今日は前回に引き続き 北海道で活動を始められたこけびーアンバサダーのようこさんをご紹介します!
ゆるナチュライフ 自然派ママとして活動されているようこさんのブログをそのまま載せさせていただきます。
ようこさんの活動を知りたい方はこちらのBLOGからどうぞ!
以下 ようこさんのBLOGからです
↓
エコラップを広め隊!こけびーの認定アンバサダーになりました
こんにちは!札幌の自然派ナチュママようこです
…と札幌からようこです~~と言いたいところですが
実は夏休みは関東におります
避暑といきたいところなのに、あつ~~い関東で
焦げて真っ黒の私です
本州の皆様、まだまだ続く暑さ
しっかり水分と塩・糖をとって乗り切りましょう
さて、今回は久々のブログとなりましたが
(夏休みの母業が予想外に大変だった)
以前にもブログで書いたのですが
プラスチックの影響~エコラップを使おう!!~
オーストラリア発祥と言われている
この エコラップ

可愛いですよね
エコラップ とは…
綿の布地にミツロウを染み込ませた食品保存用のラップです
エコラップのほかに、ミツロウを使っていることから
ミツロウラップとかビーワックスラップなどとも呼ばれます。
普段私たちが使っている、ピッタ~~っとくっつくラップの
ポリエチレンやポリプロピレン、ポリ塩化ビリニデンで
出来たモノがありますが、実はこのほかに添加物も入っており
脂肪酸エステル(柔軟剤)
食品に柔軟剤!?って思ってしまいますよね
でも、洗濯で使う柔軟剤ではないですが
要は、食品用の乳化剤で
実際には食品にも入っています
ソーセージの加工品やマーガリンといった
あまり摂りたくない部類の食品にですが
そして、この類のラップは燃やすと
ダイオキシン=環境ホルモン ですので
やっぱり避けたい。。
あとは無添加ラップと言うのもありますね。
名前のとおり、添加物なしで
ポリエチレンのみ。
私もこれをよく使っていましたが
耐熱性はあまりないようで
と言っても、110度くらい?そんなに高温のものに
ラップは使わないし、大丈夫!とも思いますが。
影響はゼロではないよな~という思いで使っていたので
エコラップにシフトしたいな~と思っていました。
が、上記のようなラップを買うように
近くのスーパーで簡単に手に入る訳もなく
使い捨てではないですから
値段も上記のラップに比べると何倍もになります
なので、なかなか手に取ることが出来なかったのですが
やっと、マイ ファースト エコラップを使い始め

その使い易さや可愛さに
どうしてもっと早く使わなかったのか
と思った程でした。
そんな中、KoKeBee というオーストラリアで
エコラップを販売する、二人の日本人女性の
熱い思いを知ることになりました。
KoKeBee ブログ
(ブログの中の抜粋ですが)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
一枚のラップが教えてくれたのは、
丁寧に暮らすこと
周りに感謝すること
大地とつがなること
使えば使うほどどんな愛に溢れた、新しい自分に会う
こけびラップ。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
ブログには、プラスチックが及ぼす
海への深刻な影響についても書かれています。
アホウドリの楽園の果て

私がエコラップに興味を持ったのは
どちらかと言うと、環境ホルモンの影響が
気になっての事だったのですが
この写真のように、人間が捨てた
プラスチックのゴミが原因で死んでしまう鳥や
海をウミガメと浮遊する
クラゲのようなプラスチック袋の写真


人間のせいで、汚れていく海
プラスチックのせいで
生きられるはずの動物達が犠牲になっている。
私たち人間のしたことのツケを払うのは動物たち
そして、子供達に残していく未来
この地球を汚してしまっているということ
この事実を目の当たりにしたのです。
ひとりの力だけでは
どうすることもできないのかもしれません。
だけど、そのひとりひとりの意識が変わって行動に移せば…
ひとりひとりがプラスチックを減らす生活をすれば…
その第一ステップとして エコラップ を使う事が
全体のプラスチックを減らす事に繋がるのでは?
と思ったのです。
こけびーの想いを
つなげて行く事が出来たら…
ひとりでも多くの人にそれを伝えて
子供たちに残していく地球を
綺麗に出来たら…
その思いで、こけびーさんの
認定アンバダー として活動しようと決めたのです
具体的に何するの??
と言うと…
エコラップのワークショップや
エコラップの販売を通じて
プラスチックを減らす事を広めることが出来れば…
そして、ひとりでも多くの人に
プラスチックへ使うと言う事への
意識喚起になれば…
そんな想いでおります
今はまだ準備段階ですが
9月初旬あたりにワークショップを開催する予定ですので
お楽しみに!