Mobile Menu

  • Home
  • About Us
  • What is Beewax Food Wrap
  • How to use
  • Workshop
  • Shop In Australia
  • EnglishEnglish
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語
  • Privacy policy
  • Company profile
  • Terms of use
  • Notation based on specific commercial transactions
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

KoKeBee

Header Right

  • Home
  • About Us
  • What is Beewax Food Wrap
  • How to use
  • Workshop
  • Shop In Australia
  • EnglishEnglish
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語
img
slidetop_2
slidetop_3
previous arrow
next arrow

Who We Are

Nice to meet you! “KoKeBee” provides the products and information in order to realize a recycling-oriented society based on the concept of “friendly to the earth and comfortable for people.”

In this online shop, you can find many items to live comfortably without burdening the environment, including “Beeswax Eco Wrap,” which is made of cotton and linen cloth impregnated with organic beeswax, jojoba oil, and natural resin.

In addition to selling products, we are engaged in various activities such as 1) plastic-free enlightenment activities, 2) training facilitators of workshop, 3) holding seminars and workshops for companies and groups, 4) holding retreat that customers can experience sustainable living and society.

From Australia, which is an ecological powerhouse, to the world, we would be very pleased if we could help you to lead everyday life comfortably with organic products (nature derived goods that do not rely on chemical and artificial materials).

Our Story

Beewax Wrap

Learn More

Plastic Free Lifestyle

Learn More

Workshop / Ambassador

Learn More

Online Shopping

Learn More

Footer

KoKeBee

KoKeBee, Beeswax Food Wrap
Youtube KoKeBee Channel
Contact

Subscribe our mailing list

KoKeBee Workshop


More detail >>

kokebeebeeswaxwrap

これまでキエーロの基本情報として、

①キエーロってどんなコンポスト?
②キエーロの始め方5step

をお伝えしました。

どちらの投稿も、とてもたくさんの方にご覧いただき、コンポストに興味を持っている方が多いことがわかりました!今回は、実際にキエーロを使っているKoKeBee認定アドバイザーのせいこさん( @mt_seiko )の体験談をご紹介します。ぜひ、過去の投稿もあわせてご覧ください!

-キエーロを始めてよかったこと―

・ごみが軽くなった
・がちがちのエコ生活じゃなくてもできると知った
・ランニングコストがかからない
・貢献している満足感が得られる
・生ごみ=臭いのイメージがなくなった
・子どもが社会の時間にコンポストの紹介をしてくれたり、家族が一緒に取り組んでくれた

などなど、よかったことがたくさん!

逆に、デメリットや不便に感じたこともあるようですが、せいこさん的な解決策もご紹介します。

-デメリットとせいこさん的解決策-

・雨の日や暗くなると面倒→雨の日はお休みしたり、まとめて投入する。あわせてLFCバッグを使うのも◎
・たまに臭くなる→竹酢液のスプレーで撲滅
・たまに出てくる幼虫さん・・・→そっと取り出して、庭に引っ越し
・分解が遅い時期だったり、大量に投入してしまうと土がもりもりで入らない→完全に土になった部分を庭にまく

何事にも不便な部分はありますよね。とにかく「無理せず、気長にゆるゆると♩」がポイントのようですね!

そして、気長にゆるゆる続けるためにせいこさんも活用していたLFCコンポスト。
こちらのコンポストは、見た目もオシャレでベランダで使え、お手元に届いたらすぐに始められるので準備が不要。繰り返し使える虫を防ぐファスナー付きバッグで、快適なコンポスト生活が始められます。困ったことはすぐにLINEで相談できたり、一定量の堆肥ができるとLFCコンポストさんから素敵なプレゼントが届いたり、長く続けられる工夫もたくさんです。

コンポストは他にもさまざまな種類があります。ご自身のライフスタイルに合ったコンポストで、“わたしがつくる”小さな循環 を始めてみてくださいね!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#キエーロ #コンポスト #エコな暮らし #サステナブルな暮らし #循環する暮らし #コンポストのある生活 #エコな生活 #サステナブルな生活 #暮らしを整える
【絵本最新情報!絵本からのうれしい循環】

