こんにちは!
Kokebeeアンバサダーのまきです。
気が付けばもう11月後半
今年もあっという間に終わりそうですね。
2020年は1日15分だけ掃除をしながら大掃除を早めに終わらせませんか?
12月に入って慌てて大掃除するより11月からの毎日15分の掃除でラクに掃除を終わらせてゆったりとした気持ちで新年を迎えましょう。
今日はソープナッツを使った液体洗剤の作り方、そして、場所別の使い方を紹介します。
本文ではソープナッツを知らない方のために「ソープナッツって何?」ということからお話しますので、このまま読み進めて下さいね。
5分で分かる!ソープナッツって何?
ソープナッツとは「木の実で出来た洗剤」です。
日本では無患子(ムクロジ)の木の実のことです。
このムクロジの木の実はなんと掃除や洗濯に使うことが出来ます。
実には「サポニン」と言われる天然の界面活性剤が含まれており、洗浄効果があるので、石けんの役割を果たしてくれます。
例えば、市販の洗剤で掃除をしていて手が荒れてしまったり痒くなってしまった経験はありませんか?
ソープナッツは天然の洗剤なので手荒れの心配もありません。
エコであなたの手にも優しい洗剤です。
ぜひ、今年の大掃除はソープナッツを使ってお掃除してみてくださいね。
ソープナッツ洗剤の作り方はかんたん!「煮出す」だけ
まず始めに粒から液体洗剤にしておきましょう。
ソープナッツは液体洗剤にしておいた方が使い勝手がよいからです。
粒のまま洗濯に使うこともできますが、時々袋から飛び出してしまい、洗濯機の中でバラバラになってしまうことや家族が洗濯した際に粒だと中身の変えどきが分からない時もあります。
なので我が家では液体洗剤にしてから使っています。
では早速ソープナッツ洗剤の作り方を紹介しますね。
作り方はとってもかんたん!
煮出すだけです。
材料
- ソープナッツ10粒ほど
- 水1リットルから1.5リットル
- 煮だし用のお鍋
- 保存するガラス瓶
作り方
- ソープナッツの粒を10粒ほど鍋に入れて水を1L入れます。
- 沸騰したら弱火にしてさらに500㎖くらい補充します。
- 甘酸っぱい匂いがして色が出てきたら出来上がり
- 冷ましてから、ガラス瓶にいれて保存しておきましょう。
(注意)目を離すとふきこぼれてしまう場合からあるので煮だしている最中はなるべくその場を離れないようにして下さい。
もしくは、大きめの鍋を使うとふきこぼれの心配が少ないです。
夏場など常温で暑い場所に置いておくと腐ってしまう場合がありますので、暑い時期は日付を書いて冷蔵庫に保存しておきましょう。
冷凍することも出来ますが氷と間違えて食べてしまわないように注意して下さい。
動画で知りたい方はこちらの青い文字をクリック↓ ↓
動画の3分50秒から液体ソープナッツの使い方をお伝えしています。
ソープナッツ洗剤の使い方を場所別に紹介

ソープナッツの液体洗剤は無事に作ることができましたか?
では、その液体ソープナッツを使って実際に場所別に掃除していきましょうー!
まずは台所からです。
ソープナッツ洗剤で台所を掃除する
(写真はボトルですがスプレービンの方が使いやすいです。)
スプレービンを割ってしまったので、今はこれを使ってます。(涙)
まずは、台所での使い方を紹介します。
昨日はカレーだったのでお米を拭きこぼした汚れとカレーの汚れを
液体のソープナッツで綺麗にしていきますね。
汚くてごめんなさい。
こんな感じでスプレーで汚れに直接振りかけていきます。
後はウエスで拭いていきます。
写真:左半分はソープナッツで拭いたもの
軽く拭いただけですが違いは分かりますでしょうか?
特に強い市販の台所用掃除スプレーを買わなくても、ソープナッツだけでも汚れはちゃんと落ちますよ。
コンロ以外でも食器、シンクの汚れや水垢、キッチンベンチなどの汚れにも使えます。
ソープナッツ1本で台所をピカピカにしましょう。
ソープナッツ洗剤でお風呂場、シャワーを掃除する
わが家はお風呂がありませんのでシャワールームの掃除ですが、お風呂場の掃除にも使えます。
お風呂場やシャワー室の掃除の仕方です。
原液のまま薄めず使って下さい。
シャワー室のタイルなどを亀の子束子と使用済みの歯ブラシでゴシゴシでこすると軽い汚れは落ちます。
ソープナッツでは頑固にこびりついてしまったカビはとることが出来ません。
漂白剤などの成分は入っていないからです。
なので、普段から、シャワーを浴びた後は換気をしっかりしたり、水気をさっと拭いておきましょう。
ソープナッツ洗剤でリビングの窓拭きをする
ソープナッツは窓の拭き掃除にも使えます。
スプレーボトルで窓に吹きかけて後は新聞紙で拭きとるだけです。
ソープナッツ洗剤で車の掃除をする

ソープナッツは車の洗車にも使えます。
ぜひ、旦那さんが車を洗うという時はソープナッツを渡してあげて下さい。
我が家の主人もとってもソープナッツでの洗車を気に入っていて車を洗う時は必ず「ソープナッツ頂戴」といってきます。
洗車して流れた水は庭や脇道に流れていくので、自分が知らないうちに環境を汚しているかもしれませんよね。
でもソープナッツなら安心です。
天然の石けんなので、お子さんにも安心して使えます。
食べたり液体を飲んだりはできませんので、小さなお子さんと使う際は誤って口に入れないように注意しましょう。
パパと一緒に車を洗いながら同時にパパと子供のコミュニケーションも出来るのでおすすめです。
洗車で使う時は
10粒ほどを大きなバケツに入れ勢いよく水を入れます。
泡だった水にいらなくなったタオルなどで車体、ガラス部分やタイヤ部分を拭いていくと車が見違えるようにピカピカになりますよ。
ぜひ、天気の良い週末にでも試してみて下さい。
ソープナッツの作り方と使い方のまとめ

いかがでしたか?
ソープナッツは1つあればマルチな場所で使うことができる万能洗剤です。
それでいて天然の石けんなのであなたの肌にも、地球にも優しい。
ぜひ、このソープナッツを使って大掃除を始めてみませんか?
ソープナッツはKokebeeで販売しているので良かったら、覗いてみて下さいね。

[…] 五分で分かるソープナッツ洗剤について […]