こんにちは。KoKeBeeスタッフの内山海咲です。今回はKoKeBeeが目指す~“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に!~をテーマに、日々の生活の一部をほんの少し変えるだけで誰でもできるコンポストライフをシリーズでお届けします!コンポスト初心者のKoKeBee認定アドバイザー藤橋優希さんの真似したくなる工夫や楽しみ方がとっても素敵なのでぜひご覧ください!
~生ゴミ革命と生ゴミ事情~

4回目に突入したコンポスト生活ですが、家の生ゴミは一気にほぼ0となりました。キッチンのゴミ箱も臭わなくなり、ゴミ出しの回数も量もかなり減りました。
そして、生ゴミが循環していく素材となり…生ゴミは生ゴミではなくなりました。〝生ゴミの概念が変わる〟それは、とてもおもしろい体験でした!
最近、近隣の市の取り組み例を見つけました。コンポストを導入した生ゴミ減量化の取り組みにより、なんとゴミ処理費用を7年間で6,000万円以上も削減できたそうです!
私のいる自治体の冊子には、燃やせるゴミの約35%は生ゴミで、その生ゴミの約60%は水分、と書かれていました(別の資料には90%とも)。みんな、かなりの水分を捨てていて、それを燃やすためにエネルギーを使い、そのために税金が使われているのですね。。。
なんか、それって貴重なお金やエネルギーの使い道として、もったいない!!!と、私は感じました。
確かに、コンポストを導入するのは各家庭が痛み分けをするような形で、多少費用はかかってくるとは思います(自分で作ったりしてかからない方法や、自治体からの助成金などもあります)。
でも、そうして、私が得!早い!安い!便利!経済最優先!とやってきた結果、今の社会はどうなっているでしょうか。気づいた人から、できる人から、できる分だけ…持続可能な社会を創るための、投資をしていく。そういう方向性に切り替える時が、今、日本にやってきているのではと感じています。
サスティナブルやエシカルを一過性のブームで終わらせてしまうかどうかは、私たち一人ひとりの興味・関心にかかっていると思うのです。
ところで、こちらの写真、コンポストが2つ写っている理由は、1つは熟成中なのです♪途切れなくコンポストLIFEを送るためには、バッグは2つ用意いただくといいと思います◎

生ゴミだったものがコンポストを取り入れることで、ゴミではなくなり資源となるなんて、まさに概念が変わりますね!今までゴミ箱に捨てていたものをコンポストに変える、たったそれだけで循環が生まれ、いいことだらけなんて・・・まだ踏み出せてなかった方(←私)、もうそろそろやる理由しかなくなってきましたね。笑
KoKeBeeだけのプラスチックフリー仕様のLFCコンポストはこちら↓
