Mobile Menu

  • ホーム
  • 私たちについて
    • 私たちについて
    • チーム紹介 
    • メディア
  • みつろうエコラップ
    • みつろうエコラップについて
    • 取り扱い方法
  • ワークショップ
    • 手作りしよう。みつろうエコラップ
    • 草木染めワークショップのご案内
    • アドバイザーになりませんか?
    • 全国のアドバイザーのご紹介
    • アドバイザー用資料
  • ショップ
    • 日本
    • オーストラリア
    • セレクトショップ
    • オンライン講座
    • アドバイザー専用
      • 日本アドバイザー
      • 海外アドバイザー
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 商品に関するお問い合わせ
    • メディアに関するお問い合わせ
    • ワークショップ・セミナーに関するお問い合わせ
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 寄付金のお願い
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

KoKeBee

Header Right

  

  • メルマガ購読
  • ホーム
  • 私たちについて
    • 私たちについて
    • チーム紹介 
    • メディア
  • みつろうエコラップ
    • みつろうエコラップについて
    • 取り扱い方法
  • ワークショップ
    • 手作りしよう。みつろうエコラップ
    • 草木染めワークショップのご案内
    • アドバイザーになりませんか?
    • 全国のアドバイザーのご紹介
    • アドバイザー用資料
  • ショップ
    • 日本
    • オーストラリア
    • セレクトショップ
    • オンライン講座
    • アドバイザー専用
      • 日本アドバイザー
      • 海外アドバイザー
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 商品に関するお問い合わせ
    • メディアに関するお問い合わせ
    • ワークショップ・セミナーに関するお問い合わせ
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
    • 日本
    • 海外
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
    • 日本語日本語

