶で毎月$600ドルも利益が出ている。

学生達におめでとう!を伝えるクレイグ

E Waste
前回壊れたテレビに仕込んだGPSの追跡調査。

オフィスワークスの回収ボックスに入れたもの。
オーストラリアのリサイクルセンターに行ったけれど、その後サウスコリアに送られた。

そこがちゃんとしたリサイクル施設なのか調べてみた。

最初にオーストラリア国内で送られたリサイクル施設MRIのCEO Will に会いに行ってみた。

MKTNRという施設知ってる?

適性評価された施設で電化製品からゴールドや銅などの貴金属を取り出している企業です。
壊れた機械から価値のある部品を取り出しています。

ewasteが開発途上国に送られてることを懸念していましたが、この施設はそれを防ぐ防ぐための対策の一つなんだね?

下請け会社が環境に十分安全な方法で処理をしているかを確認することは私たちの義務だと思っています。

Willと話して、僕が捨てたテレビがちゃんとしたところに届いていると自信を持てた。

だけど、違法な電子ゴミビジネスを抗議している
Jim Puckett は、似たような実験を6ヶ月以上前にやった時の話をしてくれた。

オーストラリアのOfficeworksで42アイテムを5箇所の異なるエリアで追跡実験。
そのうち2つが香港の違法電子ゴミビジネスに行きついた。

一つは香港から次はタイに移動された。
以前タイのそう行った場所を視察した時に見た光景は、サーキットボードを燃やしてコッパーを抽出する異臭がただようひどい環境。

貴金属を適切に取り出す設備が整っていないため、その処理でダイオキシンやフロンガスが排出されて環境が汚染される。

ミャンマーから出稼ぎに来ている人たちを違法で雇っていて、彼らはe-wasteを運んで来た段ボール箱の中に住んでいて衛生的にも最悪。
1日にたったの数ペニーしかもらえない。

これはれきっとした犯罪行為。ちょっとした罰金ではすまない重犯罪だ。オーストラリアもその責任を取るべき。オーストラリア政府がこの情報にどう対応するか注目しよう。

ほとんどのケースではオーストラリアのテレビとコンピューターはきちんとリサイクルされているようだけれど、まだ電化製品ゴミをどこに持って行ったらいいか知らない人がいる。
そんな時はウェブサイトでお近くのポイントを探して見ましょう。
www.recyclingnearyou.com.au

いろんな人に「ゴミ戦争をやっていると落ち込む」って言われる。
今まで、そして今も広がっている世界中でゴミが環境を汚している様をを見ると落ち込む。

だけど、同時にたくさんの解決方法があり、すでにたくさんの人がいろんなチャレンジをしながら生活しているのを見るとちょっと元気が出てきます。

だけど、まだまだ長い旅だ。
20年後、過去を振り返って、「僕たち以前はリサイクル出来るものと食べ物と一緒に埋め立ててたなんて、なんて非常識だったんだろう。」って言えるようになりたい。

そのためには、僕たちは大企業や中小ビジネス、政治家達に圧力をかけ続けて変化をおこさなくっちゃいけないんだ。

地球から緑がなくなるなんて嫌だ。
現実的で長期的な解決策が必要だ。

それが僕たちをゴミ戦争の勝利へと導くんだ。
#WarOnWasteAU

カテゴリー: Travel

こちらの記事もどうぞ!

BALIのプラスチックフリー事情

地球がゴミの惑星になる日(war on waste 2)

地球がゴミの惑星になる日(war on waste 1)

プラスチック道路?!

太平洋のど真ん中でプラスティックをお腹いっぱいにするアホウドリ

豪州コメディアンがレジ袋について真面目に?!語る。

海に漂うプラスティック;水凪ドリの

ゴミ焼却とポリエチレン

オーストラリアのごみ戦争

海のゴミって結局どうなるの?

