こんにちは! KoKeBee認定プラスチックフリーアドバイザーの南 亜紀子です。
私の住む大阪府交野市にある幼稚園で、環境のことについてお話させていただきました。今日はその模様をレポートします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こけびーが絵本作りのクラファンに挑戦しています。
こどもたち向けの絵本をつくることに奮闘中です!
絵本ができあがったら寄贈させていただきたい旨を
こどもたちが通う幼稚園の園長先生にお伝えすると、
快諾していただけました🙌
そして
「ようちゃんが在園中に、環境問題についてのお話をしていただけないか?」
と大変貴重な機会をいただき
お邪魔してきました。

この年齢のこどもたちに話すのは
わたしも初めてのこと。
○ありのままの事実を伝えること
○恐怖を植え付けないこと
この2点に注意して資料を作製し、
当日を迎えました。
分かりやすいように
“身の回りにあるプラスチックごみ”
のお話に的を絞り、
お家や幼稚園にあるプラスチックゴミのことを考えてもらいました。
プラスチックゴミが溢れていることで
海や地上で困っている動物たちがいること。
どうやったらゴミを減らすことができるか?
自分にできることはないか?
をテーマに、意見を聞くことができました。
「かわいそう…」
「痛そう…」
「ごみ捨てたらアカン!」
「明日、幼稚園休んで海のゴミ拾いに行くわ!」
「もっと良い機械を作って、ゴミをどんどんなくす!」
など、こどもらしい意見をたくさん聞くことができまさした!
今回はあえて「SDGs」という言葉を使わずに、
話し言葉でこどもたちとディスカッションすることも意識をしました。
難しい言葉だけでは解決できない問題がたくさんあるし、
その難しい言葉がひとり歩きしていると個人的には感じているからです。
興味が無さそうなこどもの姿ももちろんあり、
前のめりのこどもはどこまでも前のめりで、
でもこうゆう問題は本人のタイミングが本当に大切だと思うので、それで良いと思っています。
タイミングが”今”じゃないだけ。
きっかけが”コレ”じゃないだけ。
だから、いろんな角度から種まきをしたい。
焦ってしまう問題ですが、焦らずにコツコツと伝えることも大切だということを
わたしも改めて感じました☻
年長さんの親御さんのご理解もあり、
このような機会をいただけたことに園長先生始め、諸先生方にも深く感謝いたします🌈✨✨
こどもたちへ
みんなができることいっぱいあるよ!🌏✨
わたしもできること続けていくね!
———————————————
\\クラファンに挑戦中!/ /
子どもたちの絵を集めて、地球に優しい環境絵本を作っています!
現在ラストスパートでがんばり中!みなさま最後まで応援をよろしくお願いいたします^^
https://camp-fire.jp/projects/view/628505