KoKeBee絵本企画委員会のふじはしゆうきさんから嬉しい報告がありました。

KoKeBee絵本「きみには なにができるかな」に応えて、ますますご自身の活動に力を入れているというご友人。

世の中がよくなることで、自分ができることの手段のひとつとして、募金用雑貨にみつろうエコラップを選んでいただいたり、
「私たちにできることで広げていきたい!」とさまざまな活動をされています。

このご友人に繋いでいただいたカフェにKoKeBee絵本も置いてもらっているんです^^

1冊の絵本を作ったことで、こうしてエコな循環の輪が広まっていることを聞いたり、お写真で見たりするのは本当に嬉しいです!
ありがとうございます♡

引き続き、KoKeBeeからの寄付先もリンクツリーから募集中!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし #参加型絵本 #環境絵本 #きみにはなにができるかな
【絵本最新情報!絵本を読んでくれた親子にお会いしました】

こんにちは。KoKeBee絵本企画委員会の北條千夏です。

先日、かすみがうら市立図書館本館のあじさい館で開催している地域コミュニティ活動「ざつだんコーヒー」で、うれしいことがありました^^

KoKeBee絵本・きみにはなにができるかな をテーブルの上に並べていたら、

「私、この本借りてます」

と、実際に本を借りて5歳のお子さんに読み聞かせをしてくださった方とお話することができました。

そして、生涯学習課の課長や職員さん、コーヒーを飲みに立ち寄って下さった方にも手に取っていただくことができました。

こうして、たくさんの方に絵本を手にしてもらえていることを、直接見聞きできて、とてもうれしかったです!ありがとうございます^^
絵本の感想など、ぜひコメントでも教えてください!

引き続き、KoKeBeeからの寄付先もリンクツリーから募集中です!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdSN9Yu7dKwFZUQKu-VCokUpe21pocq9ko1vRolFUD8mkmh5g/viewform

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし #参加型絵本 #環境絵本 #きみにはなにができるかな
【無添加は本当に安全?】 こんにち 【無添加は本当に安全?】

こんにちは。KoKeBeeプラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

「無添加なら安心」
「無添加だからこれなら大丈夫」

これは過去の私のつぶやきです。エコに興味を持ち始めたのは、一番下の息子が生まれた約8年前位です。同時期に、長男がベジタリアンになったことと重なり、私のライフスタイルは「安くて便利」から「安心・ナチュラルライフ」へと移行していると思っていました。

そしてハマったのが「無添加」という言葉です。

「無添加」はほんとうに「無添加」なのでしょうか。
今日は「無添加」を一歩進んだ視点でみてみたいと思います。

無添加製品は色んなものが出回っていますよね。例えば、一番代表的なものであれば食品、洗濯洗剤などの日用品、化粧品などの肌ケア用品などがあります。

特に、食べ物は口にいれるものですからKoKeBeeの読書さんならば「無添加」を選んでいるのではないでしょうか。

無添加ライフを送る人が気にしているキーワードは以下の3つだと思います。

・化学調味料(海外だとMSG)
・合成着色料
・保存料

洗剤、肌ケア用品であればいい香りがするように香料などが使われたりしますね。

何を買うにしても、私たちはある種の「添加物」という存在をどこかで気にしながら買い物をしています。

あくまでも「無添加は安心ではありません!無添加製品を選ぶのはやめましょう」というものではありません。無添加という言葉だけで判断するのではなく、具体的に、私たちはどんなことに気をつけて買い物をしたらいいのかを考えたいと思います。

前回、エコ洗剤について書いたので、今回もエコ洗剤を例にしながらお伝えしたいと思います。

最近、日本で流行っている洗剤を探してみて、一体何が入っていないのかを調べてみました。

ある洗剤の公式サイトを読むと、
『蛍光剤、漂白剤、着色剤が、それぞれ無添加です。』
とはっきり書かれています!!

あくまでも、この洗剤の「蛍光剤・漂白剤・着色剤に限って、添加物は入っていません」という話になります。だから、「無添加」ということばを信じて添加物が何も入っていないと思っていれば、あなたの勘違いということになります。

実際に、この洗剤の原材料の全てを調べてみると、pic3のものが入っていました。

原材料の上から3番目に当たるポリオキシエチレンアルキルエーテル(AE)は、界面活性剤の一種ですし、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS)は代表的な洗剤の成分としてよく使われています。

AE(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)皮膚に対する安全性、LAS:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム:皮膚に対する安全性について、参考資料の引用も画像にまとめました。個人的に気になる香料については、なぜか英語表記になっていました。気になるなら1つ1つ調べてね、ということですかね。
pic6~8にありますので、詳しく知りたい方はご覧ください。

私は海外在住で、残念ながら試しに使って実験したりできる機会がないので、ネット上で気になる声を探してみました!