Previous Post: « BALIのプラスチックフリー事情
Next Post: こけびーアンバサダー 北海道お二人目! »

Primary Sidebar

Search

Recent Posts

【オーストラリアの長雨から考える「今」できること】

2021年4月14日

【プロデュースバック最強の使い方!】

2021年4月12日

【どんどん広がるKoKeBee8の日ゴミ拾いプロジェクト!】

2021年4月7日

【新アドバイザー紹介】神奈川県・竹岡真紀さん「自分の経験を今度は誰かに伝えたい!」

2021年4月5日

Categories

  • Ambassador
  • Australia
  • Body/Health
  • Books & Movies
  • Cleaning
  • EVENTS
  • Garden
  • Gift
  • Health, Food, Healing
  • Home
  • Interview
  • Kitchen
  • NEWS
  • Plastic Free
  • Plastic Free July
  • Press
  • Products Info
  • Save the Bees
  • Shopping
  • Staff Diary
  • Toiletries / Personal Care
  • Travel

Footer

KoKeBee

こけびー KoKeBee, Beeswax Food Wrap
プラスチックフリーJuly Japan
Youtube KoKeBeeチャンネル
セミナー、講演、販売などについてのお問合せ

“一枚のみつろうエコラップが教えてくれたのは、丁寧に暮らすこと、周りに感謝すること、大地とつながること、使えば、使うほど、​愛にあふれた 新しい自分に会える”

「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」無料メール講座

Recent Posts

【オーストラリアの長雨から考える「今」できること】

【プロデュースバック最強の使い方!】

【どんどん広がるKoKeBee8の日ゴミ拾いプロジェクト!】

kokebeebeeswaxwrap

【オーストラリアの長雨から考える「今」できること】

遡ること3月末、KoKeBee代表 @ikuko.umemura から届いたオーストラリアの様子です。

・・・・・

3月末、オーストラリアのニューサウスウェールズ州は、ずーーーと長雨が続いていました。今年でオーストラリアに住み始めて28年経ちましたが、今までで一番雨の多い夏でした。


洪水になっている地域では、養蜂家たちの巣箱も流されてしまっています。その多くの養蜂家たちは1年前の山火事で被害にあった人たちでもあります。


どうかみなさん、彼らのためにお祈りしてください。そして、この気候変動のスピードを少しでも緩めるために、あなたが「今」できること。行動しましょう。

・・・・・

私たちができることは身の回りにある小さなことからすぐ始められます!何からしたらいいかわからない・・・という方は、KoKeBeeでそのヒントをたくさん発信しています。メルマガ(プロフィールから登録できます!)、Facebook、Instagramからチェックしてくださいね!

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎滋賀県近江市《みつろうエコラップWS》
日時:4月14日(水)10:00~12:00
場所:愛東コミュニティセンター(滋賀県東近江市下中野町431)
金額:950円
申し込み先:@hanaemi.link

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月16日(金)、23日(金)10:00~12:00
金額:2,500円
定員:3名
申し込み先:中峰清子

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月19日(月)、23日(金) 10:30~12:30
金額:2,500円 ※オプションあり
申し込み先:@natural_earth_001

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月20日(火)、26日(月)10:00~12:00
金額:2,500円
申し込み先:竹岡真紀

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月23日(金)10:00~11:30
金額:2,500円
申し込み先:@luissrui

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月24日(土)13:00~15:00
金額:5,000円 ※後日視聴あり
申し込み先:https://ecowrap-ws.peatix.com/
担当アドバイザー:楳村 郁子(うめむらいくこ)

◎大阪府箕面市《みつろうエコラップWS》
日時:4月24日(土)①10:00~ ②13:30~
金額:3,000円
定員:各6名
申し込み先:@kira_yuka

◎オンライン《草木染めWS》
日時:4月27日(火)10:00~12:00
金額:3,600円
申し込み先:@luissrui

◎兵庫県加古川市《みつろうエコラップWS》
日時:4月29日(木)15:00~16:30
場所:びすとろ ねね(加古川市加古川町栗津1112-3)
金額:3,500円 ※1ドリンク付き
定員:6名
申し込み先:@fukutsubo_salon

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
【プロデュースバック最強の使い方!】

プロデュースバックと聞いて、まだイマイチどう使うのかわからない・・・

/
そんな方々のために!
\

今回はオーストラリア在住、KoKeBeeの郁子 @ikuko.umemura 直伝プロデュースバックのおすすめの使い方をご紹介します!

・・・・・・
①週に一度、マーケットでたっぷりのオーガニック野菜を買ったら・・・まずはシンクで50度洗い。

②それをThe Keeperのプロデュースバックに入れて、冷蔵庫へ!

