こんにちは KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーのまきです。
2022年、12月12日より実施していました「キャンプファイヤーでのクラウドファンディング」皆さまのおかげで無事、1月26日をもってプロジェクトが修了しました。
年末年始の忙しい時期に支援して下さった皆さま!本当にありがとうございました。
絵本出版へ向けての1回目のクラファンの合計金額は899,443円。
125名様のご支援をいただくことができました。
と前回のブログでお伝えしたのですが、なんと今回「2回目のクラファンに挑戦」しています。引き続き、この投稿を周りの方にシェアして応援して頂けると嬉しいです。
なぜ、2度目のクラファンチャレンジをするのか。

出版会社を通して「絵本を出版する!」という企画は私達、絵本の企画メンバーが思っていた以上に容易なことではなく沢山のハードルがありました。
なかなか予定通りに進まず、クラファンをする日程が遅れてしまい、年末年始の忙しい時期が重なってしまったという反省点が私達にはあります。
その反省点を踏まえて、今回、絵本の印刷作業に入る前に、もう一度だけクラファンにチャレンジしています。
前回のクラファンでは「お子さんの絵が絵本になる」ということで絵本を書いてくれる子どもの絵を集めることが主な目的で、全国、そして海外からお子さんの絵を集めていました。
かんたんに言うと「絵を集めることで、出版費用を集める」という感じで前回のクラファンは進めてきました。
おかげ様でこんなに沢山の絵が集まりました。

2度目のクラファンの目的

子ども達の絵は充分に集まったので、2度目のクラファンは違う目的を持って進めています。
今回のクラファンの目的は主に2つあります。1つ目は、お子さんがいる、いないに関わらず、全ての大人達にこの環境絵本について知ってもらいたい!
2つ目は「資金集め」と「認知」のためです。
この絵本の良さを知ってもらうには、まず「この環境絵本の存在」について知ってもらう必要があります。例えば、あなたのお友達が絵本企画に参加して、お子さんの絵を描いてくれたとします。
すると、きっと絵本が完成した時に手元に届いた絵本を持って、ママ友に見せたくなりますよ。おじいちゃんやおばあちゃんにも「うちの子どもが描いたのよ」と自慢したくなりますよね。人から人へと伝わっていく。
それが口コミの力です。

カフェでおいしいものを食べると、「ここのお店おいしいよ。」と周りの友人に伝えたくなるのと一緒で、素敵なものとの出会いもきっと人に勧めたくなるはずです。
メディアや口コミを意識的に起こして1人でも多くの人へ届けたいと思っています。そのためには私たちにはあなたの力が必要なんです。
子どもの未来は、全ての大人の手の中にある
この絵本を通して伝えたいこと

私達、大人には子どもが前向きに考えられる社会環境を作る
そして、その問題について
子ども達が自分で考えて行動する力を養う必要性があると思います。
私たちは、気候変動を止められる最後の世代と言われています。今、子ども達に伝えていくことができなければ、子ども達が大きくなったときはどうやっていると思いますか?
もしかすると、海には魚よりもプラゴミの方が多くなってしまうかもしれません。
孫の世代に綺麗な海を残してあげたいな〜と思いませんか?
こんな方がいたらご紹介下さい。
今回のクラファンでは、主にスポンサーさんを探しています。あなたの周りに環境の活動をしていたり、教育現場で働いている人はいませんか?
今回のリターンでは、ゴールドスポンサー、絵本に御社の名前やロゴ入れなどを搭載、ブロンズスポンサー、絵本は必要ないけど活動は応援したい。
周りの方へプレゼントできる3冊セットなどのいくつかのパターンを用意しています。
絵本は必要ないけど、応援だけしたいという方には感謝のお手紙をお届けします。
大企業ではなくても個人スポンサーの方も大歓迎です。個人医院、養護施設や保育園の園長先生、学校の校長先生へ、ぜひ、このクラファンのことをお伝え下さい。
町医者の待合室、幼稚園、小学校の先生が子どもに読み聞かせするのにもピッタリの1冊です。
ご支援いただいたスポンサー様

