Mobile Menu

  • ホーム
  • 私たちについて
    • 私たちについて
    • チーム紹介 
    • メディア
  • みつろうエコラップ
    • みつろうエコラップについて
    • 取り扱い方法
  • ワークショップ
    • 手作りしよう。みつろうエコラップ
    • 草木染めワークショップのご案内
    • アドバイザーになりませんか?
    • 全国のアドバイザーのご紹介
    • アドバイザー用資料
  • ショップ
    • 日本
    • オーストラリア
    • セレクトショップ
    • オンライン講座
    • アドバイザー専用
      • 日本アドバイザー
      • 海外アドバイザー
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 商品に関するお問い合わせ
    • メディアに関するお問い合わせ
    • ワークショップ・セミナーに関するお問い合わせ
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 寄付金のお願い
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

KoKeBee

Header Right

  

  • メルマガ購読
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 私たちについて
    • チーム紹介 
    • メディア
  • みつろうエコラップ
    • みつろうエコラップについて
    • 取り扱い方法
  • ワークショップ
    • 手作りしよう。みつろうエコラップ
    • 草木染めワークショップのご案内
    • アドバイザーになりませんか?
    • 全国のアドバイザーのご紹介
    • アドバイザー用資料
  • ショップ
    • 日本
    • オーストラリア
    • セレクトショップ
    • オンライン講座
    • アドバイザー専用
      • 日本アドバイザー
      • 海外アドバイザー
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 商品に関するお問い合わせ
    • メディアに関するお問い合わせ
    • ワークショップ・セミナーに関するお問い合わせ
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語

賃貸でもできる自家栽培とコンポストについて紹介

2021年12月4日 //  by FuchiwakiMaki

おはようございます。

KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

今日の記事では、賃貸でもできる家庭菜園とコンポストについて紹介します。

この記事を読んで、今まで賃貸だから「家庭菜園を挑戦できずにいた」という方が

「楽しそう~!まずは小さくでも始めてみようかな」と思って頂けたら嬉しいです。

まず始めに私は今の家に住んで約7年目になりますが、始めの3年くらいはコンポストビン(※コンポストを処理する入れ物のこと)を置くくらいで家庭菜園は全くしていませんでした。

ただ、容器を置いて気づいた時に生ごみをそこへ放り投げるくらいでした。

理由は、賃貸だからです。

どうせ、お金かけても

どうせ、時間をかけても

賃貸に住んでいるからな~

とずーっ思っていました。

お金をかけて家庭菜園の土を買ったり、ガーデンベットを購入しても引っ越しする時は 

土ごと育てた野菜なんて持っていけないし、時間とお金を労力をかけても引っ越しの際に持っていけないんだったらやる意味ないじゃんなんて正直思ってました。

でも、やっぱり「自分で食べるものは自分で作りたいな~」という思いがあり

小さく鉢植えから始めればいいかなと思い、約3年前くらいに重い腰をようやくあげました。

今では、「家庭菜園を持っていけないなら次の人が引き継いで育ててくれたら、それはそれで素敵な循環だからいいよね」と思えるのですが当時の私はなんて心が小さいのでしょう(苦笑)

当時の私の心の小ささを暴露しましたが、本文では、まず家庭菜園って何から始めたらいいのか、始める上での心構えやコンポストについてもお話ししたいと思います。

家庭菜園まずは何から育てればいいの?

家庭菜園をしたくても出来ない方はほとんどが「庭がない、もしくは庭が小さい」とおっしゃる方が多いです。

でも、家庭菜園は実は庭が無くてもできます。

例えば賃貸マンションに住んでいて、庭がない場合はベランダを使うこともできるし、ベランダにスペースがない場合はキッチンなどの一角で育てることだってできるんですよ。

まだ何も育てたことがなくて、何から育てていいのか分からない方は「ハーブ」がおすすめです。

料理に使うことで、普段の料理がおしゃれに見えますし、何といっても切っても切ってもハーブはまた生えてくるので、お店でお金を出して高いハーブを買う必要もなくなります。

バジルの葉などは、パスタにのせるだけで一気にカフェ風ランチになりますよ。

(お庭のバジルでバジルペストを作りました)

