おはようございます。
KoKeBee認定プラフリ生活アドバイザーのまきです。
今月はプラスチックフリージュライという月間です。7月の1か月間は「使い捨てのプラスチックを使わない生活に取り組んでみよう!」という月ですが、皆さま、取り組みの方がいかかでしょうか?
何から始めたらいいのか分からないと思っているうちに半月過ぎてしまった~という方もいるかも知れませんね。
そこで今日の記事では、
2022年版 公式プラスチックフリージュライが出している31日間プラフリチャレンジのカレンダーをみなさんにもシェアさせていただきたいと思います。
えっ?プラスチックフリージュライって何だったっけ?と思った方は、先にこちらの
記事をご覧になってみて下さい。
1日1つから始めるプラフリチャレンジ
プラスチックフリージュライに登録はしてみたけど、今いち何からスタートしていいのか分からないという方のために、プラスチックフリーチョイスというカレンダーを公式サイトが用意しています。
プラスチックフリージュライのチャレンジに登録した方にはメールで送られてきていると思いますので、メールボックスを確認してみて下さいね。
送られてはきたけれど、英語表記で何が書いてあるのか意味が分からないという方のためにすぐできる1日1個、もしくは1つのアクションのプラフリチャレンジを今日のブログに書いておきます。
こちらからでもカレンダーの内容を確認することができますので、楽しくチャレンジしてみましょう。
- 1日 プラスチックフリージュライのイベントについて周りの人と話し合ってみよう
- 2日 買い物に行くときにエコバックを持って行こう
- 3日 洗って何度も使える水筒を選んでみよう(ペットボトルの水を買うのではなくステンレス製などプラフリの水筒を用意しよう)
- 4日 カフェに行くときにはマイカップを持参しよう(使い捨てのコーヒーカップは断る)
- 5日 レストランやカフェでストローが出てきたら、使い捨てストローは断ろう
- 6日 わざわざ買うのではなく家にあるものを使ってみよう
- 7日 野菜を買う時は裸野菜を選び、プロデュースバッグを使おう
- 8日 浴室 シャンプーボトルから石けんバーに変えてみよう
- 9日 使い捨てのスプーンや箸ではなく、何度も使える携帯用のカトラリーを持ち歩こう
- 10日 プラスチックフリーの洗濯用品を選んでみよう
- 11日 ローカル(地元で)買い物をしよう
- 12日 浴室のプラスチック製品を見直そう
- 13日 パン屋さんへ行くときは、パンを入れる布袋などを持参しよう
- 14日 食品を保存する時はガラス瓶や容器を使おう
- 15日 プラスチックフリーのお掃除グッズを使おう
- 16日 使い捨てのラップを使うのをやめよう(みつろうエコラップなどを代わりに使ってね)
- 17日 赤ちゃんがいる家庭では布おむつを使うことを考えてみよう
- 18日 茶葉はティーバッグではなく、ステンレス製のストレーナーやフレンチプレスで淹れよう(※ティーバッグからはたくさんのマイクロプラスチックは放出されます)
- 19日 プラフリのイベントを開催してみよう
- 20日 文房部もプラフリグッズに変えてみよう
- 21日 出かけるときには、コンテナ(お弁当箱を)持参しよう
- 22日 スキンケア用品を手作りしてみよう
- 23日 ゴミ拾いをしよう
- 24日 ゴミ袋にプラスチックの袋を使うのをやめよう
- 25日 プラフリ生活を楽しもう
- 26日 プラスチックに入ったお菓子を買う代わりに、おやつを手づくりしてみよう
- 27日 「断る」「減らす」「再利用」「リサイクル」の4Rを実践しよう
- 28日 生理用品をプラスチックフリーなものに見直そう
- 29日 もっとプラフリについて学ぼう
- 30日 パーティの部屋飾りにも、プラフリで何度も使えるデコレーショングッズを選ぼう
- 31 お疲れ様でした!これからもプラフリ生活を引き続き続けよう!
こちらのカレンダーをダウンロードして、冷蔵庫や壁に貼って取り組むこともできます。
1日1個、1つのプラフリチャレンジ! カレンダーのダウンロードはこちらから
より詳しくプラスチックジュライについて知りたいからは Plastic Free July のfacebook ページも参考にしてみて下さい。
プラスチックフリージュライの公式Facebookページはこちら
ちなみに、今、この記事を書いているのは7月15日です。
15日のプラフリチャレンジはこちら
お風呂掃除や、キッチンのシンク掃除などに、プラスチックのスポンジを使っていたりしませんか。KoKeBeeでは、先月、ちょうど日本国産のへちまたわしの販売が開始されたところです。
ちょうどプラスチックジュライの月間イベント中なので、プラフリで地球と私たちに
優しいへちまタワシへと変えてみませんか。
へちまたわしのご案内はこちらからみれます。
プラスチックフリージュライに参加したいからへちまタワシに変えてみる
KoKeBeeでは輸入へちまと国産へちまの2種類を取り扱っています。
輸入へちま、国産へちまは神奈川県西部の農園で、農薬や化学肥料を使わずに1つ1つ丁寧に育てられたへちまです。
※茶色くくすんだ部分もオーガニックならではの現象です。あらかじめご理解ください。また、国産のへちまは細長いフォルムで輸入へちまと比べると柔らか目なのでグラスなど洗う時に最適です。
プラスチックフリージュライの上半期まとめ
プラスチックフリージュライの活動イベントが始まってちょうど半分の折り返し地点まできましたが、皆さんのチャレンジはいかがですか?
少しずつだけど使い捨てのプラスチック製品を減らしているよ!という方
なかなか難しいという方も中にはいるかもしれません。
みなさん、それぞれ生活スタイルが違うので、できることも違います。
「私なんて……」などと落ち込まなくても、全然大丈夫です!
残りの7月後半も、プラフリ生活をみんなで楽しみながら続けていきましょう。ひとりでも多くの方と、いっしょに楽しめたら嬉しいです!
最後に、kokebee認定プラフリ生活アドバイザーで毎日プラフリチャレンジをされている柴田良伊さんのインスタを紹介したいと思います。
プラスチックフリージュライの1か月間、毎日インスタに投稿されています。
ぜひ、良伊(るい)さんの投稿も参考にしてみて下さいね。
なんと、今なら抽選で2名様に超豪華
プラフリグッズが当たるみたいですよ!!
今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。