プラスチックフリー生活アドバイザー養成講座 受講規約 同意事項

 プラスチックフリー生活アドバイザー養成講座受講規約 同意事項
第1条 適用範囲本規約は、「AIY Australia Pty Ltd」(以下、「乙」という。)
が主催するプラスチックフリー生活アドバイザー養成講座(以下、「本講座」という。)を対象とし、本講座に参加する受講生(以下、「甲」という。)
の間で効力が生じる。
第2条 受講の申込み本講座の受講申込みは、乙が定める所定の方法に従って行うものとする。
第3条 受講料の額受講料の額は、講座ごとに、別途定めるものとする。
第4条 支払い方法本講座の受講料の決済方法は次に定めるとおりである。
1、 クレジットカード
2、 PayPal
本案件の費用は前払い制にて支払うものとする。
第5条 支払遅延に関する取り決め前条の振込が遅延した場合には、本講座の提供は甲による支払いが確認できるまで中断することとする。
第6条 返金理由の如何を問わず、受領済みの料金については一切返金しないものとする。クーリングオフは適用されない。
第7条 講座修了等の要件本講座の全カリキュラムを履修の上、所定の要件を満たした方のみ受講修了となる。
第8条 資格の認定1.本講座が資格認定に関する講座である場合、講座受講の修了後、試験合格、認定料の支払い、
資格に関する規約への同意その他乙が別途定める要件を満たした場合にのみ、その資格認定がなされるものとする。
  2.前項に規定する場合、乙より前項の正式な資格認定がなされる前に、乙の保有する各種の資格名や商標を名乗ることはでない。
  3. 甲は、乙から所定の資格認定を受けるまでは本講座において乙が教授した方法を用いた有償のサービス(ワークショップ、セミナー、各種講座を含むがそれらに限られない。)をすることができないものとする。
また、同認定を受けるまでは、乙から開示を受けたデータ等の資料を使用することができないものとする。
なお、甲が本条に違反し、又は乙から事前の同意を得ずに、乙から開示を受けたデータ等の資料を使用して類似の講座等を企画、制作及び開催をした場合、乙は、甲に対し、それらの行為の差し止めを請求することができる。
第9条 アドバイザーの権利甲は乙より認定アドバイザーの資格の付与を受けた場合は、
次の各号に掲げる権利を有するものとする。
1.みつろうエコラップワークショップを自ら主催し講師を務める権利。
  2. オプション講座の購入とその講座主催、講師を務める権利。
  3. KoKeBee取扱商品を特別価格にて仕入れ、販売する権利。
販売価格はこけびーじゃぱん販売価格に準ずるものとする。
  4. アドバイザー独自のオリジナルみつろうエコラップの作成と販売。その際、甲は必ず乙から仕入れたワックスを使用することが条件となる。布地に関しては、アート性やオリジナリティがあるなど別途調達したものを使う意義があれば、それを認めるものとする。
5. メディアや企業地方自治体からオファーがあった時、甲は乙へ事前に連絡を入れることとする。
第10条 著作物1.本講座で使用されるテキスト等の著作物を複製(コピー等)し、または、自らで制作する著作物に引用することを禁ず。
  2.甲は乙の指導内容を、乙の許可または出典を明らかにすることなくして出版、講演、電子メディアによる配信等を通じて一般公開また商業目的で使用してはならない。
3. 乙の提供する教材を利用してワークショップを開催する際、甲は乙から材料を調達するものとする。例外が生じる場合、甲は乙へ事前に連絡を入れること。
第11条 規約の合意甲は、入会申込の時点で、この規約の内容に合意しているものと
みなされる。
第12条 守秘義務1.本講座の内容につき、録音又は録画をしないこと。
  2.本講座において他の受講者より開示されたそのプライバシーに関わる情報を第三者に開示したり使用することを禁ずる。
  3.甲および乙は、本契約に関連して知りえた他の当事者の技術上・経営 上の一切の秘密を、他の当事者の書面による承諾がない限り、第三者に 漏洩または開示してはならない。 
第13条 免責事項ワークショップなどイベント開催において、甲が第三者に対して損害を与えた場合又は甲と第三者との間で紛争を生じた場合、当該甲は、自己の責任と費用でこれを解決するものとし、当社は一切の責任を負わない。
(ただし、当社に重過失がある場合を除く。) 
第14条 契約期間本契約は登録から12ヶ月後に契約期間満了とする。ただし、契約期間満了前に、甲乙の双方から何ら意思表示 のされないときは、本契約は期間満了の翌日から自動的に12ヶ月間延長 されるものとし、以後も同様とする。
第15条 契約更新料登録から12ヶ月毎に3,300円の更新料を請求する。
第16条 契約解除1.退会を希望する場合は、退会希望日の1ヶ月前までに
order@kokebee.comまでe-mailにて連絡すること。
第17条 不正競争の防止契約解除後、甲は乙が提供した著作物や情報を速やかに破棄処分すること。
乙が提供した資料や情報を用いてのワークショップ、及び類似した活動は「著作物の保護」及び「守秘義務」を尊守すること。
第18条 違約金また乙は、甲が本規約に違反した場合、契約解除を行うことがある。
また、乙は甲に対して罰則金として金AU1000.00或いは損失額実費を請求することがある。
第19条 規約の変更社会情勢の変化その他の合理的必要性が生じた場合、当社は、
甲の事前の了承を得ることなく、この規約及び本会のサービス
(以下、各種の特典を含み「サービス」といいます。)の内容を
合理的かつ相当な範囲で変更することができ、甲はこれをあらかじめ承諾するものとする。
第20条 誠実協議義務本契約書に記載のない事項または、規定事項の解釈に疑義を生じた場合には、甲と乙は誠実に協議するものとする。

Footer

KoKeBee

こけびー KoKeBee, Beeswax Food Wrap
プラスチックフリーJuly Japan
Youtube KoKeBeeチャンネル
セミナー、講演、販売などについてのお問合せ

“一枚のみつろうエコラップが教えてくれたのは、丁寧に暮らすこと、周りに感謝すること、大地とつながること、使えば、使うほど、​愛にあふれた 新しい自分に会える”

「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」無料メール講座

Recent Posts

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!第2版

プラフリ生活アドバイザー2023年の総まとめ!

スキルなし、未経験OK 在宅ママの新しいライフスタイルを提案

kokebeebeeswaxwrap

\12/1~ こけびーじゃぱんでクリスマ \12/1~ こけびーじゃぱんでクリスマスセールSTART!/

今年のクリスマスも、もう来月ですね🎄

こけびーじゃぱんでは、12月1日~25日までクリスマスセールを行います!
ぜひ、この機会にお得にKoKeBee商品をお買い求めください^^

【クーポンコード:Christmas2023】

こけびーじゃぱんのお買い物サイトで3,000円以上お買い物いただいた方で、
クーポンコードを入力いただくと500円OFFになります!
https://kokebee.com/japan/