もちろん、お住まいの国や住んでいる地域によってその地域にむいているハーブもあります。

私はオーストラリアのメルボルン在住ですが庭にはハーブ類はローズマリー、タイム、バジル、ミント後は、カレープラントなどがあります。

失敗したのは、コリアンダーです。

季節が合わなかったのか、土が合わなかったのか、もしくは日当たりの問題かもしれませんが、うまくいきませんでした。

まずは、自分が好きでいつも買って使っているハーブがあれば、それを自分で育ててみるのがいいかも知れませんよ。

家庭菜園をする上での心構えとしては「初めからスムーズにはいかないもんだ」と思っておくことです。

私もいまだに失敗することはよくあります。

ブロッコリーなどは人間よりも虫に食べられた量の方が多いかも知れません。

また自然というのは、天気の変化だったりとどうしても私たちがコントロールできない部分があります。

なので、初めから完璧を目指さないことが大切だと思います。

その上で、楽しむ。

ガーデンセラピーという言葉があるように土を触ると気持ちが落ち着きます。

イライラしていても、庭に出で水やりや、草むしりに集中しているといつの間にか

イライラしたことを忘れますよ。

だから、忙しくて余裕なない!っていう方にこそ家庭菜園を試して欲しいなあと思います。

家庭菜園に欠かせないコンポスト

家庭菜園、ベランダガーデンをする上で同時にはじめるといいのがコンポストです。

コンポストとは野菜から出る生ごみなどを落ち葉などと混ぜて有機物の力を借りて分解させて作る堆肥のことをいいます。

堆肥を作るために使う大きなバケツのことをコンポストビンと言います。

コンポストの何がいいかというと、

  • 家庭からでるゴミを減らすことが出来ます。
  • 生ごみを栄養のある土(堆肥)に変えることができます。
  • その堆肥で野菜や果物を育てることができます。

コンポスト=循環なんです。

食べ物の生ごみが、形を変えてまた違う食べ物になってあなたの元に戻ってきてくれるのです。

自然界の循環システムは無駄がなくてすごいですよね。

次に、実際に私がどんなコンポストビンを使っているか紹介していきます。

コンポストの種類

実際に我が家で使っているコンポストビンは4つあります。1つづつ説明していきますね。

設置型コンポスト

(写真は周りをネットでグルグル巻きにしているものです。黒いゴミ箱みたいなのが設置型のコンポストです。)

設置型のメリットは値段が安い作りもシンプルです。

一言で説明すると「下に穴が空いている大きなバケツのようなもの」です。

ある程度の大きさの庭がある方にこの設置型はおすすめです。

設置の仕方は簡単で、コンポストビンを設置したい場所の土を少しだけ掘り、穴が空いている下の部分を埋めます。

後は、庭掃除をした後の落ち葉、そして台所からでた生ごみなどを入れていきます。

時々、忘れずにかき混ぜて下さいね。

我が家のコンポストは何年も使っているの少し劣化してきました。

そして、恐らくポッサム?(※ポッサムというのは、オーストラリアに住む野生動物です)だと思うのですが、コンポストビンを齧って大きな穴を開けてしました。そこから果物の皮などを食べようとしたのか荒らされている時がありました。

そこで、対処法として、我が家ではチキンネットをコンポストビンの周りに巻いています。

その後は荒らされた形跡は無いので、もし同じように野生動物がきて困った時は参考にして下さいね。

次に買い足したコンポストビンは回転式のものでした。

回転式コンポスト

回転式コンポストは容器に取っ手がついていて撹拌することが出来るコンポストビンです。

少し、地上から浮いているので虫とかも入ってきにくいのではないかと思います。

回転式のコンポストのメリットは設置型と比べると堆肥になる期間が短いことです。

生ごみや落ち葉を入れる度に混ぜて回転させるので、必要な酸素が全体的にいきわたるので

分解にかかる時間も短縮させるのだと思います。

みみずコンポストビン

次はみみずコンポストビンです。

子ども達に「コンポストする過程を楽しく見せることが出来るのではないか」と思い、使い始めました。

みみずコンポストのメリットは子供と楽しくコンポストについて体験、学ぶことできることことです。

実際に使ってみて感じたことは「みみずに期待をしてはいけない」

私の勝手なイメージだったのですが、みみずってすごい量を食べてどんどん良い堆肥に変えてくれると思っていたんですよね。

でも、実際にはみみずの口はとても小さいですし、大量食べるわけではありません。

なので、意外と期間がかかります。

なので、みみずコンポストビンは気軽に待つことができる人に向いているかと思います。

キッチン用コンポストビン

こちらは、キッチンのシンク下などにおける密封式のコンポストビンです。

マンションなどに住んでいる人には場所をとらないのでおすすめなタイプです。

キッチン用のコンポストビンは生ごみを入れた後にぼかしと言われる発酵促進剤代わりに使える粉末のパウダーをふりかけます。(米ぬかや麹などでも代用可能)

