いつも、KoKeBeeのブログを読んでくださっている皆さま
明けましておめでとうございます。
今年一年も「わたしがつくる小さな循環で明日の地球をHappyに」していきましょう。
KoKebee認定プラフリ生活アドバイザーのまきです。今年も私が実行してるエコなアイデアやオーストラリアのエコ事情についてどんどんシェアしていきたいと思っていますので、今年もどうぞよろしくお願い致します。
まずは、去年の振り返りからしてみたいと思います。去年、あなたが買うのをやめたプラスチック用品はどんなものがありましたか?
使い捨てラップをやめて、みつろうエコラップやシリコン製のスタッシャーに変えた方、
なかにはカフェでの使い捨てカップをやめてマイカップを持参するようになった方もいるかも知れませんよね。
今日の記事では、筆者が「そういえば、去年いつの間にか買わなくなったなあ~」と思いつく肌ケアグッズをあげてみたいと思います。
2022年!今年のプラフリ生活をスタートする参考になれば嬉しいです。
1つめ:ソープバー シャンプーバーとコンディショナーバー

実はプラフリ生活をはじめた時に一番初めに買うのをやめたのがシャンプーやコンディショナーのプラスチック製ボトルでした。
そして、その代わりにとしばらく使っていたのが「ソープバー」と言われるものでした。
ソープバーとはシャンプーやコンディショナーの成分を液体から固形石けんに作り替えたもので手洗い石けんとは中に入っている成分が少し違ったりします。
香りも気にいってしばらく使っていたのですが、気づいたらいつの間にか買わなくなっていました。
石けんバーというのは、まだそんなにオーストラリアのどこでも売っているわけではありません。なので近くのオーガニックショップへ行くかインターネットで注文するかと限られてしまいます。
めんどくさがりの私はいつの間にか石けんバーを購入することをやめていました。
「じゃ何で髪を洗っているの」と聞かれると「湯シャン」です。
湯シャンとは名前の通りシャンプーやコンディショナーは使わず、お湯だけで髪を洗うことです。
市販のシャンプーには実は髪を傷めたり痒みの原因になる成分が含まれていることもあります。そんな理由もあり石けんバーに変えたこともあるのですが、石けんバーすらなくても困らないということに気づきました。
湯シャンはまだ試したことがないという方はぜひ、試してみて下さい。
意外とお湯だけでも髪の汚れは綺麗に落とせるものですよ!!
2つめ:プラスチック製チューブの歯磨き粉

次は、歯磨き粉です。以前は「フッ素なし歯磨き粉」を購入していたのですが、これも気づけばやめていました。
市販の歯磨き粉を買わなくても、クレイやチャコ―ル(活性炭)重曹などで代用することができます。
作り方はとっても簡単!!
少量のお水にクレイやチャコ―ルを混ぜてペースト状にするだけです。最近は、タブレット状の噛む歯磨き粉もありますが、わざわざ買わなくてもお家にあるもので作れるのなら一番のエコですよね。
最近では、手作り歯磨き粉と検索すると色んなレシピを探すことができるので、作ったことがない方は、ぜひ、こちらも試してみて下さい。
作れるようになると、チューブ入りの歯磨き粉を購入する必要がなくなりますよ。
3つめ:肌用ボディソープ

5年くらい前までは当たり前のように使っていたポンプ式のボディソープ
主人がたまに今でも自分用に購入する時がありますが、ポンプ式のボディソープも私は購入しなくなったなあと改めて気づきました。
今は石けんを使って体を洗っていますが何の不便もありません。石けんなら旅行に行く際の持ち運びも楽ですよね。
「ボディソープをまだ使っているよ。」という方!石けんも進化していますよ!
石けんなんていうと古臭いイメージがありますが、今は使っているオイルもヘンプオイルやココナッツオイルなど様々なオイルベースの石けんがあります。
香りの種類だって豊富ですので、きっとあなたのお気に入りの石けんがみつかるはずです。
KoKeBeeでも自然破壊の原因となるパームオイルを使わず、シアバターを材料として使われている手作り石けんを販売しています。
洗濯洗剤や手洗い用の石けんとしてだけではなく、顔や体にも使える肌にも優しい石けんです。気になる方は、 ぜひ、Emi’s soapをチェックしてみて下さいね。
KoKebeeで販売している石けんはこちらからチェックできます!!
4つめ:プラ袋入りのトイレットペーパー

4つめはビニール袋に入ったトイレットペーパーです。以前はスーパーで買っていましたが、じゃーん!トイレットペーパーの大人買い(箱買い)に変えました。
段ボールで定期的に配達されて、1つの1つのトイレットペーパーは紙袋に包まれています。
私が使っているのはオーストラリアの会社なのですが、プラスチックフリーな上にトイレットペーパーの売り上げの一部が寄付されるシステムも気にいっています。
必要な生活必需品を購入することで、誰かの役に立つことができたら「とっても嬉しい気持ちになりますよね」
トイレットペーパーは家族構成に合わせて1か月に1回、2か月に1回と自分達に必要な量だけを選べるのも嬉しいです。
ただ1つだけデメリットと言えば場所をとることかも知れません。我が家が気にせず、段ボールのまま置いていますけどね。
5つめ:化粧水などの肌ケア用品

肌ケア用品もいつの間にか買うのをやめていました。最近は麹作りにはまっているので自分で麹の化粧水を作るようになりました。
手作りすることでセルフケアにもなるし市販の化粧水のように肌に合わずに肌荒れすることもなくなりました。そして節約にもなります。オンライン教室で作り方を教えているんで 興味ある方はメッセージ下さいね。
2021年に買わなかったプラグッズ5選まとめ

いかかでしたか?
2021年、去年にいつの間には買うことをやめていたグッズを今日は5選紹介してみました。
今日の記事ではバスルーム、トイレで使うもの、肌ケア用品フォーカスしています。次回の記事では 台所やその他の部屋でのプラスチック製品の代用品なども紹介していきますね。
私自身もシャンプー、コンディショナー、ボディーソープなどは本当5年くらいまでは当たり前のように購入していました。
でも、その当たり前に少しの疑問をもつことも大切です。
「本当に買わないと困るのかな?」と思うようになると、意外となくても困るものっていう
少ないことに気づきます。
現代社会は「消費社会」です。
でも、消費社会から抜け出すことをしなければ、地球の明日はHAPPYになりません。
私たち一家族が、まずは5つのプラスチック製品をやめるだけでも1年間で計算してみると、どれだけのプラスチックゴミを減らせるでしょうか?
私、一人が意識しても何も変わらないと思わないでください。
あなたの毎日の行動、買うものや使うものが地球の明日に影響するんです。
今、持っている全てのものをプラスチック以外の製品に買い替える必要はありません。
まずは、普段買っている買い物を見直してみて下さい。
「今、買い物かごにいれたものは本当に必要ですか」
買い物に行った時に少しだけプラスチック製品を意識してみてください。
代替品がないか考えてみて下さい。
絶対に必要なものですか。と最後自分に問いかけてみてください。
2022年、楽しくプラフリ生活を継続していきましょう。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
[…] 肌ケア用品に関する記事はこちらをクリック! […]