・無添加じゃない
・無添加洗剤実際どうなの?
・合成洗剤と認識している方も
・てんこもり!

などの声がありました。

ここからは、私個人の意見になりますが、一人一人、皮膚の状態は違います。

特に敏感肌ですと、他の人が何も皮膚に異常を感じない場合でも痒みや赤みなどでからだが反応することもあります。軽度だから安全なのか?安全とは言い切れないというのが正直な考えです。

じゃあ、あなたはどうしますか?

私は、ライティングもしているので、商品のパッケージを見たり読んだりするのが実は大好きです。が、あえていいます。

買う前にじっくりとパッケージを見たり読んだりしてはいけません。商品は売るために色んなことばを使ってあなたを誘惑してきます。

読んでいると、「あっ!これ良さそう」と思うことありますよね。→それです!

なので、原材料は見ても、広告の部分である部分は読み流すようにしましょう。

また、テレビやYOUTUBEでの宣伝も見ざる!が一番。何度も聞くことによって情報を刷り込まれてしまったり、あの子持ちの女優さんがCMしているから安心な商品と思ってしまうこともあります。

なので、聞かざる!広告はなるべく聞かないようにしましょう。

もし、無添加洗剤を買うならば、

なるべく、原料表の項目が少ないものを選んだり、もし、時間があるのであれば自分で作ると材料がより分かり確実ですね!
そして、原料にこだわっているお店や企業を応援するという意味で自分が信頼できる企業から買うこともいいと思います。

みんなに優しい社会を目指すにはあなたの買い物から。
買い物は投票です♩

#無添加 #無添加洗剤 #エコ洗剤 #買い物は投票
【図書館での貸し出しが始まっています!】

KoKeBee絵本「きみには なにができるかな」が、全国の図書館で少しずつご利用が可能になっています!

■かすみがうら市立図書館https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page003027.html

■石島建設プラネットホール・ゆうき図書館 
https://lib-yuki.city.yuki.lg.jp/viewer/library/new-arrivals.html?order3=asc&Lines=10&branch=-1&category

で貸し出し可能になっています^^

気になる方は、お住いの地域の図書館へもぜひリクエストをお願いします。KoKeBeeからの寄付先も、リンクツリーから引き続き募集中です!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ ワークショップ《みつろうエコラップ》
日時:9月20日(土)10:45~12:15
場所:えほんのお部屋ひまわり畑⁡(大阪府枚方市香里ヶ丘12丁目6-28⁡)
担当: @iloinen0906 (申し込みは @ehonno_oheya_himawaribatake さんまで)

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし #参加型絵本 #環境絵本 #きみにはなにができるかな
【検証!既製品と手作り品の価格差はどれくらい?】

こんにちは。プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

突然ですが、既製品と手づくり品の価格差ってどのくらいだと思いますか?

個人的な意見から言えば、ものによる。そして、長期的に考えるのか、短期で考えるのか、期間にもよると思っています。

例えば、プラスチック製品で考えると分かりやすいかもしれませんね。
100均で買ったキャラクターのタッパー容器は1年もすると、色が劣化して何のデザインか分からないくらい剥げてきますが、これに対して、ガラス容器は3倍の値段がするかも知れませんが長持ちします。

現に、私が使っている容器も5年前くらいに購入したものですが、未だに問題なく使えています。初期投資は高いかも知れませんが、買い替える期間を計算して長期的に考えると安くなりますよね。

では、既製品と手づくり品の価格差について、まずは洗濯洗剤を例に以下の条件で実際に計算してみたいと思います!