生ごみが発酵されると、それが液体となり底部分に溜まっていきます。

その水分を、水に薄めて家庭菜園で使うことができます。

生ごみは中にいれて置いても分解できないので、最後は土に還してから分解させる必要があります。

私が実際に使っている種類を今日は紹介しましたが、もしお庭があんまり大きくなくてまずは小さくコンポストも初めてみたいという方にはKoKeBeeでも扱っているLFCコンポストもおすすめですよ。

布製のもので虫が入らない様に上はファスナー使用になっています。

なので、虫が苦手な方でも大丈夫

都会のベランダやキッチンでも使うことが出来るので良かったら詳細をチェックしてみて下さいね。

LFCのコンポストをチェックしてみる!

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

カテゴリー: Ambassador, Australiaタグ: コンポスト, 循環型社会

こちらの記事もどうぞ!

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!第2版

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!

スキルなし、未経験OK 在宅ママの新しいライフスタイルを提案

子どもが大喜び!エコなハロウィンアイデアを紹介!

新アドバイザー紹介~すだひでこさん、のづあきこさん~

オーストラリアのお米事情!知ると感謝したくなる日本人の影も!

サステナブルについて学べる映画3選紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: cMBg81QLDDiO04dTSemmsugL7bZP8mY-v72FRkJi7pDB3A54xiisIX7pdrSUZw1dyAnX1NxgzVPMmmLazTxPuoGhkbBlOtMTL3NRRkIhA_dQK9NzI_vSqsqmoroVwbYIqzedD8B0urCK9DFz-GYuytc

読書の秋!「海外版」おすすめ環境が学べる絵本をシェア

みつばちがいなくなるのは他人事ではない!あなたの生活に影響するみつばちの話し

無添加は本当に安全?無添加を1歩進んで考察してみました!

エコ生活の実体験!既製品と手作り品の価格差はどれくらいか検証

kokebeeの環境絵本を教育施設や園へ寄付してきました!

Previous Post: « 【新アドバイザー紹介】徳島県名西郡・泉 真祐子さん「知ることで身近に感じられる。一緒に楽しく初めの一歩を踏み出したい!」
Next Post: 阪神百貨店梅田本店でワークショップを開催しました! »

最初のサイドバー

Search

Recent Posts

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!第2版

2023年11月27日

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!

2023年11月10日

スキルなし、未経験OK 在宅ママの新しいライフスタイルを提案

2023年11月1日

子どもが大喜び!エコなハロウィンアイデアを紹介!

2023年10月30日

Categories

  • Ambassador
  • Australia
  • Bathroom
  • Body
  • Body/Health
  • Books & Movies
  • Cleaning
  • EVENTS
  • Garden
  • Gift
  • Health, Food, Healing
  • Home
  • Interview
  • Kitchen
  • NEWS
  • Office
  • Plastic Free
  • Plastic Free July
  • Press
  • Products Info
  • Save the Bees
  • Shopping
  • Staff Diary
  • Toiletries / Personal Care
  • Travel
  • 未分類

Footer

KoKeBee

こけびー KoKeBee, Beeswax Food Wrap
プラスチックフリーJuly Japan
Youtube KoKeBeeチャンネル
セミナー、講演、販売などについてのお問合せ

“一枚のみつろうエコラップが教えてくれたのは、丁寧に暮らすこと、周りに感謝すること、大地とつながること、使えば、使うほど、​愛にあふれた 新しい自分に会える”

「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」無料メール講座

Recent Posts

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!第2版

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!

スキルなし、未経験OK 在宅ママの新しいライフスタイルを提案

kokebeebeeswaxwrap

【プラフリ生活アドバイザー2023年振り返り2】

KoKeBeeには、みつばち達のように軽やかに飛びまわりながら、地球に優しい暮らしを広げていく「プラスチックフリー生活アドバイザー」の仲間たちが全国(全世界)に散らばっていて、今年も様々なところで活動をさせていただきました。

今回は、前回お伝えできなった活動内容をご紹介したいと思います!

