KoKeBeeで配信中のオンライン講座「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」。
こちらは、「3ヶ月購読するだけで、毎日の生活からプラスチックを無理なく減らして、よりシンプルで健康な生活が送れるようになる!」というKoKeBeeオリジナルの新プログラムです。






なんとなく気になっていた環境のことについて、気軽に、簡単に、しっかり学べるだけでなく、コースを終了した結果、生活費の節約につながったり、ケミカルフリーなヘルシーライフが身につくようになったり、今よりずっとミニマリストに近づけたりと、思わぬ効果もたくさん報告されています。
実際に受講してくださったみなさんから、たくさんの嬉しい感想をいただいていますので、こちらに紹介させていただきますね!
想像以上に、身近に隠れたプラスチックがたくさんあったことに驚きました!
「学んだことは実践しなきゃ!」と、早速家族と話し合ったり、買い替え時期がきたものはプラフリに変えたりするようになりました。
勉強になったのはもちろん、KoKeBeeの皆さんがオシャレで素敵に楽しくプラフリ生活をされている所に憧れました!
いただいたアクリルたわしやメラミンスポンジなどが実は隠れプラスチック製品だったということ……使用しながら、気づいていませんでした! また、オーストラリアの量り売りのマーケットのようなのが日本にできたらいいなと思ったり、飲食店でプラの容器を使用しないことはとても大変なことだと思いますが、実際にそのように運営している海外のカフェの方のお話がとても参考になり、良かったです。カフェ巡りが好きなので、あちらのカフェへもぜひいつか行ってみたいと思いました!
プラスチックは大昔はなかったもので、無くても生活出来ることを再確認しました。確かにあるととっても便利ですが、「便利な中にも落とし穴がある」「今のいいところと昔のいいところを融合させて生活したい」……そんな気持ちになりました。洗濯ネットもフリースも、頭の中ではわかっているのに行動してなかったこと。ただ、今持っているフリースを捨てるというのはどうだろう?これから買わない選択肢と今あるものを大切にゴミにしない選択肢。どちらもとっても大切だなと考えています。そして生活の中でたくさんのプラスチックを使っているのは、キッチンの中だけではないこと。振り返りができました。このように振り返ることができたのと1人でやっているよりもみんなでやろうと感じ、少しずつ友人たちやご近所さんに伝える勇気が出てきました。実際にそのようにしてみたところ、実はみんなも興味を持っていていい話で盛り上がったのがとても嬉しかったです!
想像以上に隠れたプラスチックが身近にあることというのが、新しい発見でした!!
食器洗いのスポンジがアクリルだったので、早速KoKeBeeのヘチマたわしを買いました!
体験談と実話が混ざっていて、とても深いお話が聞けました。1ヶ月に1度のペースなので何度も繰り返しで聞けることが出来て自分の中にしっかり入れることができるので子育て中心のわたしのペースにとても合っていてすごく嬉しかったです♡
リサイクルされているようで実はされていない日本の現状を知れたり、普段プラスチックを極力減らす生活をしているつもりでも、実はまだまだできることはたくさんあるという気づきをもらえました。ありがとうございます!
こちらの講座は、いつでもお申し込みいただけ、申込んだその時から、毎月、順次動画が送られます。さらなる詳細は、ぜひこちらからご覧ください!
[…] 昨日、「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」について、こちらのブログをあげたのですが、実は、本講座の中身がよくわかる、こ〜んな素敵なダイジェスト版ムービーもできています! […]