●値段の比較をしやすいように、海外・日本、どちらでも購入することのできるブランドや商品を選びました。
●値段は海外・日本にもあるサイト、Amazonに記載されている値段を参考にしています。(購入される店頭によっては多少の差額が出ます)
●エコなブランドとして、購入洗剤はエコストア、手作り洗剤はKoKeBeeでも販売しているソープナッツを例に計算します。

エコストアは、ニュージーランドで誕生したブランドです。人と地球のよりよい未来のために自然由来の原料や製造工程、容器の素材、毎日の使い心地やデザインなど、細かいところにこだわったエコ製品を展開しています。

↓↓↓ 結果は・・・

pic2の通り、市販のエコストアのエコ洗剤を買うのと、ソープナッツを使う手作り洗剤では、値段的には「自分で手作りする方が安い」という結果がでました。今回の場合、手作り洗剤は約半分の値段になりました。

もちろん、これは一例です。お使いになるエコ洗剤と違う原料で手作り洗剤を作る場合ではコストが変わってきますのでご了承くださいm(__)m

次は、食器用洗剤です。pic3にまとめました。

購入した場合は日本、オーストラリアとも20円前後(20セント)でした。
洗濯洗剤に比べると1回のランニングコストは安いですね!!

私も愛用している手作り洗剤のレシピの場合は以下の通り。

<材料>
・重曹 1カップ
・クエン酸 1/4カップ
・オンガード濃縮洗剤(カスタイルソープ) 大さじ1
・エッセンシャルオイル10滴ぐらい
・重曹 1キロ 638円
・クエン酸 800g 875円 50㎖(45円)
・カスタルソープ 237ml 1200円 大さじ1(28円)
・エッセンシャルオイル 0.5円

ネットで材料を調達して手作りした場合 716円(約700円)

今回の内容は、多少、個人的な意見になりますが、結果からも分かるように、より安くエコ生活をするには手作りすることが一番のエコとなります。ただ安いだけでなく、手作り品は内容成分が明らかなので、何より確実な安心感もあります。

なかなか手作りする時間がない
値段よりもからだのためにいいエコな商品を選びたい
地球に優しい暮らしをしたい
エシカルなブランドを応援することで社会貢献をしたい

という方は、エコ商品を販売している企業の製品を選ぶのもいいですね。

「エコ生活」と一言でいっても、エコな生活を想像する上での個人差がとても大きいと私は思っています。

大切なのは「あなたがどんな暮らしをしたいのか」ということ。

たとえ手作りするより高くなっても、その商品を使うことであなたの気分がよくなったり、使うたびに笑顔になり、幸せな気持ちになるのであれば、それは素敵なことですよね。

逆に、私のように「手作りする時間さえも楽しくなる」のであれば手作りをとことん楽しめばいいのです。

私たちの暮らしにかかせない衣食住ですが、最近は、これら全てのものは地球からの恩恵を受けていることを忘れてしまっている人が多いように感じています。

「エコ」とは生態学・自然環境を意味する「エコロジー(ecology)」という英語の略称のことですが、最近では経済を意味する「エコノミー(economy)」の「エコ」も含まれています。

エコロジーという表現だと難しく考えてしまいますが、大量生産、大量非消費時代の今、忘れかけてしまった「私たち日本人が昔から大切にしてきた❝勿体無い❞の気持ち」を再び思い出すことではないでしょうか。

物を大切に長く使ったり、壊れてしまったものを直したり、形を変えて新しい使い道を見つけて有効利用することで、また、新しいものとして生まれ変わり使い始めることもできます。

そして、エコな生活を続けていくことで、最終的にも無駄使いが減り、経済的にも豊かな暮らしになっていくと思います。

今回、手作りすることでエコ生活は安くなる、という結果が出ましたが、あなたにとって「エコな暮らし」とはどんな暮らしですか?ぜひ、あなたの「エコな暮らし」をコメント欄やタグ付けで教えてくださいね!

#エコな生活 #エコな暮らし #手作り洗剤 #サステナブル
【7周年のご挨拶】

いつもフォロー・応援してくださり、誠にありがとうございます😊

ありがたいことにKoKeBeeは本日9月1日、7周年を迎えることができました。

KoKeBeeの活動をこれほど長い間続けてくることができたのは、ひとえに日頃からご愛顧頂いているお客様、お取引先様、一緒に講師としてご活躍くださるアドバイザー仲間や、そのご家族のみなさまのおかげです。

本当に、ありがとうございました!