■起業家のためのSDGs コミュニティ【EGAO】とワークショップ

起業家のためのSDG’’sコミュニティ【EGAO】さんは、スタッフが全員ママ!
お互い子育てママであったり、女性であったりとビジネスへのミッションであったりと共通点もいっぱい!!
地球や子供達の未来に残せるものを残したいと、ビーチクリーンやSDGs の勉強会などのイベントを定期的に行っています。

そんなEGAOさんから依頼をいただき、ワークショップを開催しました。

「色々と探しました所、ワークショップをしている方は多くいらっしゃるのですが、KokeBeeさんのように明確なミッションを掲げて行なっている方々はあまりいらっしゃりませんでした」
と、KoKeBeeのミッションに感銘を受けてご依頼下さったそうです!(嬉)

「参加者の方は普段からエコな暮らしを意識をしている方も多かったのでとても熱心で素晴らしいWSとなりました。」とうれしい感想もいただきました。

■港区みなとリサイクル清掃事務所(ごみ減量・資源化推進係)とのワークショップ

企業様や市や区などの地方自治体との活動にも積極的に参加しています。一緒に取りくむことで大きなムーブメントになる力を実感しているからです。

この日は、6組の親子が参加して下さいました。子どもが興味があるといったので参加を決めた、という保護者の方もいらっしゃいました。
普段、なかなか見る機会がないみつばちの巣やみつろうなども、興味津々で見てくれました!

■ジェイアール名古屋高島屋「 夏休みキッズカレッジ 」

“体験”を通じて子どもたちの教養や感性を育てるというコンセプトのイベント。

子どもと一緒のワークショップで一番盛り上がるのはクイズ!一生懸命自分なりの答えを考えて、正解を発表すると「えー!」「わあ!!!」と驚いていました。質問に手を挙げて答えてくれたり、自分の知っていることを発表してくれるお子さんも。
こうして自ら考える子どもたちの姿を見ながら、保護者の方も一緒に環境について学んでいただく機会になりました。

■池袋ルミネでのワークショップ

「リペアのタイミングとかがわからない」という質問をいただき、展示していた使い古したものを触ってもらい感覚を掴んでもらう体験もしていただきました。

中には、プラスチックの成分が食べ物に移行していることを知ったけど、実際にはどうしようか…と次のステップを模索して帰られた方もいらっしゃって、それぞれが学びや考えるきっかけになったと思います。

いかがだったでしょうか?
この様にKoKeBeeのアドバイザーたちは、全国、様々な場所で活動しています。

あなたの住んでいる街でもイベントがあるかもしれないので、そのときは、ぜひ、参加してみて下さいね😊✨

🎄12/1~こけびーじゃぱんでクリスマスセール開催中!3,000円以上お買い上げの方はクーポン利用で500円OFF
https://kokebee.com/japan/

🎁オーストラリアショップでは、最大50%OFFの感謝SALE開催中💕
https://kokebee.com/shop-aus/

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎茨城県かすみがうら市《みつろうエコラップ》
日時:2023年12月9日(土)10:00~16:00
場所:でじまるしぇ(CAMPieceかすみがうら) @dejimarusye 
担当:@chika_houjou
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
\12/1~ こけびーじゃぱんでクリスマ \12/1~ こけびーじゃぱんでクリスマスセールSTART!/

今年のクリスマスも、もう来月ですね🎄

こけびーじゃぱんでは、12月1日~25日までクリスマスセールを行います!
ぜひ、この機会にお得にKoKeBee商品をお買い求めください^^

【クーポンコード:Christmas2023】

こけびーじゃぱんのお買い物サイトで3,000円以上お買い物いただいた方で、
クーポンコードを入力いただくと500円OFFになります!
https://kokebee.com/japan/

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎千葉県流山市《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月23日(木)10:00~14:00
場所:おおたかの森センターホール
金額:1,500円
担当:@hisano_simplelife

◎オンライン《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月29日(水)10:00~12:00
金額:3,000円
担当:@natural_earth_001

◎茨城県かすみがうら市《みつろうエコラップ》
日時:2023年12月9日(土)10:00~16:00
場所:でじまるしぇ(CAMPieceかすみがうら) @dejimarusye 
担当:@chika_houjou
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
最近の若い方々はなんだかすごいぞ🌿✨ということで今日は、私たちのプラフリ生活アドバイザーの養成講座の最近の傾向についつ語らせていただきました!リアタイでお付き合いくださった皆様ありがとうございました🤗
【プラフリ生活アドバイザー2023年振り返り1】

あっという間に11月。
現在、プラスチックフリー生活アドバイザーの21期生を募集しています。
https://kokebee.com/ambassador/

「わたしがつくる小さな循環で、明日の地球をHappyに」をモットーにプラスチックフリー生活を広げるアクションを、それぞれのアドバイザーが年間を通して活動していますが、今年の様々な内容を紹介したいと思います。