③冷蔵庫に入れる際は、傷みやすい野菜と週後半まで置いてもOKな物をそれぞれの引き出しに。
・・・・・・

プロデュースバックで保管すると、湿度を保ちつつ、適度に酸素も供給するので、お野菜がびっくりするほど長持ちしますよ〜!使い方動画もチェックしてくださいね!(動画はKoKeBeeのYoutubeでチェック)


そして、プロデュースバックの紹介ページができました。
なぜプロデュースバックを使うのか、なぜThe Keeperなのか、使い方から使っている方たちの声まで、このページを読めばあなたもプロデュースバックを使いこなせます!

商品のタグからWebサイトをチェックしてみてください♩

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎滋賀県近江市《みつろうエコラップWS》
日時:4月14日(水)10:00~12:00
場所:愛東コミュニティセンター(滋賀県東近江市下中野町431)
金額:950円
申し込み先:@hanaemi.link

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月16日(金)、23日(金)10:00~12:00
金額:2,500円
定員:3名
申し込み先:中峰清子

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月19日(月)、23日(金) 10:30~12:30
金額:2,500円 ※オプションあり
申し込み先:@natural_earth_001

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月20日(火)、26日(月)10:00~12:00
金額:2,500円
申し込み先:竹岡真紀

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月23日(金)10:00~11:30
金額:2,500円
申し込み先:@luissrui

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月24日(土)13:00~15:00
金額:5,000円 ※後日視聴あり
申し込み先:https://ecowrap-ws.peatix.com/
担当アドバイザー:楳村 郁子(うめむらいくこ)

◎大阪府箕面市《みつろうエコラップWS》
日時:4月24日(土)①10:00~ ②13:30~
金額:3,000円
定員:各6名
申し込み先:@kira_yuka

◎オンライン《草木染めWS》
日時:4月27日(火)10:00~12:00
金額:3,600円
申し込み先:@luissrui

◎兵庫県加古川市《みつろうエコラップWS》
日時:4月29日(木)15:00~16:30
場所:びすとろ ねね(加古川市加古川町栗津1112-3)
金額:3,500円 ※1ドリンク付き
定員:6名
申し込み先:@fukutsubo_salon

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
2月から始まった#KoKeBee8の日ゴミ拾いプロジェクト 。アドバイザーを始め、毎月たくさんの方々にご参加いただいています。ありがとうございます!

2月は @mt_seiko さん、3月は @hana.yuko82 さんがプロジェクトリーダーを務めてくださり、たくさんの輪が広がりました♩そして、今月は @luissrui さんがリーダーです。引き続き、よろしくお願いします!

今回は、参加くださった方々の活動の様子をお届けします。

■KoKeBee代表・楳村郁子 @ikuko.umemura 

シドニーは晴天!ゴミ拾い日和。でも今日は殆ど落ちて無いなぁ、って思ってたら、長雨で草が茂り埋もれてしまったゴミ多し。公園近くの駐車場周りに沢山!!タバコの吸殻もいっぱいあって、残念な気持ちになりました。ゴミ拾い、もっともっと広めたいな!


■花田裕子さん 

散歩がてら娘たちたと行ってきました。一年に一度のこの季節近所の桜も満開です。よくよくみたら、たんぽぽやつくしも出ていてすっかり春ですね!#KoKeBeeゴミ拾い が大切な方や、そのまた大切な方へとたくさん広がった1ヶ月。賛同してくださり、行動してくれた皆さま本当にありがとうございました。ますますこの活動が広がる気がしてワクワクします♩さぁ、今月も引き続きやっていきます。環境に優しいって自分にも大切な人にもまたその大切な人にも優しくなる。この循環って最高!


■中峰清子さん 

#KoKeBee8の日 にゴミを8個拾って・・・ですが、寸秒で終わります。一人でもんもんとしながら、ゴミ拾い活動を始めて数か月。一人で黙々と行うのではなく、みんなでワイワイしながらやるって、いいよね~!みんな動いている実感があります。まさに「小さな行動が大きな結果を作り出す」。みなさんもぜひ、その結果の一員になって下さい♪


■霧生美奈子さん @minakokiriu 

今も昔もタバコの吸殻、缶ジュースが・・・今はプラス、マスク・・・
今日からまた寒いのでお昼前だったけど暖かくなくってきたら太陽と一緒に朝活復活!とても気持ちいいですよ〜!!


