シリーズでお届けしているこちらの〈プラスチックフリーJuly オンラインエキスポ〉レポートブログ。今日は、このイベントを良いものにするために、ずっと一緒に準備をしてくれたスピーカーの皆さんの感想をご紹介しますね!
86.6%の作業を障がい者が担うこだわりのおいしいたまご「箱庭たまご」:よらりえさん

障がいのある方々が活躍する商品の紹介できて、本当に嬉しいです。さまざまな立場の方々からご連絡を頂戴し、自分が貢献していく概念も広がりましたし、ご縁も広がりました。私にとってはプラフリ活動も、箱庭たまごも地球の健康と直結した活動です。愛がいっぱいの箱庭たまごが、多くの皆さまのお口に届きますように。
自然の香りを無駄なく活かす「キッチン蒸留」で楽しむエコライフ:石川敬子さん

今回はじめて「エコ」という観点からキッチン蒸留についてまとめてみて、“蒸留に使うものは無駄なくすべて丸ごと活用する”というキッチン蒸留が、KokeBeeの大切にしている「もったいない精神」に通じるところがあるということに気付くことができました。これからも、みつろうエコラップとキッチン蒸留をお伝えすることで、この「もったいない精神」を広めていきたい、と改めて感じました。 スペシャルゲストの方々、そしてのアンバサダーさんたちのお話がどれも素晴らしく、参加者としても1日楽しませていただきました。みなさんのプラフリ生活で工夫していることやプラフリ宣言、とても参考になりました。そしてスピーカーとして参加したアンバサダー全員が、アンバサダーになってよかったことについて、“同じ想いを持った素敵な仲間に出会い、交流できること”と話していたのを聴いて、とても嬉しく心強く思いました。KokeBeeのみなさん、素晴らしいイベントをありがとうございました!そして貴重な機会をありがとうございました!!
KoKeBeeみつろうエコラップの使い方とお手入れをデモンストレーションします!:安田陽子さん


今回オンラインで、しかもライブで話すという機会を頂きまして、とても貴重な体験となりました。私はみつろうエコラップの使い方や取り扱い方法のレクチャーを担当させていただきましたが、一人リハーサル、KoKeBeeでのリハーサル、見直してまた一人リハーサル……と、カメラの位置や内容を組み立てたりしながら試行錯誤で。それも含め、すべて楽しい時間でした! 迎えた当日は朝から緊張しっぱなしで、自分の出番の時間が近づくにしたがって心臓のドキドキがどんどん大きくなっていくではありませんか!! ほかのパネリストのアンバサダーメンバーもきっと同じ状態で、舞台裏ともいえる関係者のグループメッセンジャー内ではみんな、「緊張する~~!!」と言っていて、たくさんのメッセージが飛び交っていました! そんなライブ感も、まるで、文化祭でもやってるような感覚の楽しい舞台裏そのものでした。「朝から夕方まで長いな~」と最初は思っていましたが、そんな風に舞台裏と表舞台を見ているとあっという間で、まる一日私も楽しむことができました。いろいろなお話も聞くことができ、また楽しく参加させて頂けて、本当に感謝です! ありがとうございました!
地球にも身体にも優しい季節のシロップ作りや一年を通した仕込みスケジュールの話:篠崎 陽子さん

今回は、たくさんの方の前でお話させて頂くパネリストとして参加させて頂きました。オンラインでお話させて頂くのは初めての体験で、内容はもちろんのこと、声の大きさやスピード、そして「時間内に終わるのか?」ということが気になったりして、時間を計りながら事前に準備をしたりも。そんなことをしながら、たくさんの貴重な経験と学びの時間になりました。ゲストの方やほかのパネリストのお話も可能な限り参加させて頂き、これからの暮らしの知恵として繋いでいけたらと思います。ありがとうございました。
絵本読み聞かせ「たすけて!たすけて!ぼくらの ちきゅうせん: ぼくたち どこに いけば いいの」:渕脇真希さん

参加させて頂きありがとうございました。大きなイベントへ参加するのは今回が初めてでした。しかもライブだったので、小さな息子が画面で『とんでもないことをするのではないか』と心配していましたが、無事に終えることができました。今回のエキスパはアンバサダーとして参加させて頂きました。同じアンバサダーさんの話しを聞かせていただいて、それぞれ違う活動をしていますが、みなさんを目指している暮らしの在り方をいうのがすごく似ていて嬉しくなりました。家族の病気や死、または出産など、何かをきっかけに、私たちはあたりまえの暮らしについて考えさせられる時がありますよね。きっけにをもとに行動を起こした皆さんの活動がとても素敵でした。素敵なイベントを企画して頂き、ありがとうございました。
母の死から気づいたいのちの循環。マインドマップを使用した、いのちと自然の循環の話し:結城ちえみさん