アドバイザーになるとどんな未来が待っているんだろうと思った方や、アドバイザーになるのを迷っている方も、ぜひ、参考にしてください😊

■絵本プロジェクトのクラファンに挑戦

2023年最も大きなチャレンジは「子どもと一緒に環境の絵本を作る」というプロジェクトだったと思います。

絵本企画メンバーが一体となり、これから先の地球を受け継いでいく子ども達にも、ちゃんと「地球環境について伝えていきたい」という想いから環境絵本の出版をしました。

もし、まだ手にとって読んだことがない方は、ぜひ読んでみて下さい。
https://kokebee.com/japan/product/ehon/

■幼稚園でお話し会を開催したアドバイザーの南さん

幼稚園の園長先生から依頼を頂いて、アドバイザーの南亜紀子さんが大阪府の幼稚園でお話し会をしました。

なるべく難しい専門用語は使わないようにして、幼稚園や家で使う、使い捨てプラスチックについて子ども達とディスカッションをしました。

南さんは、「興味がなさそうな子、前のめりでできることを考えて発言する子、色んな子がいるけど、それでいい。タイミングが今じゃないだけかもしれない。きっかけがコレじゃないだけかも知れないから、色んな角度から種まきをしたい」とおっしゃっています。

あなたが、もし、お子さんの幼稚園で環境問題について話をする機会があったらどんな風に伝えますか。もし、全く見当がつかないという方は一緒に学んでみませんか?

■大型野外音楽フェスにも初参戦!

東京都江東区の若洲公園にて開催された、観客動員数4万人という大型野外音楽フェスTOKYO METROPOLITAN ROCKFESTIVAL、通称“METROCK”(メトロック)に、みつろうエコラップを引っ提げて初参戦しました!

エコエリアに出店したのですが、「エコ」という共通点があり、他のブースの方々とも意気投合して自然と話が盛り上がりました。お隣のTシャツの藍染め体験をされていたショップと、その場でみつろうエコラップ×藍染のコラボも実現!

参加していたアドバイザーのけいこさん( @natural_earth_001 )が感じたのは、「みつろうエコラップの存在自体が、日本ではまだまだ認知されていない・・・。今回、エコに関わるイベントではなく音楽フェスだったので、これが一般的な認識なのだと思い知らされました。もっともっと多くの人たちに広めたい!知ってもらいたい!そして使ってもらいたい!と、改めてアドバイザーとしての活動に力を入れていきたい」ということでした。

■一番身近な家族から

はじめてのワークショップを家族に参加してもらったアドバイザーの二宮朋美さん。

参加した娘さんは、最初恥ずかしそうにしながらも、質問すると考えてくれたり答えてくれたりしました。そして、その日の午後、帰宅した娘さんがプラスチックゴミを拾って帰ってきたそうです!旦那さんも、話しを聞いたことで意識するようになったそうです。

まずは「知る」ことの大切さ、知らない人のために、私たちアドバイザーが発信をしていくことも大切だと改めて感じました。

*

今年のアドバイザー活動のほんの一部でした。次回は、企業や行政から依頼いただいた大型のワークショップなども振り返りながら紹介したいと思います。

もし、少しでも興味を持ったら、まずはプラスチックフリー生活アドバイザーの問い合わせだけでもしてみて下さいね✨
https://kokebee.com/ambassador/

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎千葉県流山市《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月23日(木)10:00~14:00
場所:おおたかの森センターホール
金額:1,500円
担当:@hisano_simplelife

◎オンライン《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月29日(水)10:00~12:00
金額:3,000円
担当:@natural_earth_001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #みつろうエコラップ #草木染め #ワークショップ講師 #ハンドメイド #プラスチックフリー #エコな暮らし #サステナブルな暮らし
四年ぶりの日本 めちゃくちゃ便利! 四年ぶりの日本
めちゃくちゃ便利!
自然に触れる機会がなかなかなかったな〜
などなど色んな感覚を覚えました。
アドバイザーさん達とのオフ会も楽しかったです✨
21期生現在募集中ですが
今までと同じ形でのアドバイザー講座は今回で最後となります。
また形を変えて新しいこけびーを楽しみにしていてくださいね!