■澤田香さん @nurseyoga_ecolife 

いつもお散歩しながら、ゴミ拾い!そんな習慣があるから、私がゴミ袋持っていない時だって、『あ、ゴミ!』と、私よりも先に気づいたりする。すごいなぁ〜そうやって、育ったら自らゴミをポイ捨てすることはないだろーな♩息子はゴミを自分で挟めるようになって嬉しそう!
今回のゴミ拾いではマスクがたくさんあった・・・大人の皆様、ゴミ箱に捨てましょう!

🐝 🐝 🐝

いかがでしたか?
参加してくださったみなさんは、ゴミを拾うこと以外にも楽しみを見つけたり、気づきがあったり、とてもワクワク楽しそう♩

ちょうど今日は8の日。お散歩するのにもいい季節になってきました。お散歩がてら、ぜひご参加ください!
【新アドバイザーさんをご紹介します!】

横浜市港北区在住の竹岡真紀です。

娘が花粉症になったのがきっかけで、マクロビオティックを学び始めました。食を整えるのと同時に、身の回りの日用品なども身体に優しいものを選ぶようになりました。

以前、カナダやイギリスに住んでいたこともあり、海外の暮らしの中では当たり前にエコな生活が取り入れられていて「日本もこんな風になればいいなぁ」と感じていました。

1年前にみつろうエコラップのワークショップに参加して使い続けていくうちに、プラスチックの使用量が減り、とても快適になりました。その経験から、今度は「これを誰かに伝えたい」という思いが出てきて、今回アドバイザーになりました。

今は、家のコンポストで堆肥を作り、近くのレンタル農園で野菜を作っています。そのお野菜を使って菜食料理を作るのを楽しんでいます。麹を使った調味料やお砂糖不使用のおやつを作るのも好きです。

私が思うエコな暮らしとは「昔の人が当たり前にやってきた事」だと思うので、自分なりに丁寧な暮らしを楽しみながら、長く細く続けていきたいと思います。

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎滋賀県近江市《みつろうエコラップWS》
日時:4月14日(水)10:00~12:00
場所:愛東コミュニティセンター(滋賀県東近江市下中野町431)
金額:950円
申し込み先:@hanaemi.link

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月19日(月)、23日(金) 10:30~12:30
金額:2,500円 ※オプションあり
申し込み先:@natural_earth_001

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月24日(土)13:00~15:00
金額:5,000円 ※後日視聴あり
申し込み先:https://ecowrap-ws.peatix.com/
担当アドバイザー:楳村 郁子(うめむらいくこ)

◎兵庫県加古川市《みつろうエコラップWS》
日時:4月29日(木)15:00~16:30
場所:びすとろ ねね(加古川市加古川町栗津1112-3)
金額:3,500円 ※1ドリンク付き
定員:6名
申し込み先:@fukutsubo_salon

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
【プロデュースバックを使った体験型の新企画計画中!量り売りショッピングツアーに行ってきました♩】

こんにちは。こけびーじゃぱん菊地元子です。近年注目されつつある”量り売りショッピング“をご存知でしょうか?欧米では既に浸透しているようですが、日本ではまだ馴染みの薄い買い物方式です。

KoKeBeeではこの量り売りショッピングを広める活動の1つとして“体験ツアー”を立ち上げることにしました!!


~なぜ”量り売り”がいいの?~

🔸欲しい量だけ購入できる!
🔸容器も使い捨てないで繰り返し使う!
🔸ゴミを増やさない暮らし方が出来る!
🔸いつも新鮮な食材を循環させることができる!
🔸無駄な買い物をしないので食品ロスに繋げられる! 

実は私も、つい先日デビューしたばかり。機械音痴の私は量り売りマシーンにまず緊張し(笑)ドキドキしながら買い物を楽しみました。


~アドバイザーちえみさん&みうらんとコース下見へ~ 

そもそもこの企画はある一人のアドバイザーが立案してくれたアイデアが源になっています。その立案者である結城ちえみさんと動画編集に長けている、みうらんこと神馬彩夏さんに一緒にコースを回っていただきました。

ナッツ、ドライフルーツ、お米、調味料、オリーブオイル、はちみつ、チョコレートなど300品目以上の魅力的な食材を扱っていらして目移りしちゃいました!