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎千葉県流山市《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月23日(木)10:00~14:00
場所:おおたかの森センターホール
金額:1,500円
担当:@hisano_simplelife

◎オンライン《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月29日(水)10:00~12:00
金額:3,000円
担当:@natural_earth_001

◎茨城県かすみがうら市《みつろうエコラップ》
日時:2023年12月9日(土)10:00~16:00
場所:でじまるしぇ(CAMPieceかすみがうら) @dejimarusye 
担当:@chika_houjou
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/
【プラフリ生活アドバイザー2023年振り返り1】

あっという間に11月。
現在、プラスチックフリー生活アドバイザーの21期生を募集しています。
https://kokebee.com/ambassador/

「わたしがつくる小さな循環で、明日の地球をHappyに」をモットーにプラスチックフリー生活を広げるアクションを、それぞれのアドバイザーが年間を通して活動していますが、今年の様々な内容を紹介したいと思います。

アドバイザーになるとどんな未来が待っているんだろうと思った方や、アドバイザーになるのを迷っている方も、ぜひ、参考にしてください😊

■絵本プロジェクトのクラファンに挑戦

2023年最も大きなチャレンジは「子どもと一緒に環境の絵本を作る」というプロジェクトだったと思います。

絵本企画メンバーが一体となり、これから先の地球を受け継いでいく子ども達にも、ちゃんと「地球環境について伝えていきたい」という想いから環境絵本の出版をしました。

もし、まだ手にとって読んだことがない方は、ぜひ読んでみて下さい。
https://kokebee.com/japan/product/ehon/

■幼稚園でお話し会を開催したアドバイザーの南さん

幼稚園の園長先生から依頼を頂いて、アドバイザーの南亜紀子さんが大阪府の幼稚園でお話し会をしました。

なるべく難しい専門用語は使わないようにして、幼稚園や家で使う、使い捨てプラスチックについて子ども達とディスカッションをしました。

南さんは、「興味がなさそうな子、前のめりでできることを考えて発言する子、色んな子がいるけど、それでいい。タイミングが今じゃないだけかもしれない。きっかけがコレじゃないだけかも知れないから、色んな角度から種まきをしたい」とおっしゃっています。

あなたが、もし、お子さんの幼稚園で環境問題について話をする機会があったらどんな風に伝えますか。もし、全く見当がつかないという方は一緒に学んでみませんか?

■大型野外音楽フェスにも初参戦!

東京都江東区の若洲公園にて開催された、観客動員数4万人という大型野外音楽フェスTOKYO METROPOLITAN ROCKFESTIVAL、通称“METROCK”(メトロック)に、みつろうエコラップを引っ提げて初参戦しました!

エコエリアに出店したのですが、「エコ」という共通点があり、他のブースの方々とも意気投合して自然と話が盛り上がりました。お隣のTシャツの藍染め体験をされていたショップと、その場でみつろうエコラップ×藍染のコラボも実現!

参加していたアドバイザーのけいこさん( @natural_earth_001 )が感じたのは、「みつろうエコラップの存在自体が、日本ではまだまだ認知されていない・・・。今回、エコに関わるイベントではなく音楽フェスだったので、これが一般的な認識なのだと思い知らされました。もっともっと多くの人たちに広めたい!知ってもらいたい!そして使ってもらいたい!と、改めてアドバイザーとしての活動に力を入れていきたい」ということでした。

■一番身近な家族から

はじめてのワークショップを家族に参加してもらったアドバイザーの二宮朋美さん。

参加した娘さんは、最初恥ずかしそうにしながらも、質問すると考えてくれたり答えてくれたりしました。そして、その日の午後、帰宅した娘さんがプラスチックゴミを拾って帰ってきたそうです!旦那さんも、話しを聞いたことで意識するようになったそうです。

まずは「知る」ことの大切さ、知らない人のために、私たちアドバイザーが発信をしていくことも大切だと改めて感じました。

*

今年のアドバイザー活動のほんの一部でした。次回は、企業や行政から依頼いただいた大型のワークショップなども振り返りながら紹介したいと思います。

もし、少しでも興味を持ったら、まずはプラスチックフリー生活アドバイザーの問い合わせだけでもしてみて下さいね✨
https://kokebee.com/ambassador/

