こんにちは KoKeBee認定プラフリ生活アドバイザーのまきです。
100均やスーパーなどで売られている市販のスポンジはプラスチックからできているということをご存じでしたか?
結構前なのですが、以前、インスタでこのことについて投稿した時には知らなかった!という声が沢山ありました。(2021年6月の投稿)
メラミンスポンジだけではなくて、普通にスーパーで販売されている食器スポンジもプラスチック(=石油由来)のものが多いです。
プラスチック製品の特性としてプラスチックのスポンジには油を吸着しやすいということがあります。
使っていて油がついているお弁当箱などを洗うと、スポンジまでベトベトになってしまったという経験はありませんか?
そこで今日、改めてご紹介したいのはスポンジの代替品になる「へちまタワシ」です。
KoKeBeeでは以前から「国産のへちまタワシはないですか」というお問合せをいただいていました。
そんななか、ひょんな事から日本国内でへちまを育てている素敵な生産者の方と出会いお話しさせていただきました。
無農薬の畑で我が子のように大事にへちまを育てており、そして彼女の活動やこれからの夢の話を聞かせていただいたところKoKeBeeとの共通点がたくさん!
是非こちらの無農薬へちまを扱わせていただきたい!というはこびになり、KoKeBeeでも国産無漂白のオーガニックへちまタワシをお選びいただけるようになりました。
天然素材のヘチマのタワシはお湯とヘチマたわしだけでもすっきりと油汚れが取れます。
海に流れて行くお水をできるだけ汚さないように、そんな地球を想う優しいあなたにぴったりのへちまタワシです。
KoKeBeeに新登場したへちまスポンジについて
KoKeBeeで取り合っているへちまタワシは神奈川県西部の農園で栽培されたものです。
今回から取り扱うことになったへちまタワシの特徴をお伝えします。
- 農薬や化学肥料に頼らず、太陽、水、土の力だけで元気に育ったへちまの実から作られています。
- 一本、一本手作業でタワシへと加工しています
- 無漂白、無着色です。
こちらのヘチマタワシは無漂白で化学処理をしていません。なので、種の周りなどに微妙な黒ずみなどが見られることがあります。
市販で販売されているへちまタワシの中には見栄えを綺麗にするために敢えて漂白されている製品も沢山あります。
無漂白のものは、見た目が美しくはないかも知れません。でもその代わりに安心感があります。品質に問題はございませんので安心してお使いください。
また、自然物なので形状、重さ、厚み、目の粗さに個体差がありますが、それもまた手作業の良さとして温かく受け止めて頂けたら嬉しいです。
今更聞けない!?へちまスポンジの使い方!色々な活用がある
KoKeBeeのへちまタワシは細長い状態でお届けしております。
届いた状態では乾燥した硬い状態で届きますが、水につけると柔らかくなりますのでご安心して下さい。
キッチンでのお皿洗いや、石けん置き用に、お風呂場での掃除から身体洗いまでへちまタワシは色々な使い方ができます。
包丁などを使うと簡単にカットすることができるので、ご自分でお好きなサイズに切って活用して下さい。薄く切りすぎると、その分、早くヘタってしまうのでご注意くださいね。
参考までに、台所用の食器洗い用のへちまタワシは約4〜5cmでした。
へちまスポンジおすすめの使い方
- 台所:食器洗いや野菜洗いに
- お風呂場:身体洗いやボディマッサージ、角質落としに
- ペット:ペットのおもちゃ
- 洗面台やキッチンで石けん置き場に
- 掃除:古くなったら最後は掃除に使って
へちまタワシを使ってみての感想
へちまタワシを数年間愛用しています。使い始めの時は、繊維がまだ少し硬いですが、使っていくうちに水を吸ってへちまが柔らかくなるので手に馴染み使いやすくなります。
思っている以上にへちまの繊維は丈夫で、少々擦ったり、お湯をかけて熱湯消毒してもへたったりしません。
なので殺菌したいと思う時は熱湯をかけても大丈夫ですよ!
乾燥するのも早いので、菌が繁殖しにくいのもへちまタワシのいいところだと思います。
へちまタワシを使っている時に不便を感じたことは個人的にはありません。
逆に今更市販のスポンジには戻りたくないと思うほど気に入って使っています。
へちまタワシを使うことで得られるメリットは?
身体洗いに使うとピーリング効果がある!?
私が小さい時は家族でよく温泉に行っていましたが、よくおばちゃん達が細長いへちまタワシで背中をゴシゴシ擦っていました。
実は、へちまタワシにはピーリング効果が期待できます。
足のかかとなど、ちょっとガサガサしたところをへちまタワシで優しく擦ってあげると、古い角質がとれてツルツルになりますよ。
強く擦ると肌を痛めてしまうこともありますので、優しく擦ってみて下さいね。
何といっても環境に優しい
へちまは、瓜で植物の1種です。そう、天然そのものです。成熟した果実を乾燥することでスポンジとして使うことができるようになります。
洗剤をつけなくても食器洗いに使えますし、何といってもプラスチックの洗剤のようにマイクロプラスチックが流れ出てしまう心配がありません。
マイクロプラスチックは私たち人間だけじゃなく、海に住む生命体の命の危険まで及ぼしてしまいます。
プラスチックでできたスポンジの代わりに天然素材のへちまタワシを使うことは私たちの健康、そして、地球の健康につながります。
へちまタワシのいいところは、最後、使い古してしまった時は、土に埋めたりコンポストビンに入れることで堆肥になります。
自然から生まれ、自然に戻っていくのですね。これこそ、自然環境の循環ですね。
買い物は投票だ!エシカル消費
私たちは日々色んなものを買いますよね。買い物しないで暮らすというのは今の社会では逆に難しいように感じます。
でも、どうせ「買い物するのならば、、、」
少しでも、私たちの暮らしに優しい選択をしていきませんか?
エシカル消費というのは、ただ安ければ良い!という値段だけで選ぶのではなく、まずは商品の背景にも目を向けてみようね。ということから始めることだと私は思っています。
知っていましたか?
私たちが安く買えるコーヒーの裏では幼い子供が学校にも行けずに労働に駆り出されて長時間労働をしていたりするということがあります。
人権の問題だけではありません。
例えば、パームオイルなど、大手の企業がお菓子やケーキ、パンなどに使用している安価な油は環境破壊の問題にもつながっていたりします。
安いものに目を向けるのではなく、商品の背景も少しづつ意識してみましょう。
どうやって「エシカルなものを選べばいいのか分からない」という方のために、
選ぶポイントものせておきます。
- フェアトレードのものを選ぶ(認証マークがついているので目印にすると良い)
- 地産消費:その土地(地域)で取れたものを消費するように心がける
- 自然環境に影響を与えない製品を選ぶ(へちまタワシはこれ)
- 環境のことを配慮している企業から購入する(KoKeBeeはここ)
私たちは安さ、見た目の美しさばかりに目を止めてしまう傾向があります。でもちょっとだけ意識してみませんか?
安さや見た目は美しい商品の裏の世界にも。
無漂白や手作業のへちまは一見、真っ白なへちまタワシに比べると、美しさに欠けるかも知れません。でもそのありのままの美しさにも気づいて欲しいと思います。
日用品もエシカルなものに替えていきたいと思っている方は、ぜひKoKeBeeの
ホームページをご覧くださいね。
新登場したへちまタワシ、ぜひ、チェックしてみて下さい♡