~ お買い物中に、まさかの”ウッカリ事件”発生 ~

バルクフーズさんで楽しく買い物した後ある重大なことに気がつきました!

せっかくプロデュースバックを使おうと思ってバルクフーズさんに行ったのに、誰もプロデュースバックを使わなかったのです(涙)プロデュースバックの代わりに紙袋に…入れちゃったのです。まさかまさかの大失態!

二人に何故プロデュースバックを使わなかったのかを訊いたところ「食材を直接布袋にいれる習慣がないので無意識に紙袋を選んでしまった」これが理由でした。

日本では直接食材を布の袋に入れることは殆どありません。しかし紙袋を使ってしまったら結局”使い捨てる”ことになってしまいます。せっかく量り売りのお店に行ってもゴミを増やしてしまうなんて!それでは本末転倒ですよね。


~楽しいコトは繰り返せる~

プロデュースバックを使わなかった事は大反省でしたが、仲間との量り売りショッピングは楽しすぎて月1回このツアーをオフ会にしてもいいですね~!と盛り上がりました。詳細はまだ未定ですが、この春全国で一斉にスタートできるツアー企画にしたいと考えています!

KoKebeeアドバイザーが率先してこのムーブメントを起こせば、環境問題に関心がなかった方々にもきっと賛同していただけるのでは…という期待も込めて♡

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎滋賀県近江市《みつろうエコラップWS》
日時:4月14日(水)10:00~12:00
場所:愛東コミュニティセンター(滋賀県東近江市下中野町431)
金額:950円
申し込み先:@hanaemi.link

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月19日(月)、23日(金) 10:30~12:30
金額:2,500円 
申し込み先:@natural_earth_001

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:4月24日(土)13:00~15:00
金額:5,000円 ※後日視聴あり
申し込み先:https://ecowrap-ws.peatix.com/
担当アドバイザー:楳村 郁子

◎兵庫県加古川市《みつろうエコラップWS》
日時:4月29日(木)15:00~16:30
場所:びすとろ ねね(加古川市加古川町栗津1112-3)
金額:3,500円 ※1ドリンク付き
定員:6名
申し込み先:@fukutsubo_salon

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
【KoKeBeeのプラスチックフリー生活アドバイザー講座、中国語版がスタート!】

先月2月末、記念すべき第一回目の「中国語版KoKeBeeプラスチックフリー生活アドバイザー講座」が開講しました!

今まで本講座の対象は日本人の方だけでしたが、あるご縁がきっかけで、初めて中国人の方がアドバイザーになってくださいました!

私たちの研修では、まず自分のビジョンやミッションを明確にしていきます。そうするとモチベーションも高まり、その後の成長がぐんと早まるからです。

中国人アドバイザー第一号のQuin(クイン)さんは、お母様が亡くなられてから人生観がガラリと変わり、「人の為に何かをしたい!」という気持ちがドンドン大きくなってきたそうです。Quinさんのビジョン、ミッションをお聞きして胸があつくなりました。その思いがKoKeBeeの活動への参加にもつながっているように感じました。また、ASUKAはQuin(クイン)さんの生まれ故郷の香港に2年間住んでいた経験もあり、更にご縁を感じ、こうして繋がれた事をとても嬉しく思っています。

そして、日本語のテキストを短期間で翻訳し、講座でも通訳としてご協力いただいたラニーさんには心より感謝いたします。

KoKeBeeの思いが、言葉や人種の壁を乗り越え羽ばたきます・・・🐝

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎兵庫県《みつろうエコラップWS》
日時:3月26日(金)11:00~12:30
会場:革の森(たつの市龍野町宮脇61)
定員:6名
金額:3,000円
申し込み先:@fukutsubo_salon

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:3月27日(土)10:00~12:00
定員:3名
金額:2,500円 ※特典付き
申し込み先:@mt_seiko

◎神奈川県横浜市《みつろうエコラップWS》
日時:3月28日(日)11:00~12:00、14:00~15:00
会場:弥生台TRY BOX(相鉄ライフやよい台 2階(横浜市泉区弥生台16-1)
定員:各2名
金額:2,000円
申し込み先:@hyla.japonica

◎オンライン《草木染めWS》
日時:3月30日(火)11:00~12:00
申し込み先:@harumiso5

◎オンライン《草木染めWS》
日時:3月31日(水)10:00~12:00
金額:5,000円 ※特典あり
申し込み先:@misaki_udagawa

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
【プレゼント企画!】  みつろう 【プレゼント企画!】

みつろうエコラップと、コーヒータイムセット
8500円相当を、抽選で1名様にプレゼント!