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎千葉県流山市《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月23日(木)10:00~14:00
場所:おおたかの森センターホール
金額:1,500円
担当:@hisano_simplelife

◎オンライン《みつろうエコラップ》
日時:2023年11月29日(水)10:00~12:00
金額:3,000円
担当:@natural_earth_001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #みつろうエコラップ #草木染め #ワークショップ講師 #ハンドメイド #プラスチックフリー #エコな暮らし #サステナブルな暮らし
【サステナブルについて学べる映画3選 No.3】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
秋の夜長に観るエシカルやサステナブルについて学べる映画、ふたつ目を紹介します。

■No.3 the Ture Cost:ザ・トゥルー・コスト ファストファション 真の代償

最後に紹介するのは、華やかなファッション業界の影に焦点を充てたファッションに関するドキュメンタリー映画です。

バングラデッシュの衣服工場で働く若い女性シーマさんの「あなたの洋服は私たちの血でできています」という言葉はとても衝撃的でした。

専業主婦で収入がない私がお世話になっていた、いわゆる「ファストファッション」を中心としたファッション業界で一体何が起こっているのか、ということについて、私たちに知る機会と考える機会を与えてくれる作品となります。

私自身、途中から、涙が止まらなくなるほど、普段何も考えずに服を購入していた自分に腹が立ち、厳しい労働環境で働き犠牲になっている女性たちに申し訳なくなりました。

この映画を観た後、数年間、服を買うことをやめてしまうほど衝撃的に考えさせられるドキュメンタリー映画の1つです。

2013年、バングラディッシュの首都ダッカ近郊で、縫製工場が入居しているビルの倒壊事故が起こりました。死者はなんと1100人以上の被害にも及びました。

このビルは事故以前から亀裂などの問題があり、働く人たちへの安全面が十分とは言えない状況でした。

実際、このビル内で働く労働者たちは、何度も経営陣に倒壊の危険を訴えていたそうです。それでも、ビルの安全面を見直されることがなく悲劇は起こりました。

このドキュメンタリー映画を通して、私は反対側の友人の気持ちを意識するようになりました。「この服を買うことは悲しむ人はいない?」と心の中で自分に問いかけるだけです。

もし、あなたがバーゲンで「あ、この服かわいい、安い」と何も考えずに手に取っているのならば一度、立ち止まってみてください。

レジへお会計をしに行く前に「誰がどんな環境で作っているのかな」と考えてみてください。❝安いから❞買ってしまうという方にこそ、観てほしい作品です。

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#秋の夜長に #サステナブル #エコ #映画鑑賞 #ファッション #ファストファッション
【サステナブルについて学べる映画3選 No.2】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
秋の夜長に観るエシカルやサステナブルについて学べる映画、ふたつ目を紹介します。

■No.2 Cowspiracy:サステイナビリティ – 持続可能性の秘密

畜産業のドキュメンタリー映画で、私がベジタリアンでいることを選択するきっかけのひとつになった映画でもあります。

お肉を食べる/食べないという選択をする以前に、消費社会の中を生きる私たち全ての人間に観てほしい作品だと私は思っています。

ベジタリアンになる理由のひとつの中に「動物がかわいそうだから」という人もいます。動物愛護の目的でヴィーガンや、ベジタリアンになる人も多いですが、この作品はそういった表面的な感情だけではなく、もっと深い考察をしています。

作品の中では取材を通して畜産業について追っているのですが、畜産業の裏には強力な利権が絡んでいることについて述べています。食の流通には表面上は見えない背景があります。

この作品を観て、こういった事実を知るだけでも大きな気づきがあると思います。室内で生まれて、外の世界を知らずに食べられてしまう鶏たちの存在も知ってほしいです。

畜産業や水の資源、そしてアマゾンの熱帯雨林の森林伐採などについても述べていますが、ドキュメンタリーの中心が❝私たちが食べているもの❞に焦点を当てた内容です。他の地球温暖化の映画ともまた違った観点で観ることができます。

≪!≫もし、お子さんと一緒に観る場合は、注意が必要な場面があります(私小学5年生の娘と見ていたのですが、途中、目をつぶっていました)。

ベジタリアンの人もお肉を食べる人も、どちらにも観てほしい作品のひとつです。

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#秋の夜長に #サステナブル #エコ #映画鑑賞 #ベジタリアン #ヴィーガン
【サステナブルについて学べる映画3選 No.1】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
前回は、読書の秋ということで絵本を紹介しましたが、チェックしていただけましたか?