昨年から今年にかけては、絵本作りなど、新たな挑戦にも取り組んできました。

クラウドファンディングで資金を募り、掲載用のイラストもお子さんから公募し、無謀なチャレンジにも思えましたが、たくさんの方に応援していただけたおかげで、夢をカタチにすることができました。

いつもみなさまに温かく支えていただき、「こけびーちゃん(※KoKeBeeのマスコットキャラクター)の周りは愛に溢れているなぁ」と、感謝の気持ちとともに改めて実感をしているところです。

8年目は、末広がりな”8(蜂・八)”の響き。

これからも、みなさまとのご縁を日々大切にして、私たちの想いの輪がさらに広がりますようにという願いを込め、ビジョンに向かって精進していきたいと思います。

今日からまた、気持ちを新たに歩みを進めるKoKeBeeを、今後とも何卒よろしくお願いします 🐝

KoKeBee

AIY Australia Pty Ltd共同代表
遠藤明日香、バトラー佳子

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ Slow Life Market
日時:9月2日(土)11:00~15:00
場所:図書喫茶カンタカ2階⁡(東村山市秋津町3-30-6⁡)
担当: @kikiaroma0315

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #みつろうエコラップ #オーストラリア #こけびーちゃん
【プラフリするならフォローしておきたいインスタグラマーを紹介!】

地球に優しい暮らし、プラスチックフリーの生活を始めてみたいけど、何からはじめていいのか分からないというあなたのために、KoKeBeeアドバイザーもおすすめのインスタグラマーを紹介します。

今日からすぐにでも始められるアイデアがたくさん詰まったインスタグラマーさんたちなので「あ!これなら私にもできそう!」と思うアイデアがあったらぜひ、実践してみて下さいね。

■1分で社会を知るメディア Riceメディア

7月には1か月の脱プラ生活をやりとげたRiceメディアさん。

難しい社会問題をおもしろく、分かりやすく動画にして、1分で社会を知る!というコンセプトで発信されています。

脱プラチャレンジ中、2日目にして「すでにプラスチックを使ってしまった〜(汗)」ということも、包み隠さず正直にみんなに伝えている姿は、人間味があり逆に共感!

数々のプラフリ商品も紹介されていて、驚いたのが夏の定番、花火。今までは、火薬を湿気から守るためにプラスチックの袋に入っているのが普通でしたが、最近では「エコ花火」という紙の袋に入っているものもあるようです。

花火は夏の醍醐味でお子さんも花火好きな方が多いと思うので、エコ花火、ぜひ探してみて下さいね。

花火だけはなく、プラスチックの代わりに使う便利グッズなども紹介している動画を見るだけでも、色んな気付きがあると思いますよ。

■プラなし生活といえば・・・

プラスチックを減らす、なるべく使わない暮らしを実践しているのが、プラなし生活のRyota Nakajimaさんです。

ブログは生物海洋学者(研究者)ご本人と奥さまの2人で運営されています。

プラスチックのゴミ問題は国境を超えた大きな環境問題をいうことを念頭におきながらも、本当にすぐにマネできる、個人が取り組むことができる内容が満載です。

できることからはじめてみるというスタンスで、完璧になくすことは無理だろうともおっしゃっています。

「プラスチックを使わなくても、こんな風に違うものを代替して心地よく過ごすことができる」という内容は、私たちと同じ目線で、すごく参考になります。

■エシカルな暮らし・SDGs&サステナブル

日本最大級のエシカルメディア。

「エシカルな暮らし」でも、まずはインスタの読者さんに知ってもらうという思いからでしょうか。大人気のファストファッションの闇や安い卵の裏側など、あまり世間に知られていない内容も発信しています。

いろんな国のエシカルな情報も知ることができます。

例えば、電気自動車を普及させている国や、自給自足率が300%の国がどこだか分かりますか?
どこだろうと思った方は、ぜひエシカルな暮らしさんのインスタをチェックしてに答えを見つけてくださいね。

他の国での取り組みを知ることで、自分の視野も広がると思いますよ。

難しい問題もとても簡潔に書かれているので、まずは色んなことを知ってみたいという方にピッタリ!

■ELEMINIST創設の深本南さん

エシカルという言葉に興味がある人なら、一度はこのメディアを訪れたことがあるかも知れません。

社会起業家・環境活動家でもある深本南さんは、プラフリというよりは、もっと大きな観点からの発信をされています。

9月には、とっても興味深いイベントが企画されているようです。

生きている生命体がもっているのが「食べる」という本能。
人間の原始的な「食べる」という行為と向き合うことで、地球全ての生態系とつながり、私達自身の中に眠っている本能を呼び覚ましていく、というプロジェクトです。

私たちも自然の一部なのに、お店で加工された食べ物を買うのは私達、人間だけってよく考えたらおかしいと思いませんか?