KoKeBeeでは、「あなただけのオリジナルみつろうエコラップ」の制作サービスを提供しています。


この度、京都の鞍馬口駅近くに新しくオープンする @manaia_coffeeandthings さんのオリジナルみつろうエコラップを制作いたしました!!


このみつろうエコラップが、Manaiaさんのクラウドファンディングのリターンとして提供されています。


そこで、Manaiaさんのクラファン応援キャンペーンを企画いたしました!!


SNSでManaiaさんのクラファンページをシェアしていただいた方の中から、抽選で1名様に、8500円相当のコーヒータイムセットをプレゼントいたします。


【応募要項】

1.あなたのSNSで、あなたが今取り組んでいるプラスチックを減らす工夫をご紹介ください。


2.その投稿に、以下のクラウドファンディングページをシェアしてください。

Manaia Coffee and Thingsのクラウドファンディングページ 
https://camp-fire.jp/projects/view/385026


3.タグ付けもお忘れなく!!
Instagram
 @manaia_coffeeandthings 
 @kokebeebeeswaxwrap 

Facebook 
Ko Ke Bee こけびー


4.あなたのSNSの投稿ページのURLを、こちらの応募フォームに貼り付けてください。

↓↓応募フォーム↓↓
https://mailchi.mp/kokebee.com/manaia-coffee


5.締め切り 3月31日水曜日

ふるってご応募いただけますよう、お待ちしております〜!!


----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎兵庫県《みつろうエコラップWS》
日時:3月26日(金)11:00~12:30
会場:革の森(たつの市龍野町宮脇61)
定員:6名
金額:3,000円
申し込み先:@fukutsubo_salon

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:3月27日(土)10:00~12:00
定員:3名
金額:2,500円 ※特典付き
申し込み先:@mt_seiko

◎神奈川県横浜市《みつろうエコラップWS》
日時:3月28日(日)11:00~12:00、14:00~15:00
会場:弥生台TRY BOX(相鉄ライフやよい台 2階(横浜市泉区弥生台16-1)
定員:各2名
金額:2,000円
申し込み先:@hyla.japonica

◎オンライン《草木染めWS》
日時:3月30日(火)11:00~12:00
申し込み先:@harumiso5

◎オンライン《草木染めWS》
日時:3月31日(水)10:00~12:00
金額:5,000円 ※特典あり
申し込み先:@misaki_udagawa

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
Thank you!!  毎月オーストラリア Thank you!!

毎月オーストラリアのミツバチ保護活動をしているBee the cure.comに、アドバイザーのワークショップ活動の売上金から一部を寄付しています。

1月、2月合計で63ドルの寄付ができました!

KoKeBeeのワークショップにご参加くださった、全ての皆様に感謝します。

そして、アドバイザーの素晴らしい活動を誇りに思います!

Thanks Simon from Bee The Cure
for your dedicated work to protect bees and the nature.

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:3月19日(金)10:00~11:30
定員:3名
金額:3,000円
申し込み先:@misaki_udagawa

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:3月24日(水)10:30~12:00
金額:2,500円 ※特典付き
申し込み先:@luissrui

◎兵庫県《みつろうエコラップWS》
日時:3月26日(金)11:00~12:30
会場:革の森(たつの市龍野町宮脇61)
定員:6名
金額:3,000円
申し込み先:@fukutsubo_salon

◎オンライン《草木染めWS》モニター募集!
日時:3月27日(土)10:15~12:00 
定員:4名
金額:3,600円※モニター価格
申し込み先:@luissrui

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:3月27日(土)10:00~12:00
定員:3名
金額:2,500円 ※特典付き
申し込み先:@mt_seiko

◎神奈川県横浜市《みつろうエコラップWS》
日時:3月28日(日)11:00~12:00、14:00~15:00
会場:弥生台TRY BOX(相鉄ライフやよい台 2階(横浜市泉区弥生台16-1)
定員:各2名
金額:2,000円
申し込み先:@hyla.japonica