今度は、秋の夜長に観るエシカルやサステナブルについて学べる映画を紹介したいと思います。

■No.1 A Plastic Ocean

1つ目に紹介する映画は「海洋プラスチック問題」のドキュメンタリー作品です。

私が環境に興味を持ち始めた当時、1番初めに観た環境映画がこの「プラスチックオーシャン」でした。

我が家にはネットフリックスはありません。それでも、どうしても観たくて、子どもを送迎した後に友人の家でお願いして観せてもらいました。

感想を一言でを言えば、「ショック!!!!!」です。

知らなかったとはいえ、「私はなんてことをしてしまっていたんだろう」と、大きな衝撃を受けて、自分の無知さに正直落ち込みました。

この「大きなショック」をくれたプラスチックオーシャンの映画ですが、自分の普段の生活がこんなにも、他国の人や自然の野生動物、そして大いなるブルーオーシャンである地球に膨大な被害を与えていたことを知るきっかけにもなりました。

普段、家のゴミ箱に入れている数々のプラスチック製品。私たちがゴミ箱に入れた後に市のゴミ収集者によって回収された時点で、

≪自分の家のゴミはなくなった=ゴミの存在は消えた≫

と勘違いしています。

ゴミはリサイクルのゴミに入れたら、100%リサイクルされているとどこかで思っていますが、それは間違いです。

プラスチックゴミはあなたの目の前からは消えていますが、地球のどこかにはまだ存在しています。

あなたが、今捨てたペットボトルは他の国へ流れ着いているかも知れませんし、まだ海の中を漂っているかも知れません。

「海洋プラスチック問題」という言葉を聞いても、

いまいちピンとこない
どこか自分事をして考えられないんだよあ〜

と心のどこかで思っている方にこそ観てほしいドキュメンタリー映画です。

公式YOUTUBEチャンネルもありますので、ぜひチェックしてみてください。
https://youtu.be/6zrn4-FfbXw?si=3F9JmL87lCZ1JHRL

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#秋の夜長に #サステナブル #エコ #映画鑑賞 #海洋プラスチック
以前、国際環境NGO「グリーンピース・ジャパン」さんで実施されていたアンケートのご協力を、フォロワーのみなさんにお願いしていました。ご協力くださった方、本当にありがとうございます🙏✨

こちらの結果が「私たちのカフェ調査。スターバックスとタリーズのリユース率は?」という記事となって公開されました。

グリーンピースの調査によれば、日本のコーヒーチェーン店大手9社が1年間で使用した使い捨てカップの数は、3億6950万個以上・・・!

そんな中、こちらの記事によると「各店舗内でのカップのリユース率を検証した結果、スターバックスは41% タリーズは12%と、スターバックスが店内リユース率を大幅に伸ばしていた」ということです。

その他にも、記事には次のようなことが分かりやすくまとめられているので、ぜひ全文をストーリーズのリンクからご覧ください😊

> 全国150店舗で実施した、市民によるカフェ調査
> この調査に参加した人たちの声
> 「スタバ41% タリーズ12%」店内リユース率調査結果
> スターバックスのチェンジ、カフェ業界のチェンジ
> タリーズのこれから…リユース取り組みのスタート地点
> 次に必要なのはテイクアウトリユースの仕組みの拡大

確かに便利な使い捨てカップ。
でも、グリーンピースでは「これに頼り過ぎることはもうやめよう」と提唱しています(KoKeBeeでもよくお伝えしていますが、同じ気持ちです😊)。

今後の企業の取り組みにも、ぜひ注目していきたいですね!!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#グリーンピースジャパン #グリーンピース #スターバックス #タリーズ #リユースカップ #使い捨てカップ #コーヒー #コーヒータイム #エコな暮らし #サステナブルな暮らし #マイカップ #マイタンブラー
保育士に役立つ情報サイトの「保育士転職more」さんで、KoKeBeeの作った絵本について、インタビューしていただきました!

「親子で楽しく学べる環境絵本『きみにはなにができるかな』の作品への想いと絵本の魅力」というタイトルで、絵本の魅力をたっぷりご紹介いただいています☺記事全文は、ストーリーズのリンクから。ぜひ、ご覧ください!