例えば、野生の狸が街のコンビニに入ってきたら?何だろう?なんでここに狸がいるのってビックリしますよね。

でも、私たちはどうしてコンビニで既に出来ている加工食を当たり前に買う暮らしをしているのか?

縄文時代などの昔の人たちは採集、漁、狩獣を自分たちでしていました。

命をいただく意味とは?

もし、忙しくて自炊が全然できてなくて外食やコンビニ弁当ばかりを食べているという方こそ、参加すると人生を衝撃的に変えるきっかけになるかも知れません。

何か忘れているけど大切なことに氣づく人生のきっかけになるイベントになりそうですね!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:9月1日(金)14:00~15:00
担当:@harumiso5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#プラスチックフリー #プラスチックフリー生活 #プラフリ生活 #エシカル #脱プラ
【KoKeBee絵本「きみには なにができる 【KoKeBee絵本「きみには なにができるかな】を献本してきました!】

KoKeBeeの絵本企画メンバーと、クラファンで応援して下さった方達からのサポートを受けて完成した環境絵本「きみには なにができるかな」を絵本企画のメンバーが教育機関や施設へ献本してきました。その様子をお届けします!

■お子さんが通う園へ絵本を届けてくれたのは、澤田かおりさん

<かおりさんより>
娘と息子がお世話になった先生に絵本をお渡ししたので、自慢げに自分の描いた絵の説明をしていて、すごくほほえましかったです!

それだけでもうれしかったですが、先生方がとても喜んでくださり、ぜひ読み聞かせをしてほしいとのことで、祖父母参観にお願いします!とご依頼いただきました😊

ありがたい気持ちとともに、当日のお友達のご家族に少しでも気づきや発見があればと、すでにワクワクしています♪

かおりさんはヨガのインストラクターやマインドコーチをしていて普段から自然と寄り添う素敵な発信をされています。ぜひ、かおりさんのインスタもチェックしてみてください。
 @nurseyoga_ecolife 
 
 ■寄贈先の園の元保護者代表の藤橋優希さん

ひかりのこ幼稚園の通信をふとのぞきにいくと、寄付したことや、環境への子どもたちや先生方の取り組みを載せられていました。

園での通信に「地球にやさしい絵本コーナー」を設けたことがかかれていますね。

優希さんは寄付先の幼稚園の元保護者のアドバイザーさんの1人で、現在は絵本講師としても活躍されています。絵本と循環のたねまき活動をされています。
@iloinen0906 

■助産院mamana.houseへ絵本を寄贈したのは清子さん

助産院でありながら、赤ちゃん食堂もオープンするという全国的に みても他にはない取り組みをされています。神奈川県湘南エリアの産後ケア施設で赤ちゃん食堂も開催しています。

こちらを運営されている助産師さんが『こういう絵が描ける子どもたちって、幸せな子どもたちですね〜』と仰っていました^^

確かに、幸せな子どもたちだからこそ、カラフルな絵を描くことができ、純粋に希望を持てる子どもは限られていて、いろいろな境遇の子供たちがいます。

絵本1つにしても色んな考えや価値観がでてきますね。 

今回、この施設へ絵本を届けて下さった清子さんは、小学校英語指導者として親子の英会話レッスンをされているアドバイザーです。 
@mt_seiko 

・
・

KoKeBeeでは、認定のプラスチックフリーアドバイザーが全国で色んな活動をしています。

今後は、みつろうエコラップのワークショップにこの絵本の読み聞かせなども加わり、お子さまも含めてさらにいろんな年代の方に地球に優しい暮らしの始め方を提供していきたいと思います。

もし「ここの施設・学校にこの絵本を送りたい!」という方がいましたら、こちらから献本のお手続きをさせていただきますので、こちらのフォームまでお申込みください。

申し込みフォームはリンクツリーまたはこちらから
https://forms.gle/WSJAFTwU7jEUQL8N8?fbclid=IwAR3QtR78X4-5L2ecYxAbPrriT2e20dYf-FWsf0fcIfM7gLzKT_wsSQIZ34E

