こんにちは。KoKeBeeスタッフの内山海咲です。今回はKoKeBeeが目指す~“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!~をテーマに、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで誰でもできるコンポストライフをシリーズでお届けします!コンポスト初心者のKoKeBee認定アドバイザー藤橋優希さんの真似したくなる工夫や楽しみ方がとっても素敵なのでぜひご覧ください!
~ちいさなひとと、たのしむ~
コンポストを始めて毎日掃き出し窓から外へ出ていくようになると、小学1年生の息子が「なにしてるのー??」と窓からのぞいてきました。子どもって、ほんとによく見ているし、いつもと違うことにすぐ気づきます。コンポストを混ぜていると、「オレにもやらせてーー!!」
「あったかい!!」
そうなんです!コンポストって、あったかいんです!!冬は湯気が出るほどでした。

微生物が働いてくれている証拠。あったかいことは説明書や他の方のレポにもあって事前に知っていたのですが、「読んで知っている」のと、実際に「あたたかさを目や肌で感じる」のは、全く別物の経験。『この土、生きている!!』
私もとっても感動して、驚きました。生きている、を体感してくれた息子は、みかんを食べた後の皮も「コンポストさんが食べるからちいさくしよ」と言って、自らちぎってくれていました。

絵本作家のかこさとしさんと、生物学者の福岡伸一さんが書かれた『ちっちゃな科学』(中公新書ラクレ)という本の中にも、「大自然ではなく…子どもの相手になってくれる生き物がいる「小自然」こそが必要」と書かれていました。コンポストはまさに『小自然』の一つだと感じました。
さて、ここからは余談ですが。私の窓からの出入りが増えたある日…混ぜ終わって入ろうと思ったら、なぜか鍵が閉まっていて入れないハプニングが!!コンポストを屋外に置く&子どもがいる場合は、出入りが増えるので突発的な事故には注意!ちいさなひとと小自然を満喫する際には、くれぐれも安全に最大のご配慮を・・・。
家庭にコンポストがあるだけで、子どもが体験できることもすごくたくさんありますね!都会暮らしが多い現代だからこそ、家庭にひとつ小自然があるのもいいかもしれません♪
KoKeBeeだけのプラスチックフリー仕様のLFCコンポストはこちら↓