■寄付先もリンクツリーから募集中です

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし  #環境絵本 #きみにはなにができるかな #保育士転職more #保育士
【読書の秋!「海外版」おすすめ環境が学べる絵本NO.3】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

海外の図書館で借りてきた地球環境について学べる絵本、最後の3冊目をご紹介します。

3.Unlikely Friendships In Nature

この絵本は、環境の本というよりは、子ども達が自然の野生動物たちに興味を持つのに素敵な絵本で、そこから地球環境のことを考えたり学ぶきっかけになると思い、こちらの絵本も紹介します。

筆者:Pavla Hanackove
イラストレーター:Linh Dao

<この絵本の要約>
オーストラリアジオグラフィック出版社から出版されている絵本なのですが、動物同士の相互関係についてかかれているとてもおもしろい視点から見た絵本です。

水彩で描かれたイラストに釘付けになってしまうくらい、とてもかわいい動物たちが愛らしく描かれています。

特に印象に残ったのは、みつばちと植物の関係の絵、トリュフと木の関係の絵がとっても私のお気に入りです。(土の下でも木の根っこ同士がお互いに連絡をとりあっている)

<この絵本の感想>
色使いや絵本にでてくる野生動物や植物、海のキャラクターなどがとにかく可愛く描かれているので、ページを開くのが楽しくなる絵本です。

伝え方の表現も「こんな風な伝え方もあるんだな」と読みながら感じ表現方法をしても学びのある絵本だと思います。

<どんな人におすすめ?>
就学前のお子さんと一緒に読み聞かせに読むのにいい1冊だと思います。子供用の絵本ではありますが、大人のあなたの学びにもなること間違いなしです。

今日はご紹介できませんでしたが、ほかにも地球環境や自然について学べる絵本は、思ったよりたくさん出版されていました。

あなたもこの機会にいつもの読み聞かせに「環境絵本」を加えてみてはいかがですか?

KoKeBeeでも「きみには なにができるかな」という環境絵本を出版しました。読書の秋の1冊にぜひ、選んでみてはいかがですか?

寄付先もリンクツリーから募集中です!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし  #環境絵本 #きみにはなにができるかな #海外絵本
【読書の秋!「海外版」おすすめ環境が学べる絵本NO.2】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

前回に引き続き、海外の図書館で借りてきた地球環境について学べる絵本をご紹介します。2冊目はこちら。

2.101 ways to be an Eco-Hero

筆者:KAIT EATON
イラストレーター:Kait Eaton and Dynamo Limited

<この絵本の要約>
子ども達が、すぐにできる行動のアイデアが101個書いてある本です。エコヒーローになって地球を救おう!この本を読むと、スーパーヒーローになった気分で、楽しく行動できるようになります。

<この絵本の感想>
テンポよく、ステップごとにできることが書かれています。まずは家の中ですぐにできるエコなアイデア。

例えば、部屋にいないときは電気を消す、水道の水をこまめに止める、ドアを締める

など子ども、大人、誰にでもすぐに今日からできることが書かれているのがすごく分かりやすく良い点だと思います。

子どもの誕生日パーティなどパーティ文化のある海外ならではのアイデアも満載です。

例えば「プラスチックフリーの誕生日パーティを開催」しようといった内容です。

パーティに行くと必ずある大量の風船やパーティのゲスト用に使うプラスチックの取り皿やコップなど、終わった後に捨てられることに毎回少し胸が痛みます。

海外にはパーティバックという習慣もあります。

パーティバックは(ローリーバックと言われることもあります。)誕生の主催者側がパーティに来てくれた子ども達に来てくれてありがとうという感謝の気持ちを込めてプレゼントのお返しに、お菓子や小さなおもちゃが入ったバックを配りますが、この小さなバックにもプラスチックの細々した小さなおもちゃが入っていることが多く、子ども達が持って帰ってくるたびに「本当に必要なんだろうか」という気持ちが正直ありました。

この本を読むことで、意識を変えてプラスチックフリーのパーティをする子ども達が増えることを祈っています。

<どんな人におすすめ?>
小学生から中学生のおすすめの1冊です。海外では、早くから授業の一環で環境について学ぶ機会があり、子ども達自身も自分には何かできるんだろうということを考え始めます。

実際、私の長男も学校で環境問題について学んできた日をきっかけに「自分で肉を食べない」という選択をするようになり、ベジタリアンになりました。

13歳で決断して20歳になった現在でも続けています。余談になりましたが、最後にチェックシートがあるのも、自分がどんなことができているのか、明確に確認できるのが良いと感じました。

次回は、自然の野生動物たちに興味を持てる絵本を紹介します。お楽しみに!

