こんにちは プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
今日は皆さんにとっても嬉しいお知らせがあります。
なんと私たちKoKeBeeは絵本を作ることになりました。イェーイ!!
今日は、絵本の実行委員会として関わっている私が、ブログ読者の皆さまに「こんな感じで進んでいるよ〜」という様子を少しだけシェアしたいと思います。
まず、始めに今回の絵本は「クラファン」を通して行います。
クラファンで絵を募集したり寄付金を募って絵本出版費用などに充てる予定です。
まだクラファンでの応募や活動は始まってはいませんが、クラファンが始まったらぜひ、応援して頂けたら嬉しいです。
今日の記事では、今、どんな感じで絵本作成の企画が進んでいるのかを中心にお伝えしていきますね。
なぜ、KoKeBeeで絵本出版なの?

絵本でKoKeBeeの世界観を伝えたかったからです。
KoKeBeeの代表、そして、KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのメンバーは子育て中のママが多いです。
子どもの年齢はそれぞれ違いますが、同じ子どもを育てる親として環境について「子どもと一緒に読み聞かせができる絵本があればいいね」ということは以前から話していました。
絵本をきっかけに
- 環境のことをみんなに知ってもらえたらいいよね。
- 何か、考えるきっかけになったらいいよね。
- 孫の世代にまで残せる絵本があったらいいね。
- 絵本で分かりやすく今、起こっている問題について学べたらいいよね
そんな母親でもあるメンバーの仲間たちの想いが集まりスタートしました。
子どもがいる親であるからこその「伝えていきたい想い」ってありますよね。
子どもたちの未来のためにも、子どもが小さいうちから親子で一緒に環境について考えていけたらいいと思いませんか。
気になる絵本のストーリーは?
実は、まだ気になる絵本のストーリーは正式には決まっていません。
子どもを主人公にしようか?
それとも、みつばちを主人公にしようか?
舞台は
日本
それとも
世界
絵本企画のメンバーでミーティングを重ねながら、アイデアを出している最中です。
なので、まだはっきりとしたストーリーは決まっていませんが、これからどんなストーリーになるか楽しみにお待ちくださいね。
子ども向けの絵本なので、なるべく、難しい言葉は使わず、子どもに分かりやすい内容で絵本にすることを心がけて作っていきます。
メンバーの中には「絵本の読み聞かせ講師」もいるんですよ。なのでそういった視点からの配慮も取り入れていきたいと考えています。
主役は子どもたち!子どもたちと絵本を作ります。
今回の絵本制作は、子どもたち参加型の絵本にしようと考えています。
自分が書いた絵が絵本になったら子どもたちは、嬉しいですよね。
きっと興味を持ってその絵本を読んでくれますよね。
嬉しくて幼稚園や、小学校に持っていくかもしれません。
そこで、周りの友達や保育所や小学校の先生だったり、何か大切なことを考えるきっかけになるかもしれません。
絵本を通して周りの友達や、先生も巻き込んでいきましょう。
絵本を通して私たちは大きな循環の波を作ることができると思っています。
あなたも、お子さんの絵を通して、このムーブメントに参加しませんか?
KoKeBeeが大切にしているビジョンは
「❝わたしがつくる”小さな循環で明日の地球をHAPPYに!」です。
KoKeBeeの活動はみんなが思うような壮大なことではありません。
それは誰でもできること。
日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで、必要なものだけを選べる力が養われていきます。
それにより、私たちの生活はより自由で平穏なものになり、
同時に土・植物・動物・人、全てがお互いに尊重しあい、
命がめぐりつながる世界をつくれるのです。
絵本作りに参加することは、あなたの小さな循環の旅の始まりになるかも知れませんよ。
環境を守るためにできる私たちのアクションにはさまざまなものがあります。
絵本はその中のひとつです。
クラファンの開始期間はいつ?
この記事を読んで、子どもと一緒に絵本をつくるの楽しそう~。
うちの子どももぜひ、この絵本作りの企画に参加させたいと思っているママもいると思うので、絵本製作の流れを皆さんにもお伝えしておきますね。
現在、絵本企画委員会で「絵本のストーリー」を決めたり、絵本にでてくる主人公、場面などを色々考え構想を練っている段階です。
予定では、8月の中旬くらいに「クラファン」を開始することを目標にしています。
また、状況を細かにアップデートしていくようにしますね。
絵本作りに応募して下った方が、一緒に素敵な絵本を作ったと思えるような最高の作品を作っていくように絵本企画委員会のメンバーも精一杯がんばりますので、応援よろしくお願いします。
イラストレーターさんとの出会い
絵本を作る中で重要になってくるのは、絵本のストーリーはもちろんのこと絵本ですから、やっぱり絵ですよね。
絵本にイラストはかかせません。
メインの絵は子どもたちに書いてもらう予定ですが、背景をどうしようかな?とというタイミングで「イラストレーター」さんとの出会いもありました。
そして、イラストレーターさんも交えての第1回目の企画会議も無事に終えることができました。
水彩画やパステル画など色々なスタイルで描けるようなので、子どもたちの絵に合わせて臨機応変に 対応して下さるのも嬉しいです。
このイラストレーターの方は以前にも絵本制作をしたことがあるとのこと。
近いうちに紹介できると思いますので楽しみにしていて下さいね。
クラファンのお知らせと応援のお願い
今日の記事では、絵本製作のクラファンのお知らせと応援のお願いについて書きました。
5月の時点(今、現在)で絵本制作に向けて、ストーリーや主人公などの構想を練っている段階です。
これから、少しづつ内容を具体的にしていき、絵本のセリフやページ数など細かい部分まで決めていく予定です。
クラファンの細かい内容はまだ決定はしていませんが、応援のみ、絵本の参加権利などいろいろ種類のオプションをご用意したいと思っています。
絵本の内容が決まり、登場人物が決定して、ひと通り絵本出版の条件を満たし形になってからクラファンでの募集が始まるので、興味がある方はぜひ、楽しみにお待ちくださいませ。
8月中旬には、皆さんに「クラファン開始します」ということをお伝えできると思いますので、クラファンが始まったらシェアなどのご協力頂けたらとっても嬉しいです。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。