ご縁を感じた方 興味のある方は是非こちらからどうぞ

ーーーーーーー

アドバイザーについての詳細は、以下のボタンをクリックして、ご確認くださいね。
https://kokebee.com/ambassador/
ぜひ、あなたと一緒に活動できることをお待ちしています✨
【サステナブルについて学べる映画3選 No.3】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
秋の夜長に観るエシカルやサステナブルについて学べる映画、ふたつ目を紹介します。

■No.3 the Ture Cost:ザ・トゥルー・コスト ファストファション 真の代償

最後に紹介するのは、華やかなファッション業界の影に焦点を充てたファッションに関するドキュメンタリー映画です。

バングラデッシュの衣服工場で働く若い女性シーマさんの「あなたの洋服は私たちの血でできています」という言葉はとても衝撃的でした。

専業主婦で収入がない私がお世話になっていた、いわゆる「ファストファッション」を中心としたファッション業界で一体何が起こっているのか、ということについて、私たちに知る機会と考える機会を与えてくれる作品となります。

私自身、途中から、涙が止まらなくなるほど、普段何も考えずに服を購入していた自分に腹が立ち、厳しい労働環境で働き犠牲になっている女性たちに申し訳なくなりました。

この映画を観た後、数年間、服を買うことをやめてしまうほど衝撃的に考えさせられるドキュメンタリー映画の1つです。

2013年、バングラディッシュの首都ダッカ近郊で、縫製工場が入居しているビルの倒壊事故が起こりました。死者はなんと1100人以上の被害にも及びました。

このビルは事故以前から亀裂などの問題があり、働く人たちへの安全面が十分とは言えない状況でした。

実際、このビル内で働く労働者たちは、何度も経営陣に倒壊の危険を訴えていたそうです。それでも、ビルの安全面を見直されることがなく悲劇は起こりました。

このドキュメンタリー映画を通して、私は反対側の友人の気持ちを意識するようになりました。「この服を買うことは悲しむ人はいない?」と心の中で自分に問いかけるだけです。

もし、あなたがバーゲンで「あ、この服かわいい、安い」と何も考えずに手に取っているのならば一度、立ち止まってみてください。

レジへお会計をしに行く前に「誰がどんな環境で作っているのかな」と考えてみてください。❝安いから❞買ってしまうという方にこそ、観てほしい作品です。

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#秋の夜長に #サステナブル #エコ #映画鑑賞 #ファッション #ファストファッション
【サステナブルについて学べる映画3選 No.2】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
秋の夜長に観るエシカルやサステナブルについて学べる映画、ふたつ目を紹介します。

■No.2 Cowspiracy:サステイナビリティ – 持続可能性の秘密

畜産業のドキュメンタリー映画で、私がベジタリアンでいることを選択するきっかけのひとつになった映画でもあります。

お肉を食べる/食べないという選択をする以前に、消費社会の中を生きる私たち全ての人間に観てほしい作品だと私は思っています。

ベジタリアンになる理由のひとつの中に「動物がかわいそうだから」という人もいます。動物愛護の目的でヴィーガンや、ベジタリアンになる人も多いですが、この作品はそういった表面的な感情だけではなく、もっと深い考察をしています。

作品の中では取材を通して畜産業について追っているのですが、畜産業の裏には強力な利権が絡んでいることについて述べています。食の流通には表面上は見えない背景があります。

この作品を観て、こういった事実を知るだけでも大きな気づきがあると思います。室内で生まれて、外の世界を知らずに食べられてしまう鶏たちの存在も知ってほしいです。

畜産業や水の資源、そしてアマゾンの熱帯雨林の森林伐採などについても述べていますが、ドキュメンタリーの中心が❝私たちが食べているもの❞に焦点を当てた内容です。他の地球温暖化の映画ともまた違った観点で観ることができます。

≪!≫もし、お子さんと一緒に観る場合は、注意が必要な場面があります(私小学5年生の娘と見ていたのですが、途中、目をつぶっていました)。

ベジタリアンの人もお肉を食べる人も、どちらにも観てほしい作品のひとつです。

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#秋の夜長に #サステナブル #エコ #映画鑑賞 #ベジタリアン #ヴィーガン
【サステナブルについて学べる映画3選 No.1】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
前回は、読書の秋ということで絵本を紹介しましたが、チェックしていただけましたか?