KoKeBeeからもお子さんと学べる環境絵本を出版しています。ぜひ、お手にとってご覧ください^^
寄付先もリンクツリーから募集中です!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし  #環境絵本 #きみにはなにができるかな #海外絵本
【読書の秋!「海外版」おすすめ環境が学べる絵本NO.1】

こんにちは!KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。

私が住んでいるメルボルンはようやく朝晩、過ごしやすくなり道路わきの桜の木は花を咲かせて、少しづつ春が近づいていることを肌で感じています。

日本のみなさまはどうですか?暦の上では秋ですが、日本は「まだ暑いよ〜」という声を頻繁にきいていますので、暑さで夏バテしないように水分を沢山とってお過ごしくださいね。

さて、秋と言えばどんな秋を思い浮かべますか?
私は本を読むのがとっても大好きで、スクールホリデー中の今は図書館で大量の本(40冊あった!)を借りてきては、子どもと一緒に絵本も読んでいます。

今回は「読書の秋」ということで、海外の図書館で借りてきた地球環境について学べる絵本を3回に分けて紹介したいと思います。
まず1冊目はこちら。

1.Looking After our planet

地球はみんなが住んでいるたった1つの家。

なのに、ぼくたち、私たちは、ちゃんと地球のことを気にかけているのかな?
一体、今、地球で起こっていることの何が’問題で「どうやったら私たちは、地球の環境を良くしていくことができるのかな。」ということを考えさせてくれる1冊です。

筆者:Katie Daynes
イラストレーター:Ilaria Faccioli 

<この絵本の要約>
ページ数としては16ページという少ない枚数ですが、少ないページの中で簡潔に地球環境の問題が書いてあり、子どもにでも理解できるように分かりやすい内容で書いてあります。

<私が絵本を読んだ感想>
まず、はじめにページを開くと「地球ってすごいんだよ(Our Amazing Planet)」ということから始まっており、次のページを開くと、地球で起こっている問題定義について指摘しています。

「どうしちゃったの?(What Going WRONG?) 」と絵本を開く子ども達に問いかけることで、興味をそそられて、我が家の8歳の息子は夢中で読んでいました。

絵本では石油の問題、水の問題、ごみ問題、野生動物、漁業、農業、消費社会の問題についてページの中でめくりながら学べる仕掛けがされているのも、こどもが飽きずに学べるのかなと個人的に感じました。

参考になった点は、子どもが自分ごととして考えることができるように、1枚のコットンの洋服を作るのに、2700ミリリットルの水が使われていることや、おもちゃを欲しがる年齢の子ども達は「たくさん買って、遊ばないで捨てているおもちゃもあるよね」とか「買ったりもらったりしても使ってないものもあるよね」ということも書いてあり、大人から子どもまで考えさせられる内容となっていました(洋服の話はおしゃれに興味を持っている小学5年生の娘には響く内容でした)。

<どんな人におすすめ?>
この絵本は、小学生の低学年から高学年なら自分で読みながら環境問題について学べる内容となっています。未就学児童でも、保護者の方が一緒に内容を説明しながら、読み進めることもできます。

最後に、すぐに行動ができる「アクションプラン」の内容が書かれているのも、考えて行動できる子どもを育てることにつながるのですごくいいなあと思いました。

海外の方なので英語にはなりますが、絵本の読み聞かせをしている方がいたのでリンクを貼っておきますね。
絵本の内容が分かると思いますのでよかったら、Youtubeの動画もお子さんを一緒に観てみて下さいね。
https://www.youtube.com/watch?si=Ib6RwJUUJq8ywaGW&v=Pqb5Zlr6vNA&feature=youtu.be

次回は、スーパーヒーローになった気分になれちゃう絵本を紹介します。お楽しみに!