◎オンライン《草木染めWS》
日時:3月30日(火)11:00~12:00
申し込み先:@harumiso5

◎オンライン《草木染めWS》
日時:3月31日(水)10:00~12:00
金額:5,000円 ※特典あり
申し込み先:@misaki_udagawa

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

【オーストラリアの教育】  先日 【オーストラリアの教育】

先日、子どもたちと動物園へ行きました。

スタッフの方がショーの最後に必ずするお話しがあります。それは、今の動物の状況や私たちに出来ることについてです。

動物園内には「自分に出来ること」の標識もあります。

こんなものにチェンジする事で動物を守ることに繋がるんだよ、というメッセージです。

ちゃんと環境の教育が所々にあるのがオーストラリアらしい✨

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎東京都立川市《みつろうエコラップWS》
日時:3月11日(木)
会場:MAM MARCHE(柴崎町3-8-10コラボ2F)
金額:2,500円
申し込み先:@minakokiriu

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:3月12日(金)、3月27日(土)10:00~12:00
金額:2,500円 ※特典付き
申し込み先:https://www.facebook.com/mt.seiko

◎岩手県盛岡市《みつろうエコラップWS》
日時:3月13日(土)、3月18日(木)①10:00~11:30②13:00~14:30
会場:@slowlive2019(盛岡市前九年)
金額:3,300円
定員:各回4名
申し込み先:@slowlive2019または@colocolo1115300

◎オンライン《草木染めWS》モニター募集!
日時:3月18日(木)、27日(土)10:15~12:00 
定員:4名
金額:3,600円※モニター価格
申し込み先:@luissrui

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:3月19日(金)10:00~11:30
定員:3名
金額:3,000円
申し込み先:@misaki_udagawa

◎兵庫県《みつろうエコラップWS》
日時:3月26日(金)11:00~12:30
会場:革の森(たつの市龍野町宮脇61)
定員:6名
金額:3,000円
申し込み先:@fukutsubo_salon

◎オンライン《草木染めWS》
日時:3月31日(水)10:00~12:00
金額:5,000円 ※特典あり
申し込み先:@misaki_udagawa

------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

【みつろうエコラップに適した布は?】

ワークショップにご参加いただいた方から、

/
こんなに簡単なら自分でもつくってみたい!
でも、どんな布が適していますか?
\
とご質問いただくことがあります。


今回はその質問にお答えします!

↓↓↓↓↓

ヨリが細く目の詰まった天然素材の布生地が適しています。紳士用のハンカチやバンダナのような生地です。
一概には言えないところもありますので、ぜひ実際に作って使い心地も確認してみてください!

また、化学繊維はアイロン熱に弱くワックスに溶ける可能性もあります。またプラスチックフリーの概念からも外れるため、避けてください。

🐝 🌱 🐝 🌱

いかがでしたか?
ぜひ、お気に入りの布でご自身でもみつろうエコラップの作成にチャレンジしてみてください!!

ご自身でも作成いただく際にお手軽にチャレンジできるDIYキットもございますので、こちらもご活用ください!

----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎オンライン《ワークショップ》
日時:3月7日(日)10:00~11:30
申し込み先:https://www.facebook.com/kaori.nagao.524/about

◎千葉県野田市《ワークショップ》
日時:3月10日(水)10:30~12:00
会場:ぽぽぽべーぐる(〒278-0031千葉県野田市中根66 )
金額:3,500円(ベーグルサンド付き)
定員:4名
申し込み先:@hana.yuko82

◎東京都立川市《ワークショップ》
日時:3月11日(木)
会場:MAM MARCHE(柴崎町3-8-10コラボ2F)
金額:2,500円
申し込み先:@minakokiriu

◎オンライン《ワークショップ》
日時:3月12日(金)、3月27日(土)10:00~12:00
金額:2,500円 ※特典付き
申し込み先:https://www.facebook.com/mt.seiko

◎岩手県盛岡市《ワークショップ》
日時:3月13日(土)、3月18日(木)①10:00~11:30②13:00~14:30
会場:@slowlive2019(盛岡市前九年)
金額:3,300円
定員:各回4名
申し込み先:@slowlive2019または@colocolo1115300
------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
【無料メール講座の登録で”ハチミツで作る歯磨きペースト”の作り方e-bookをプレゼント!】

皆様、KoKeBeeが発信する「プラフリ生活のススメ」無料メール講座へのご登録はもうお済みでしょうか?