今度は、秋の夜長に観るエシカルやサステナブルについて学べる映画を紹介したいと思います。

■No.1 A Plastic Ocean

1つ目に紹介する映画は「海洋プラスチック問題」のドキュメンタリー作品です。

私が環境に興味を持ち始めた当時、1番初めに観た環境映画がこの「プラスチックオーシャン」でした。

我が家にはネットフリックスはありません。それでも、どうしても観たくて、子どもを送迎した後に友人の家でお願いして観せてもらいました。

感想を一言でを言えば、「ショック!!!!!」です。

知らなかったとはいえ、「私はなんてことをしてしまっていたんだろう」と、大きな衝撃を受けて、自分の無知さに正直落ち込みました。

この「大きなショック」をくれたプラスチックオーシャンの映画ですが、自分の普段の生活がこんなにも、他国の人や自然の野生動物、そして大いなるブルーオーシャンである地球に膨大な被害を与えていたことを知るきっかけにもなりました。

普段、家のゴミ箱に入れている数々のプラスチック製品。私たちがゴミ箱に入れた後に市のゴミ収集者によって回収された時点で、

≪自分の家のゴミはなくなった=ゴミの存在は消えた≫

と勘違いしています。

ゴミはリサイクルのゴミに入れたら、100%リサイクルされているとどこかで思っていますが、それは間違いです。

プラスチックゴミはあなたの目の前からは消えていますが、地球のどこかにはまだ存在しています。

あなたが、今捨てたペットボトルは他の国へ流れ着いているかも知れませんし、まだ海の中を漂っているかも知れません。

「海洋プラスチック問題」という言葉を聞いても、

いまいちピンとこない
どこか自分事をして考えられないんだよあ〜

と心のどこかで思っている方にこそ観てほしいドキュメンタリー映画です。

公式YOUTUBEチャンネルもありますので、ぜひチェックしてみてください。
https://youtu.be/6zrn4-FfbXw?si=3F9JmL87lCZ1JHRL

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#秋の夜長に #サステナブル #エコ #映画鑑賞 #海洋プラスチック
以前、国際環境NGO「グリーンピース・ジャパン」さんで実施されていたアンケートのご協力を、フォロワーのみなさんにお願いしていました。ご協力くださった方、本当にありがとうございます🙏✨

こちらの結果が「私たちのカフェ調査。スターバックスとタリーズのリユース率は?」という記事となって公開されました。

グリーンピースの調査によれば、日本のコーヒーチェーン店大手9社が1年間で使用した使い捨てカップの数は、3億6950万個以上・・・!

そんな中、こちらの記事によると「各店舗内でのカップのリユース率を検証した結果、スターバックスは41% タリーズは12%と、スターバックスが店内リユース率を大幅に伸ばしていた」ということです。

その他にも、記事には次のようなことが分かりやすくまとめられているので、ぜひ全文をストーリーズのリンクからご覧ください😊

> 全国150店舗で実施した、市民によるカフェ調査
> この調査に参加した人たちの声
> 「スタバ41% タリーズ12%」店内リユース率調査結果
> スターバックスのチェンジ、カフェ業界のチェンジ
> タリーズのこれから…リユース取り組みのスタート地点
> 次に必要なのはテイクアウトリユースの仕組みの拡大

確かに便利な使い捨てカップ。
でも、グリーンピースでは「これに頼り過ぎることはもうやめよう」と提唱しています(KoKeBeeでもよくお伝えしていますが、同じ気持ちです😊)。

今後の企業の取り組みにも、ぜひ注目していきたいですね!!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#グリーンピースジャパン #グリーンピース #スターバックス #タリーズ #リユースカップ #使い捨てカップ #コーヒー #コーヒータイム #エコな暮らし #サステナブルな暮らし #マイカップ #マイタンブラー
保育士に役立つ情報サイトの「保育士転職more」さんで、KoKeBeeの作った絵本について、インタビューしていただきました!

「親子で楽しく学べる環境絵本『きみにはなにができるかな』の作品への想いと絵本の魅力」というタイトルで、絵本の魅力をたっぷりご紹介いただいています☺記事全文は、ストーリーズのリンクから。ぜひ、ご覧ください!