母という大きな存在を亡くし、食生活が乱れた結果、初めての妊娠で流産。生活を改めることで得た3人の大切な我が子。わたしの実体験から、「“自分”を大切にするきっかけになれば」と思いお話しさせていただきました。自分を大切にできると、周りの人や地球環境にも優しくできると思うからです。今回、このような大規模かつ素敵な企画に携われたことに心から感謝しております。企画してくださったこけびーのお三方、スピーカーの皆様、お話を聞いてくださった皆様、ありがとうございました!
ナチュラルなお産の体験談と、妊娠·出産·産後を通して実現できるエコライフ:ホロウェイ朋子さん

準備の段階から、アンバサダーの皆さんと進めているという感じがあって、ワクワクしていました。普段、人前で話すのは緊張するのですが、これもアンバサダーの皆さんとその緊張感を分け合って、とても楽しく充実した経験となりました。アンバサダーの方々はさまざまな活動をされている方が多く、その話を聞くのも楽しく、良い刺激をたくさんもらいました。ありがとうございました。
プラスチックフリーな離乳食のお話。何かとプラスチックが多い離乳食時期のプラスチックフリー生活ポイントのシェア:土谷千絵さん


「プラフリな離乳食」というとてもニッチな分野ですが、果たすべき意義は大きいと考えて選びました。でも、日本では一般的にはまだ受け入れづらい状況もあり、「ただでさえ面倒な離乳食にプラスチックフリーもやらなきゃいけない!」とママたちを窮地に追い込んでしまうのだけは避けたいと思いながら、内容構成をしていました。私も一人の母として悩み失敗し挑戦したプラフリな離乳食の記録がこんな素敵な形で日の目を見ることができて大変嬉しく思います。プラフリに興味がある方が集うこのEXPOだからこそ発信できた情報です。終了後、個別にメッセージも頂き、反響の多さに私自身も驚いております。素敵な機会を与えて下さったKoKeBeeの郁子さん、明日香さん、佳子さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました!
自身のお店で扱っているフルーツ発酵ショコラについて。チョコレートで健康からフェアトレードまで!みんなが幸せになるチョコレートのお話:原田富子さん

プラスチックフリーオンラインEXPOのスピーカーとして参加させて頂き、有難う御座います。生活の中で、いつも罪悪感を感じているのが、”このプラスチックどうなるの⁉️”ということ。今回、スピーカーの皆様のすべては視聴できませんでしたが、この小さな活動が未来を決める様に思います。また、私としましても、チョコレートメーカーとして、ショコラッテェとして、そして販売者として、プラフリは大きな課題でもあります。小さなことから一つずつプラフリ活動をして参りたいと思います。
エコで楽しい!おむつに頼りすぎない育児&介護のすすめ。ゴミを減らし、赤ちゃんやお年寄りの笑顔が増える排泄ケアについてお話します:Yossy

とても緊張しましたが、自分の想いを伝える機会をいただいてとても感謝しています。さまざまに活躍しているアンバサダー仲間の活動を知ることができ嬉しいです。これからも熱いを胸に、楽しくエコ活動を続けていきたいと思います。
最後に……
今回のイベントで、KoKeBee認定アンバサダーって本当に個性豊かで、心から世の中を良くしたいとがんばる人たちの集まりだということが、分かっていただけたのではないかなぁと思います。アンバサダーのコミュニティーってつくづく、心温まる場なんですよ^^ 本当に地球思いで優しい方たちばかりです。彼女たちは、もちろんみつろうエコラップ作りなどのKoKeBeeのワークショップの活動もしていますので、気になる方はぜひこちらから直接問い合わせてみてくださいね。
また、前回のブログでご紹介した参加者の皆さんからのコメントですが、実は、こんなご意見もいくつかありました。
プラスチックフリーに対する意識がもっと強くなりました。 でも強くなればなるほど、特に食品や日用品のパッケージについて、プラスチックフリーをどうやって実現できるのか、頭が混乱しています。
そんな方々のために、無料のメール講座「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」をさらにパワーアップして進化させた、「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」有料オンライン講座版も、この7月から配信を開始しています。KoKeBeeから自信を持ってお届けする、盛り沢山の内容です! 気になる方は、ぜひ♪
[…] 2020年のプラフリ、エキスポはこちらから […]