こんにちは。KoKeBeeスタッフの内山海咲です。今回はKoKeBeeが目指す~“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!~をテーマに、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで誰でもできるコンポストライフをシリーズでお届けします!コンポスト初心者のKoKeBee認定アドバイザー藤橋優希さんの真似したくなる工夫や楽しみ方がとっても素敵なのでぜひご覧ください!
~始めてみた~
日頃出る生ゴミの中で、入れてはいけないものがとても少ないコンポストで驚きました。NGなものは、貝殻、栗、たけのこ、トウモロコシの皮、ティーパックの紙など。入れるときは分解されやすくなるように、調理の時に出る野菜クズを包丁やキッチンバサミで刻んでいます。

最初は、夫が刻まずに大きいまま入れたり、だしパックごと放り込んでいたり…(それは2ヶ月経っても分解されませんでした)。言葉で伝えるだけでは家族間の共有が難しかったですが、 LFCコンポストさんの切り方のYouTube動画を送って解決しました。
もともと、環境問題に全く興味がなかった夫ですが、生ゴミが目に見えて「これは画期的!!」と大絶賛。気がつけば、お皿に残ったパンの粉まで自主的にボウルに入れてくれるようになっていました。
毎日400gもの生ゴミ(=1ヶ月間で約12キロ?!)がバッグに収まっていくことが不思議で…。水分が蒸発して小さくなり、栄養は土に吸収されるそう。刻む作業は、なんとなくペットにあげるエサを切っているような感覚。もうちょっと細かくしてあげようかな、なんてつい過保護に…(笑)そんなこんなで、我が家では、毎日刻んでかき混ぜることが定番ルーティンとなりました♪
家族へ協力をお願いする際、第三者の声のほうが届きやすいこともありますね。YouTubeやLINEのフォローがあることも初心者さんでも始めやすいポイントですね!
KoKeBeeだけのプラスチックフリー仕様のLFCコンポストはこちら↓