■寄付先もリンクツリーから募集中です

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし  #環境絵本 #きみにはなにができるかな #保育士転職more #保育士
【読書の秋!「海外版」おすすめ環境が学べる絵本NO.3】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

海外の図書館で借りてきた地球環境について学べる絵本、最後の3冊目をご紹介します。

3.Unlikely Friendships In Nature

この絵本は、環境の本というよりは、子ども達が自然の野生動物たちに興味を持つのに素敵な絵本で、そこから地球環境のことを考えたり学ぶきっかけになると思い、こちらの絵本も紹介します。

筆者:Pavla Hanackove
イラストレーター:Linh Dao

<この絵本の要約>
オーストラリアジオグラフィック出版社から出版されている絵本なのですが、動物同士の相互関係についてかかれているとてもおもしろい視点から見た絵本です。

水彩で描かれたイラストに釘付けになってしまうくらい、とてもかわいい動物たちが愛らしく描かれています。

特に印象に残ったのは、みつばちと植物の関係の絵、トリュフと木の関係の絵がとっても私のお気に入りです。(土の下でも木の根っこ同士がお互いに連絡をとりあっている)

<この絵本の感想>
色使いや絵本にでてくる野生動物や植物、海のキャラクターなどがとにかく可愛く描かれているので、ページを開くのが楽しくなる絵本です。

伝え方の表現も「こんな風な伝え方もあるんだな」と読みながら感じ表現方法をしても学びのある絵本だと思います。

<どんな人におすすめ?>
就学前のお子さんと一緒に読み聞かせに読むのにいい1冊だと思います。子供用の絵本ではありますが、大人のあなたの学びにもなること間違いなしです。

今日はご紹介できませんでしたが、ほかにも地球環境や自然について学べる絵本は、思ったよりたくさん出版されていました。

あなたもこの機会にいつもの読み聞かせに「環境絵本」を加えてみてはいかがですか?

KoKeBeeでも「きみには なにができるかな」という環境絵本を出版しました。読書の秋の1冊にぜひ、選んでみてはいかがですか?

寄付先もリンクツリーから募集中です!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし  #環境絵本 #きみにはなにができるかな #海外絵本
【読書の秋!「海外版」おすすめ環境が学べる絵本NO.2】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

前回に引き続き、海外の図書館で借りてきた地球環境について学べる絵本をご紹介します。2冊目はこちら。

2.101 ways to be an Eco-Hero

筆者:KAIT EATON
イラストレーター:Kait Eaton and Dynamo Limited

<この絵本の要約>
子ども達が、すぐにできる行動のアイデアが101個書いてある本です。エコヒーローになって地球を救おう!この本を読むと、スーパーヒーローになった気分で、楽しく行動できるようになります。

<この絵本の感想>
テンポよく、ステップごとにできることが書かれています。まずは家の中ですぐにできるエコなアイデア。

例えば、部屋にいないときは電気を消す、水道の水をこまめに止める、ドアを締める

など子ども、大人、誰にでもすぐに今日からできることが書かれているのがすごく分かりやすく良い点だと思います。

子どもの誕生日パーティなどパーティ文化のある海外ならではのアイデアも満載です。

例えば「プラスチックフリーの誕生日パーティを開催」しようといった内容です。

パーティに行くと必ずある大量の風船やパーティのゲスト用に使うプラスチックの取り皿やコップなど、終わった後に捨てられることに毎回少し胸が痛みます。

海外にはパーティバックという習慣もあります。

パーティバックは(ローリーバックと言われることもあります。)誕生の主催者側がパーティに来てくれた子ども達に来てくれてありがとうという感謝の気持ちを込めてプレゼントのお返しに、お菓子や小さなおもちゃが入ったバックを配りますが、この小さなバックにもプラスチックの細々した小さなおもちゃが入っていることが多く、子ども達が持って帰ってくるたびに「本当に必要なんだろうか」という気持ちが正直ありました。

この本を読むことで、意識を変えてプラスチックフリーのパーティをする子ども達が増えることを祈っています。

<どんな人におすすめ?>
小学生から中学生のおすすめの1冊です。海外では、早くから授業の一環で環境について学ぶ機会があり、子ども達自身も自分には何かできるんだろうということを考え始めます。

実際、私の長男も学校で環境問題について学んできた日をきっかけに「自分で肉を食べない」という選択をするようになり、ベジタリアンになりました。

13歳で決断して20歳になった現在でも続けています。余談になりましたが、最後にチェックシートがあるのも、自分がどんなことができているのか、明確に確認できるのが良いと感じました。

次回は、自然の野生動物たちに興味を持てる絵本を紹介します。お楽しみに!

KoKeBeeからもお子さんと学べる環境絵本を出版しています。ぜひ、お手にとってご覧ください^^
寄付先もリンクツリーから募集中です!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし  #環境絵本 #きみにはなにができるかな #海外絵本
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 寄付金のお願い

Site Footer

フォローしてね

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2023 AIY Australia PTY Ltd · All Rights Reserved