こんにちは。KoKeBeeサポーターの内山海咲です。今回はKoKeBeeが目指す~“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!~をテーマに、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで誰でもできるコンポストライフをシリーズでお届けします!コンポスト初心者のKoKeBee認定アドバイザー藤橋優希さんの真似したくなる工夫や楽しみ方がとっても素敵なのでぜひご覧ください!
こうして書いている間に、コンポストは5サイクル目に突入しました。
うちは、自家精米をしているので米ぬかも入れていて、1ヶ月で満タンになってしまうので、コンポストに入れる生ゴミすら減らしたい欲が出てきました(笑)
- ブロッコリーの芯は真ん中部分も食べられる(むしろ芯のほうが栄養があるそう!)
- 大根の皮は、タイムリーにきんぴらレシピを教えてもらったのでそちらに変身(夫に大好評!)
- 豆苗切っても、やっぱりもう一回育てるぞー!
- 出汁をとった後の昆布は、佃煮にしてみよう などなど


そして、野菜を皮まで食べようと思うと、やはり、なるべくお薬が使われていないものやオーガニックなものを選びたいところ…
プラスチックの商品も同じですが、循環させるためには、そもそもの「モト」が自然に還れる素材で出てきているものでなければ循環の軌道に乗らないのですね。コンポストを始めてから、オーガニックということは「物ではなくて仕組み」なのだと知りました。
〝生きとし生けるものが、幸せになれる仕組み〟私はとっても素敵だと感じましたし、私の目指したいところであると思いました。KoKeBeeとも縁深い、オーガニック専門家であるレムケ なつこさんの発信も参考になるので、興味のある方は見てくださいね。
「わたし」の日常のささいな選択をたどっていけば、地域に、自治体に、日本に、世界に、そして最後は地球につながっているのです。コンポストLIFEは、そんなことにも気づかせてくれました。
優希さんもおっしゃっている“「わたし」の日常のささいな選択”、私もこれがとても大切だと感じています。たった1人私がやったって・・・と思いがちですが、1人が100をやるのではなく、10できる人を10人、100人と輪を広げていきたいですね!
KoKeBeeだけのプラスチックフリー仕様のLFCコンポストはこちら↓
