
はじめてみよう。プラスチックを減らしてゆく生活
KoKeBeeでは、世界中で年々盛り上がるプラスチックフリームーブメント(※プラスチックを使用しないことを意味する)を盛り上げようと、さまざまなプロジェクトを企画しています。その一環として、プラフリ生活を始めて見たい方向けのオンライン講座を開講しました。
私たちはエコ大国であるオーストラリアから世界へ向けて、よりオーガニック(ケミカルで人工的なものに頼らない自然由来のモノ、コト)で安心できる暮らしづくりのお手伝いをしたい。という思いから無料メール講座を配信していますが、ご好評いただいているこの講座を、今度はよりパワーアップした形で動画講座として展開していきます。
ご登録いただくと、一ヶ月に一度、動画コンテンツが配信されます。その後の一ヶ月間、その時に与えられたテーマにそって、「プラスチックと向き合った生活をしてみる」というもの。いつもより少しだけ、よりマインドフルに過ごして見ませんか?
普段使っている
①生活用品について
②パッケージについて
③サステナブル(循環型の生活)について
この3ステップを、分かりやすく、そして実戦に落としやすく学んでいただけます。

具体的に中身をちょっとだけお見せすると……
初回月配信動画内容:
プラスチックの歴史や生活に入り込んでいるプラスチックを見ていきます。
「レジ袋やプラのお弁当などは使わないように気を付けています!」という方も、実は生活のあっちこっちに入り込んでいるプラスチックに驚かれるかもしれません。「知る」とは自分の生活や生き方をも変えます。あなたやあなたの家族が幸せになるお買い物の基礎を学べます!
2ヶ月目配信動画内容:
「パッケージについて」
プラスチックゴミの多くを占めると言われる包装に注目。賢く気持ちよく消費生活を送るためのヒントとなるデータや裏技を大公開します。海外で実際に行われているプラフリ生活を続けていくための秘訣や、プラフリカフェを経営するオーナーへのインタビューなどなど、エコ大国・オーストラリアからの現地情報も盛り沢山でお届け!
3ヶ月目配信動画内容:
環境問題なんてでかすぎ
循環型社会なんて、むずかしすぎ
そんな問題だけれど、あなたの力で世界がどんな風に変わってゆくのかご案内します。
石油からどのようにプラスチックが作られるのか?気候変動が騒がれているけれど、地球規模でみたときにどんな気づきがあるのか?そして、私たちの毎日の生活で作って行ける「循環(サステナブル)」としてコンポストを始めてみよう!と言う提案まで。盛りだくさんの内容です。
こんな方におすすめです。
- ナチュラルな暮らしに憧れている方
- 海や山や自然が大好きな方
- プラスチックについて、なんとなく気になっていたけどイマイチ行動に移せていない方
- おうち時間やコロナ騒ぎの色々で、プラスチックの使用量が増えて、なんとなく罪悪感を抱えている方
- 子どもが学校で環境問題の勉強をしてきたので、家族で楽しみながらチャレンジして見たい方
プラスチックの害については、より広く知られるようになり、意識する人が増えた分、
* 生ゴミを捨てるのに、ビニール袋がないと困る!一体どしたらいいの?
* 結局何をどう減らしたらいいのかわからない
*1人で取り組んで一体何か変わるのかしら?
そんな小さな疑問を抱く人も少なくないかと思います。
そんな皆さんと一緒に、明るい未来により一歩進むための知恵を学んで、「罪悪感を満足感に転換するお手伝いができたら!」と思っています。
参加者の声をご紹介します!
- 想像以上に隠れたプラスチックが身近にあることがわかりました。
- いただいたアクリルたわしやメラミンスポンジなどの隠れプラスチック製品を使用していることに気づいていませんでした!オーストラリアの量り売りのマーケットのようなのが日本にできたらいいなと思ったこと、飲食店でプラの容器を使用しないことはとても大変なことだと思いますが、実際にしているカフェのお話がとても参考になり、良かったです。カフェ好きなので、行ってみたいと思いました!
- プラスチックは大昔はなかったもので、無くても生活出来ることを再確認しました。たしかにあるととっても便利ですが、便利な中にも落とし穴がある。今のいいところと昔のいいところを融合させて生活したい。そんな気持ちになりました。
- 洗濯ネットもフリースも頭の中ではわかっているのに行動してなかったこと。ただ、今持っているフリースを捨てるというのはどうだろう?これから買わない選択肢と今あるものを大切にゴミにしない選択肢。どちらもとっても大切だなと考えています。そして生活の中でたくさんのプラスチックを使っているのは、キッチンの中だけではないこと。振り返りが出来ました。
- 学んだことは実践しなきゃ!と、家族と話し合ったり、買い替え時期がきたものはプラフリに変えたりしました。
- プラフリの質を上げていきたいです。
- 1人でやっているよりもみんなでやろうと感じ、少しずつ友人達やご近所さんに伝える勇気が出ました。そうしたら、みんなも興味を持っていていい話で盛り上がったのが最近嬉しかったです。
- 勉強になったのはもちろん、3人皆さんがオシャレで素敵に楽しくプラフリ生活をされている所に憧れました!
- リサイクルされているようで実はされていない日本の現状を知れたり、普段プラスチックを極力減らす生活をしているつもりでも、実はまだまだできることはたくさんあるという気づきをもらえました。ありがとうございます。
- 体験談と実話が混ざっていてとても深いお話が聞けました。1ヶ月に1度のペースなので何度も繰り返しで聞けることが出来て自分の中にしっかり入れることができるので子育て中心のわたしのペースにとても合っていてすごく嬉しかったです。
オーストラリア発!
プラスチックフリー生活のヒントをお届けします
お申し込みいただいた方は、「プラスチックフリーJuly アクションチェックシート(PDF)」をプレゼント!
合わせてプラスチックフリー生活スターターキットで手軽にプラフリ生活を今すぐスタート!