私たちのクラファンを知り、既に個人事業主から応援をいただいています。
ドイツ法人オーガニックビジネス研究所 – IOB様
IOBはドイツ在住のオーガニック専門家の「レムケなつこ」さんが運営しているドイツ法人のオーガニックスクールです。
オーガニックが当たり前の世界へ
オーガニックの価値をパーソナルからソーシャルへをコンセプトに社会にとって良いオーガニックの輪を広げていく活動をさせています。
オーガニックと聞くと、健康に良さそうとか、農薬とか化学肥料を使わないで育てられた野菜とか果物のことかなと思いますよね。
でも実は、オーガニックは、1920年代に入って広がっていた近代農業(農薬や化学肥料を使って不自然に育てていく農法に疑問をもった農家の方たち)農家の人たちが集まって起こした農民運動、つまり社会運動としてはじまったのです。
日本の言葉で表現すると自然の理に従うというべきでしょうか。オーガニックとは地球上で関わる全ての命がすべて幸せある仕組みでもあるのです。
オーガニックスーパー経営「クランデール」
KoKeBee認定プラスチックフリー生活アドバイザーでありながら、千葉県松戸市にあるオーガニックスーパー「クランデール」を長年経営されている川田むつみさんです。
むつみさんの経営するクランデールは国産の有機野菜、特別栽培をした心とカラダに美しいオーガニックフードを販売しているスーパーです。
クランデールの公式ページはこちらから見れます!
こうした、社会を変えようと本気で社会貢献をしている企業様が私たちの
活動に共感していただきご支援をいただいています。
クランデールのむつみさんは以前、KoKeBeeのためになる講座でも「安全な食の見分け方、選び方」という講座も開催して下さいました。
録画はこちらから購入可能です。
ひかりの子の幼稚園
学校法人、ひかりの子学園は自然とともにスクスク、のびのびを大切にしている大阪府交野市にある幼稚園です。
ひかり幼稚園が大切にしていることとして運営方針の中で以下のことが書かれています。
子どもが安心できる家庭的なあたたかさ
豊かな人間性の基礎となる自然とのふれあい
個の確立と学習の基礎となる自由あそび
同年齢、異年齢の関わりの中で共に育ちあうこと
世界に目を向け人と自然との美しい調和、平和への祈り
家庭と園がよきパートナーとなり共に成長する関係性
自然とのふれあいを大切にしたり、自然との美しい調和、そして平和への祈りを大切にしているこの「ひかりの子の幼稚園」だからこそ、この絵本出版のクラファンにも共感していただけたのだと思います。
大阪にお住まいで素敵な保育園だなと感じた方たち、お子さんの園を探している方などは、ぜひこの園の公式ページもご覧になって下さいね。
私たちの想いはただ1つ

私たち、KoKeBeeの想いはただ1つです。
巡り巡って(人、もの、動物、自然など)全てが循環するHappyな世界!
公式サイトにはKoKeBeeのバリューとして詳しく書いていますが
★人と地球を一番に考える
ということがあります。
KoKeBeeのミッション
・あなたが⼩さな循環を作るための環境を提供します
・地球と⼈を思う気持ち、
活動に共感する仲間やその芽を育みます。
・循環の輪を広げ、ムーブメントを起こします。
この絵本はKoKeBeeのビジョンやミッションをギュッと凝縮したものです。
あなたには、何ができますか?
この絵本のタイトルは「きみには、なにができるかな」
絵本では「きみには、なにができるかな」とお子さんに何度も問いかけています。
今度は大人のあなたへ
子どもの未来を守るため
あなたには、何ができますか?
もし、絵本で応援できるかも!と思われた方はクラファンページをチェックしてみてくださいね。
絵本の応援で
子どもの未来を守りたいと思ったら
↓
最後まで読んでいただきありがとうございます。