
こんにちは、メルボルンはスクールホリデー真っただ中ですが、雨と寒い日が続いています。KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
先週、私たち、絵本企画メンバーが1年半年という長い年月をかけて作製中だった絵本がついに完成しました。
長かったようで出来てしまえばあっという間でした。
日本の絵本企画メンバーが一足先に「紙の絵本の冊子」を手にしてシェアしてくれました。
配送作業はすごく大変でしたが、みんなで目標のところまでやりきりました!
と投稿してくれたのがこちらのリールです。
写真を見ただけでも自分たちの作っていた絵や文、構成とバラバラだったものが1つの絵本として完成するのはすごく感動しました。(きっと自分の手に取ると、もっと感動するだろうなと思います。)
日本在住でお子さんが絵を描く企画に参加して下さった方の元にも、そろそろ届いているころかもしれませんね。「もう手元に届いているよ」という方は、ぜひ、お子さんと一緒に読んでみて下さいね。
【KoKeBee絵本企画】7月1日(土)読み聞かせイベント開催しました。
7月1日、絵本の出版を記念、そして、クラファンを応援して下さった方を中心に「絵本の読み聞かせイベント」を開催しました。
★絵本の読み聞かせイベントのコンセプト
絵本「きみにはなにができるかな」を読んで、こども達と一緒に自分たちには何ができるか?考えるイベントでした。
地球にできることは何があるかな?できることのシェア会
イベントでは、読み聞かせの後に参加してくれた子ども達に問いかけてみました。
みんな〜この絵本にカメさん出てきたよね?覚えている?
カメさんが間違えてプラスチックのゴミを餌と間違えてたべてしまわないように
「何ができるかな?」「どんなことできると思う」
すると、沢山の子ども達が手をあげてくれました。
子ども達から出てきたできることをここでもシェアさせてもらいますね。
全部、子ども達から出てきた意見です。
↓ ↓
✔自転車にのることができる(車の代わりに自転車を使うという意味)
✔庭に植物の種を植える
✔柔らかい土をつくる
✔ゴミ拾いをする
✔コンポストを作る
✔環境にいい包装紙を使う
✔ポリエステルの入った服を着ない
✔ガソリンをやめて電気で走る車に変える
など、5分という短い時間でもこんなに沢山の意見が子ども達の口からでてきましたよ。
もし、あなたの手持ちに絵本が届いているのであれば、あなたもお子さんと一緒に
○○君、もしくは ○○ちゃんだったら何ができると思う?と問いかけてみて下さいね。
超盛り上がり!その場で5名様にみつろうエコラップが当たる抽選会

絵本の読み聞かせ、そして、子どもたちからの「何ができるかな」のシェアタイム
その後は、なんとその場でみつろうエコラップが当たる抽選会もありました。ルーレットが止まりそう。。「あ、もしかして自分が当たるかも」とワクワクした時間でした。
使い捨てのラップから、何度も洗って使えるみつろうエコラップに変えることも私たちにできることの1つですよね。
当選された方で、今、この記事を読んで下さっている方がいたら、住所とお名前をKoKeBee宛にEメールで送って下さいね。
絵本の後ろの保護者のページもチェック!

この絵本の後ろには、保護者に向けてのページもご用意してあります。環境問題って難しくてこどもにどうやって説明していいのか分からないという方もご安心して下さい。
こちらのページには環境問題についてわかりやすく解説してあります。ぜひ参考にしてみて下さい。
きみにはなにができるかな?

沢山の皆さまのご協力を得て、この絵本は完成することができました。絵本が出来た!これで終わらせたくはありません。
この絵本をスタートとして、今後は「きみにはなにができるかな」と考えて行動できる人を増やしていきたいと私たちKoKeBeeは思っています。
みなさん、ご存じですか?今月7月はプラスチックフリージュライです。
プラスチックフリージュライというのはオーストラリア初のキャンペーンで「7月の1か月間は使い捨てのプラスチックを使わないで生活してみよう」という参加型のイベントです。
KoKeBeeでは、みつろうエコラップのワークショップ、地球に優しい暮らしのヒントをインスタグラムで発信しています。
ぜひ、KoKeBeeのインスタグラムもフォローしておいて下さいね。
ぜひ、ハッシュタグ#きみにはなにができるかな
をつけて、あなたにできることを投稿してみて下さいね。
もし、お子さんが絵を描いてくれたら、ぜひ私たちにもシェアをして下さい♡
その場合はKoKeBeeをメンションしていただけると喜びます!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。