「プラフリ生活のススメ」では、楽しく!オシャレに!少しずつ!プラフリ生活へシフトしていくヒントをお届けしています。

現在、新規で無料メール講座へご登録頂いた方には”ハチミツで作る歯磨きペースト”の作り方e-bookをプレゼント中♪
(ご登録頂いたemailアドレス宛にPDFにてお送りしています)

無料メール講座のご登録に必要なのは、お名前とemailアドレスのみ!KoKeBeeのInstagramプロフィール内👆🏾にある
http://eepurl.com/dAHf1b
をクリックしてぜひ購読してみてくださいね♪
【草木染めワークショップが始まります!】

いよいよ…!
順次、草木染めワークショップが始まります👏
 
全国で23名のアドバイザーが誕生しました!
最後にアドバイザーの紹介もしていますので、気になるアドバイザーさんをフォローしてチェックしていてください✨
こちらのアカウントでも、スケジュールをお知らせしていきますのでお楽しみに♩


■草木染めとは■

草木染めは、昔から自然にあるものを使って行われていた染め方の一種。天然の植物などを顔料として染める方法を草木染めといいます。

KoKebeeのワークショップでは玉ねぎの皮を使い、オーガニックコットンメーカー
 @thekeeper_earth の布袋を染めていきます。

あなたのキッチンに玉ねぎはあるでしょうか。日本に住んでいても、オーストラリアに住んでいても、または他の国に住んでいてもどこでも手に入る野菜の一つです。
そんな身近にある玉ねぎの皮を使うことで
本来なら職人さんならでの技術や時間がかかる草木染めを身近に楽しむことが出来ます。

出来上がりの布袋を広げる瞬間に「ワクワク!」驚くほど鮮やかでキレイな黄色になる玉ねぎの草木染めをあなたも体験してみませんか?



■こんな方のおすすめ■

🌱自然が大好きなので自然破壊のニュースを見ると悲しくなり、何か自分にできることはないかと考えている
🌱手作り大好き!
🌱楽しくエコライフを送りたい
🌱子どもに優しい暮らしを始めてみたい



■草木染めWSアドバイザーの紹介■

@natural.life.yoko
@harumiso5
@minakokiriu
@salon_hinagiku
@nurseyoga_ecolife
@fumiko_stagram
@kokebee_kyoco
@kyocorganic
@ecolife_coach_maki
@miurandisco
@ecorche_by_miumys
@unico.esagono
@wakabest
@luissrui 
@c_m.525 
@misaki_udagawa 
@ikumishinnoki 
@lil_fav_naturaldays 


----------------------------------------------
・
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------------
・
◎オンライン《ワークショップ》2/22 23時まで受付
日時:2月27日(土)10:00~11:30
会場:Zoom
金額:2,500円
申し込み先:https://resast.jp/page/consecutive_events/4249

◎オンライン《ワークショップ》
日時:2月28日(日)10:00~12:00
会場:Zoom
金額:3,000円
申し込み先:@vege_tsubu_coffee

◎千葉県野田市《ワークショップ》
日時:3月10日(水)10:30~12:00
会場:ぽぽぽべーぐる(〒278-0031千葉県野田市中根66 )
金額:3,500円(ベーグルサンド付き)
定員:4名
申し込み先:@hana.yuko82

◎東京都立川市《ワークショップ》
日時:3月11日(木)
会場:MAM MARCHE(柴崎町3-8-10コラボ2F)
金額:2,500円
申し込み先:@minakokiriu

◎岩手県盛岡市《ワークショップ》
日時:3月13日(土)、3月18日(木)①10:00~11:30②13:00~14:30
会場:@slowlive2019(盛岡市前九年)
金額:3,300円
定員:各回4名
申し込み先:@slowlive2019または@colocolo1115300
------------------------------------------------
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!

KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
誰でもできる、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、
必要なものだけを選べる力が養われていきます。

それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
Load More... Follow on Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 寄付金のお願い

Site Footer

フォローしてね

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2021 AIY Australia PTY Ltd · All Rights Reserved