 ※お子さんがいるような適した施設かの審査をしたうえで判断させていただきます。

また、施設や学校ではないけれど、自分用に絵本が欲しいという方はホームページからお買い求めいただけます。

環境問題は難しく頭を抱えて考えるものではありません。絵本「きみにはなにができるかな」を読んでみて、お子さんと一緒に心で感じてみてくださいね。

そして、その後「自分には何ができるかな」と考えてみて下さい。明日の地球を一緒にHappyにしていきましょう!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:8月25日(金)10:00~12:00
金額:3,500円
担当:@yukiko_healthcoach

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:9月1日(金)14:00~15:00
担当:@harumiso5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし #参加型絵本 #環境絵本 #きみにはなにができるかな
【ミツバチたちのパンデミックとロックダウン】

実は今、オーストラリアの養蜂業界とハチたちに大変なことが起きています。

ことの発端は、ミツバチの脅威の寄生虫「バロアダニ」がNSW州内の港で検出されたこと。去年の6月ごろのニュースでした。この14カ月ほど、その後の事態の酷さに、実はずっといたたまれない気持ちでしたが、今日は沈黙を破って状況をアップデートしますね。

このダニ、一度発見されると凄じい勢いで広がるので速やかに緊急体制がしかれたのですが、その対策が・・・知れば知るほど明らかにおかしい・・・💦

被害甚大と「レッドゾーン」に指定された地域のミツバチを、NSW州の第1次産業省(DPI)が有無を言わさず片っ端から大量虐殺し続けているのです😭

使っているのは、毒性の強さからヨーロッパでは既に全廃となった「フィプロニル」という農薬。

巣箱の中にバロアダニがいるかどうかは検査するとわかるのですが、それすらせずにどんどんと巣箱を処分。(推定でこれまでに24,000個以上の巣箱を処分。野生のハチも根絶やしにしようとしています)

養蜂家がゲートに鍵をかけてもフェンスを壊して侵入するなど強引で、逆らうと法外なペナルティを要求されるそう。

やり方が非人道的なうえに、肝心なバロアダニの被害も広がるばかり。何の成果も上がらず、わたしたちは罪のないミツバチたちを失い続けています。

ほかにもっとやるべきバロアダニの対策もあるのに、こんなに非合理なことを、もう1年以上も繰り返し続けているんです。

「フィプロニル」というその問題の農薬は、数年にわたって土壌や生態系への影響があることがわかっているし、人体への健康被害も報告されています。

さらに、受粉をしてくれるミツバチの激減から、十分な農作物が実らずにビジネスをたたむ農家も実際に出てきてしまいました。(※世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はミツバチが受粉を媒介しています)

先日、この事態をなんとかしようという地元団体による説明会があったので、参加してきました。

現状や解決に向けてすべきことの理解を深めるとともに、同じ想いを抱えて活動するハートの熱いみなさんに会い、とても勇気をもらいました!

ミツバチの世界は、いろんな意味で聖域だと思うのです。それは、こんな風に壊しては決して行けない世界だと思っています。

数年前にひどい山火事が起きた時も、山の巣箱は焼け去り、山からミツバチが消えました。

それでも数年後にはミツバチが着実に山に戻って来てくれたことを思い出せば、何億年と地球に生きてきたミツバチの生命力はきっとそんなに弱くないはずと希望は湧きます。

ただ、まずこの不可解な虐殺を今止めなくては、本当に取り返しのつかないことになってしまう。

まだ幸いにも、この問題が起きているのは、オーストラリア国内のごく一部の地域です。なんとかこの虐殺とバロアダニの拡大を防ごうと、今たくさんの人々が動いています。バロアダニの被害は、まだオーストラリア全土に広がっているわけではありません。

ですが、このままではミツバチたちは助からない。
私たちに今できること。
それは募金や署名に協力をすること(プロフィールのリンクツリーから飛べます)。

そして、このことをまわりの人と話して会話を生み出すこと。
この想いの輪を、あなたの想いの輪を、広げること。

遠い国の出来事ではありますが、あなたはこれを聞いて、どう思いますか?🐝

※pic8
いつもはメールのみのやり取りのサイモンにも会えて嬉しい!彼もこの日、スピーカーのひとりでした。KoKeBeeでは、みつろうの売り上げの8%をミツバチ活動家のサイモンに寄付しています。