KoKeBeeからもお子さんと学べる環境絵本を出版しています。ぜひ、お手にとってご覧ください^^
寄付先もリンクツリーから募集中です!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#環境に優しい生活 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #絵本 #環境問題 #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし  #環境絵本 #きみにはなにができるかな #海外絵本
これまでキエーロの基本情報として、

①キエーロってどんなコンポスト?
②キエーロの始め方5step

をお伝えしました。

どちらの投稿も、とてもたくさんの方にご覧いただき、コンポストに興味を持っている方が多いことがわかりました!今回は、実際にキエーロを使っているKoKeBee認定アドバイザーのせいこさん( @mt_seiko )の体験談をご紹介します。ぜひ、過去の投稿もあわせてご覧ください!

-キエーロを始めてよかったこと―

・ごみが軽くなった
・がちがちのエコ生活じゃなくてもできると知った
・ランニングコストがかからない
・貢献している満足感が得られる
・生ごみ=臭いのイメージがなくなった
・子どもが社会の時間にコンポストの紹介をしてくれたり、家族が一緒に取り組んでくれた

などなど、よかったことがたくさん!

逆に、デメリットや不便に感じたこともあるようですが、せいこさん的な解決策もご紹介します。

-デメリットとせいこさん的解決策-

・雨の日や暗くなると面倒→雨の日はお休みしたり、まとめて投入する。あわせてLFCバッグを使うのも◎
・たまに臭くなる→竹酢液のスプレーで撲滅
・たまに出てくる幼虫さん・・・→そっと取り出して、庭に引っ越し
・分解が遅い時期だったり、大量に投入してしまうと土がもりもりで入らない→完全に土になった部分を庭にまく

何事にも不便な部分はありますよね。とにかく「無理せず、気長にゆるゆると♩」がポイントのようですね!

そして、気長にゆるゆる続けるためにせいこさんも活用していたLFCコンポスト。
こちらのコンポストは、見た目もオシャレでベランダで使え、お手元に届いたらすぐに始められるので準備が不要。繰り返し使える虫を防ぐファスナー付きバッグで、快適なコンポスト生活が始められます。困ったことはすぐにLINEで相談できたり、一定量の堆肥ができるとLFCコンポストさんから素敵なプレゼントが届いたり、長く続けられる工夫もたくさんです。

コンポストは他にもさまざまな種類があります。ご自身のライフスタイルに合ったコンポストで、“わたしがつくる”小さな循環 を始めてみてくださいね!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#キエーロ #コンポスト #エコな暮らし #サステナブルな暮らし #循環する暮らし #コンポストのある生活 #エコな生活 #サステナブルな生活 #暮らしを整える
【絵本最新情報!絵本からのうれしい循環】

KoKeBee絵本企画委員会のふじはしゆうきさんから嬉しい報告がありました。

KoKeBee絵本「きみには なにができるかな」に応えて、ますますご自身の活動に力を入れているというご友人。

世の中がよくなることで、自分ができることの手段のひとつとして、募金用雑貨にみつろうエコラップを選んでいただいたり、
「私たちにできることで広げていきたい!」とさまざまな活動をされています。

このご友人に繋いでいただいたカフェにKoKeBee絵本も置いてもらっているんです^^

1冊の絵本を作ったことで、こうしてエコな循環の輪が広まっていることを聞いたり、お写真で見たりするのは本当に嬉しいです!
ありがとうございます♡

引き続き、KoKeBeeからの寄付先もリンクツリーから募集中!

---------------------------------------------
「KoKeBee的プラフリ生活のすゝめ」
無料メール講座のご登録はこちら
eepurl.com/dAHf1b
----------------------------------------------
◎ワークショップ《みつろうエコラップ》※予約不要
日時:10月8日(日)11:00~16:00
場所:@Seikaさん(東京都八王子市堀之内3-9-6ハーロン堀之内1F)
金額:1,000円~
担当: @natural_earth_001

◎オーガニックフェスタ
日時:10月28日(土)10:00~16:00
場所:井の頭公園
担当: @chicchiemi 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの循環型生活を応援する商品はこちらからご購入できます。
https://kokebee.com/japan/

#kokebee #こけびー #サステナブル #環境に優しい生活 #エシカル #エシカル消費 #サステナブルな暮らし #エコ #エコライフ #プラスチックフリー #絵本 #環境問題 #自然が好き #親子で絵本時間 #絵本のある暮らし #参加型絵本 #環境絵本 #きみにはなにができるかな
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 寄付金のお願い

Site Footer

フォローしてね

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2023 AIY Australia PTY Ltd · All Rights Reserved