※pic9
この日素晴らしいスピーチをしてくれた若干19才のジェームスと。 @vast_harvest_permaculture という素晴らしいパーマカルチャーの農家をしながら情報発信しています。

【署名はこちらから!】
https://www.change.org/p/stop-the-nsw-government-from-killing-bees-and-destroying-beekeepers-livelihoods/u/31524913?fbclid=IwAR3BzvQ-dUZk0J5JtgruKF7VEOTCjt33kdD--z5FFub60adSGuIhTYN5m14

【寄付はこちらから】
https://www.gofundme.com/f/stopping-the-dpi-from-killing-bees

#ミツバチ #みつばち #オーストラリア #savethebees #ミツバチを守ろう
【感性を育んで夏休みの思い出作り!ジェイアール名古屋タカシマヤ「夏休みキッズカレッジ」レポート】

こんにちは、KoKeBeeサポーターの内山です。
先月末、愛知県名古屋市のジェイアール名古屋タカシマヤさんで“体験”を通じて子どもたちの教養や感性を育てる「夏休みキッズカレッジ2023」が開催されました。

車掌や運転士になりきって鉄道の仕事を体験できたり、捨てられてしまう花でハーバリウムを作る体験や廃材をアートパネルにするワークショップなど、SDGsについて考えながら子どもと一緒に楽しめるコンテンツも盛りだくさん!子供向けイベントだったのですが、大人の私も体験してみたいものがたくさんありました。

KoKeBeeは7月30日は花本幸子さん、31日は私、内山海咲が講師として2日間参加しました。

やっぱり、ワークショップで一番盛り上がるのはクイズ!
参加してくれた子どもたちは一生懸命自分なりの答えを考えて、正解を発表すると「えーーー!」「わぁ!!!」と驚いていました。質問をすると手を挙げて答えてくれたり、自分の知っていることを発表してくれるお子さんもいました。

今回はお子さん向けのワークショップということで、アイロンの扱いにもよく注意をしながら万全の態勢で挑みましたが、もちろん2日間誰もケガをすることなく、みつろうエコラップを作ってもらうことができました。

参加してくれたお子さんはもちろん、付き添いの親御さんも、お子さんと一緒にクイズの答えを考えてくれたり、小さいお子さんのアイロンを手伝ってみつろうが溶ける様子を楽しんでくださっていました。

2日間でしたが、たくさんの子どもたちがプラスチックについて考える時間をもってくれました。楽しかった夏休みの体験として思い出を持ち帰っていただけたら嬉しいですし、学校の自由研究などでも使ってもらえたら、「地球をハッピーにしたい。できるよ!」という私たちの想いがさらに広まることになるので最高だなぁと思っています。

ご参加くださったみなさま、そして関係者のみなさま、貴重な機会を、本当にどうもありがとうございました!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:8月25日(金)10:00~12:00
金額:3,500円
担当:@yukiko_healthcoach
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#みつろうエコラップ #みつろうエコラップワークショップ #夏休みキッズカレッジ #ジェイアール名古屋タカシマヤ #夏休み #自由研究
オーストラリアで行われたリトリートのギフトバッグ(お土産)に、KoKeBeeのみつろうエコラップもご協力させていただきました🐝

ご自宅用はもちろん、ギフトやイベントなどにロゴやお名前入りのオリジナルラップのオーダーも承っています。詳しくは、ハイライトやストーリーズのリンクから!

https://mailchi.mp/kokebee.com/original-wrap-making

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎神奈川県横須賀市《みつろうエコラップWS》
日時:8月20日(日)11:00~15:00
担当:@miurandisco(@ecorche_yokosuka)

◎オンライン《みつろうエコラップWS》
日時:8月25日(金)10:00~12:00
金額:3,500円
担当:@yukiko_healthcoach
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#オーストラリア #リトリート #リトリートギフトバッグ #ギフトバッグ #みつろうエコラップ #オリジナルグッズ #オリジナルみつろうエコラップ #世界にひとつだけ #オーガニックコットン
Load More… Follow on Instagram
  • Privacy policy
  • Company profile
  • Terms of use
  • Notation based on specific commercial transactions

Site Footer

Connect with us

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

Copyright © 2023 AIY Australia PTY Ltd · All Rights Reserved